問題一覧
1
国家公務員の授権を受けて、禁止されている政治的行為を具体的に定めている人事院規則を、行政法学上何と呼ぶか。また、国家公務員法による授権はどのような授権でなければならないか。
委任命令と呼び、国民の権利義務を直接規律するので、委任事項を個別具体的に定める必要がある。
2
国家公務員法で定められた懲戒理由がある場合に、懲戒処分を行うかどうか、いかなる処分を選ぶかは、懲戒権者の裁量に任せられる。このような裁量を何と呼ぶか。
効果裁量と呼び、社会観念上著しく妥当を欠き、裁量権を濫用したと認めらる場合に違法となる。
3
民法テキスト1
Bが詐欺の事実を知り又は知ることができたときに限り、Aは契約を取り消すことができる。
4
民法テキスト2
Bの所有権に基づく妨害排除請求を代位して、塀の撤去及び損害賠償を請求することが出来る。
5
民法テキスト3
無権代理人を相続した本人が無権代理行為の追認を拒絶しても信義に反しないため、認められる。
6
民法テキスト4
Cとの間で抵当権設定契約をすること、及びCとの間で保証契約をすることが考えられる。
7
民法テキスト6
履行不能につきAに帰責事由があるとみなされ解除できない。Bは、売買代金の支払を請求できる。
8
民法テキスト7
Cは保証債務を履行し、Dは第三者弁済。する。弁済をするについて正当な利益を有するため。
9
民法テキスト8
Cが問題を重過失により知らない場合を除き、問題を知った時から1年以内に通知してないから。
10
民法テキスト9
Cに第三者弁済又は抵当権消滅請求をすればよく、Bに費用償還請求をすることができる。
11
民法テキスト10
Bの無権代理行為又はBによる他人物売買と構成する。売買契約の時に所有権を取得する。
12
民法テキスト11
本件債権に同時履行の抗弁権が付着しているため、相殺を主張することができないから。
13
民法テキスト12
Aは、Cの仕事の完成前であれば、損害を賠償することにより、本契約を解除することができる。
14
民法テキスト13
利益相反行為にあたるため、AがCのために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求
15
行政法テキスト1
本件組合を被告として、本件換地処分を対象とする無効の確認を求める訴えを提起する。
16
行政法テキスト2
行政指導に該当し、文部科学大臣に対し、行政指導の中止を求めることが出来る。
17
行政法テキスト3
B市を被告として、重大な損害を生じるおそれがあると主張し、是正命令の義務付け訴訟を提起する。
18
行政法テキスト4
①仮の差止めの申立てをすべきで②償うことのできない損害を避けるため③緊急の必要を要する。
19
行政法テキスト5
法改正後も薬局を営業することができることの確認を求める実質的当事者訴訟を提起すべきである。
20
行政法テキスト6
A市を被告として、本件裁決が無効であることを主張することになり、争点訴訟と呼ばれる。
21
行政法テキスト7
義務付け訴訟の認容判決に、拘束力が認められる一方で、第三者効が認めらないためである。
22
行政法テキスト8
甲市長を被告として、Yに対する不当利得返還請求権の行使を求めるべきであり、民衆訴訟と呼ぶ。
23
行政法テキスト9
直ちに住民訴訟を提起するこができる。また、再度の住民訴訟請求をすることも許される。
24
行政法テキスト10
申請者に対し、申請に対する拒否処分と同時に、当該処分の理由を示さなければならない。
25
行政法テキスト11
Eに審査請求をし、執行停止の申立てをする。重大な損害を避けるために緊急の必要があるとき。
26
行政法テキスト12
公定力と呼ばれる。行政処分の瑕疵が重大かつ明白で、当該処分を当然無効とする場合である。
27
行政法テキスト13
直接強制と呼ばれ、法律の定めを要するため。他の手段による履行の確保が困難な場合であること。
28
実質的当事者訴訟とは
公法上の法律関係に関する確認の訴えその他の公法上の法律関係に関する訴訟
29
民衆訴訟とは
例えば、長の選挙の効力に関する訴訟。国または公共団体の機関の法規に適合しない行為の是正を求める訴訟で、選挙人たる資格その他自己の法律上の利益にかかわらない資格で提起するもの
30
収容委員会の裁決のうち損失の補償に関する訴えは
これを提起したものが起業者である時は土地所有者または関係人を、土地所有者または関係人である時は起業者を、それぞれと被告としなければならない。この訴えは、形式的当事者訴訟に分類される。
31
形式的当事者訴訟とは
例えば損失補償の増額を求める時に使う訴訟。当事者間の法律関係を確認しまたは形成する処分または裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするものをいう。
32
機関訴訟とは
例えば地方公共団体の長と議会との間の紛争。機関訴訟とは、国または公共団体の機関相互間における権限の存否またはその行使に関する紛争についての訴訟
33
争点訴訟とは
私法上の法律関係に関する訴え(民事訴訟)の中で、行政庁の処分または裁決の効力または存否が前提問題として争われる訴訟
34
ファイナル模試①
本件消除処分の差し止めの訴えを提起するとともに、仮の差し止めの申し立て。すべきである。
35
ファイナル模試②
BCが持分の全部をDに譲渡することを停止条件として、Aの持分をDに譲渡する権限を付与する。
36
ファイナル模試③
本件売買契約と同時に本件特約を登記していた場合に、Cに1千万円と契約の費用を提供する。
37
全日本行政書士公開模試①
遅滞なく市長がすべき裁決に関する意見書を作成して、速やかに事件記録とともに市長に提出する。
38
全日本行政書士公開模試②
Bに対して、乙建物を収去するとともに甲土地を開け渡するように請求すべきである。
39
全日本行政書士公開模試③
Bの責めに帰すべき事由によるものとみなされ、Aが損害賠償請求権と契約の解除権を有する。