暗記メーカー
ログイン
補綴
  • 浅妻るりか

  • 問題数 56 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    印象用既製トレーの使用後は1、トレーに付着した印象材を①的に除去する。2、トレーを②する。3、③滅菌庫に保管する。

    機械, 消毒, 紫外線

  • 2

    インプラント補綴装置で、顎骨内に埋入し人工歯根の役割を担う

    インプラント体

  • 3

    インプラント補綴装置で口腔内に露出し、補級物を支える役割を担うものは

    アバットメント

  • 4

    インプラント補綴装置で咬合や審美回復の役割を担う

    上部構造

  • 5

    部分床義歯の前処置で外科的前処置はどれか

    抜歯

  • 6

    部分床義歯の前処置で矯正的前処置はどれか

    MTM

  • 7

    部分床義歯の前処置で補綴的前処置はどれか

    レストシート形成

  • 8

    全部床義歯に付与すべき咬合様式は①である。その理由は、偏心位で義歯の②による③を防ぐためである

    フルバランスドオクルージョン, 転覆, 脱離

  • 9

    クラウンブリッジのプラークコントロール法の指導にて、歯頸部のプラーク除去に適しているのはどれか

    タフトブラシ

  • 10

    クラウンブリッジのプラークコントロール法の指導にて、下部鼓形空隙のプラーク除去に適しているのはどれか

    歯間ブラシ

  • 11

    クラウンブリッジのプラークコントロール法の指導にて、ポンティック基底部のプラーク除去に適しているのはどれか

    スーパーフロス

  • 12

    テンポラリークラウンは、クラウンが装着されるまで①的に装着される②製のクラウンで、噛めない状態や外見不良、③不良を防止する。生活歯では④保護の理由から必須である

    暫間, レジン, 審美, 歯髄

  • 13

    歯肉圧排とは、支台歯形成や印象採得に際し、①を一時的に②し、作業野を明確にするための操作のこと

    辺縁歯肉, 排除

  • 14

    クラウンのセメント合着時、衛生士の補助行為はどれか

    衛生士がセメントを練和しクラウンの内面に盛り、患者の口腔内近くで歯科医に手渡す

  • 15

    ブリッジの診査、診断において、エックス線検査で診断する内容は、う蝕の程度、歯内・歯周状態あと一つは何か

    支台歯の平行性

  • 16

    ブリッジの前処理で、必要に応じて支台歯の平行性を確保するために支台歯を移動させることをなんというか

    小矯正

  • 17

    固定性ブリッジの場合は、両側の①の②性に注意する(歯間軸が②であること)そのため②測定を行う

    支台歯, 平行

  • 18

    クラウンブリッジにおける患者指導で正しいものを選べ

    支台歯が生活歯の場合、冷温水痛や自発痛が生じることがある

  • 19

    全部床義歯治療の医療面接で確認すべき既往歴を4つ答えよ

    骨粗鬆症, 糖尿病, シェーグレン症候群, 循環器系疾患

  • 20

    無歯顎の咬合採得で、噛み合わせの高さの決定に必要なのは①の記録、噛み合わせの前後左右的位置の決定に必要なのは②の記録である。

    垂直的顎間関係, 水平的顎間関係

  • 21

    水平的顎間関係の記録には、①法、タッピング運動を用いる

    ゴシックアーチ描記

  • 22

    上顎咬合床の試適、調整の際は咬合床の咬合面を咬合平面設定板を用いて、①と瞳孔線に平行に調整する

    カンペル平面

  • 23

    この赤い線が表すのはなんでしょう

    カンペル平面

  • 24

    基準平面を三つ答えよ

    咬合平面, フランクフルト平面, カンペル平面

  • 25

    部分床義歯の取り扱いについて、就寝時は義歯を外し、①し、②に保管することを説明する。

    清掃, 水中

  • 26

    部分床義歯のプラークコントロールが難しい箇所を三つ選べ

    欠損側隣接面, 孤立歯, レスト部

  • 27

    インプラント治療における患者指導にて、埋入手術後2、3週間は①による口腔清掃とすることを説明する。

    軟らかい歯ブラシ

  • 28

    ブリッジは少数歯の①に対し、残存歯またはインプラントを支台歯として②することによって形態、機能、審美性を回復する③の④である

    中間欠損, 連結補綴, 歯根支持形式, 固定性義歯

  • 29

    作業側のみの臼歯を含む数歯に咬合接触がある咬合様式

    グループファンクションドオクルージョン

  • 30

    支台築造にて、欠損部が大きいが、歯頸部の歯質が残存している場合に該当する治療法はどれか

    成形充填と既成ピンの併用による築造

  • 31

    支台築造にて、欠損部が少なく歯質の残存が多い場合の支台歯築造法はどれか

    成形充填による築造

  • 32

    鉤腕が支台歯に全面あるいは一部が接触することによって、維持、支持、把持をを発揮する。上記が表す維持装置の名称を答えよ

    クラスプ

  • 33

    支台歯に設置される固定部と、義歯床につけられる可撤部が互いに嵌合することによって維持、支持、把持を発揮する

    アタッチメント

  • 34

    内冠と外冠の二重冠で、内冠は支台歯に設置、外冠は義歯床に設置され、内外冠の摩擦によって維持、支持、把持を発揮する

    テレスコープクラウン

  • 35

    歯肉圧排方法を三つ

    機械的, 機械的化学的, 外科的

  • 36

    ブリッジの製作法は、ポンティックをワックスアップの段階から一塊にして鋳造する①と、ワックスパターンを二つにわけて鋳造する②がある

    ワンピースキャスト, ツーピースキャスト

  • 37

    クラウンブリッジのトラブル 1、支台歯の2次う蝕 2、支台歯の① 3、支台歯の歯根破折

    辺縁歯肉炎

  • 38

    仮着セメントは①と②に分かれ、歯髄鎮静作用があるのは①で、②は失活歯へ適している

    ユージノール系セメント, 非ユージノール系セメント

  • 39

    全部床義歯で注意すべき口腔内の形状は、①、②、③、④口蓋隆起

    ①フラビーガム, ②下顎隆起, ③褥瘡性潰瘍

  • 40

    全部床義歯作製にて、前歯部咬合堤の唇側の豊隆の調整は無歯顎により失われた①を回復させるために必要である

    口元の膨らみ

  • 41

    仮想咬合平面の設定 【上顎咬合床】 1、前歯部の咬合堤の高さを①に合わせる 2、咬合床の咬合面を②を用いて③と瞳孔線に平行に調整する

    上口唇下縁, 咬合平面設定板, カンペル平面

  • 42

    仮想咬合平面の設定 【下顎咬合床】 1、前歯部の咬合堤の高さを①に合わせる 2、臼歯部咬合堤の高さを②中央部に合わせる

    下口唇上縁, レトロモラーパッド

  • 43

    咬合採得にて標準線の記入 ①線…中切歯二ヶ所の位置 ②線…犬歯の位置、人工歯の幅経

    正中線, 口角線

  • 44

    フェイスボートランスファーについて①に当てはまる言葉

    調節性咬合器

  • 45

    蝋義歯の試適ではなにを診査するか 人工歯の①、②、大きさ 口唇、頬の③ 配列状態、正中のズレや④との調和 臼歯部の⑤

    形態, 色調, 豊隆度, 顔貌, 咬合状態

  • 46

    デンチャープラークの蓄積によって起こる障害 1、口臭、義歯臭 2、義歯性① 3、②炎 4、支台歯の③、歯周病

    口内炎, 誤嚥性肺, 二次う蝕

  • 47

    上顎全部床義歯の着脱法 義歯を口蓋粘膜にしっかり①する

    圧接

  • 48

    下顎全部床義歯の装着法 ①へしっかりと圧接

    顎堤粘膜

  • 49

    デンチャープラークの清掃について、機械的清掃を二つ選べ

    義歯用ブラシ, 超音波洗浄器

  • 50

    清掃不良の義歯に沈着する歯石の後発部位

    下顎前歯舌側, 上顎臼歯頰側

  • 51

    これなんだ

    レストシート形成

  • 52

    これなんだ

    ガイドプレーン

  • 53

    インプラントの手術直後に起きるトラブルではないものはどれか

    異常出血

  • 54

    歯科衛生士の役割 摂食、嚥下リハビリテーションにおいて①を担う

    口腔健康管理

  • 55

    歯科補綴治療は①処置は少ない。例外として②の装着、支台歯支台歯形成では出血を伴うことがある

    観血的, 即時義歯

  • 56

    口腔内で用いられた器具は使用後の①、②が必要。 最も汚染されるのは③

    滅菌, 消毒, 切削器具