問題一覧
1
平安京の天皇は?
桓武天皇
2
794年に移された京の名前は?
平安京
3
平安京を中心とした政治の時代は?
平安時代
4
平城京から平安京に移した理由は?
政治と宗教を切り離そうとしていた
5
北方の朝廷の支配下にない独自の言語を話す人々は?
蝦夷
6
宮城県に作られていた城は?
多賀城
7
東北地方へ支配を広げるために坂上田村麻呂を何に任命した?
征夷大将軍
8
律令の補足、修正のことをなんという?
格
9
律令の細かい規則のことを何という?
式
10
「 」による稲の貸付や返済や労役、兵役の負担は重くその負担から逃れるために「 」も増えていった
出挙, 遠隔地に逃亡するもの
11
都づくりと蝦夷との戦いではどのような影響があったのか
どちらものことを両立しようとし負担が大きくなったため人々の生活が苦しくなった
12
弘仁・貞観文化の中の文は?
漢詩文
13
最澄が開いた比叡山延暦寺の宗教は?
天台宗
14
天台宗を開いた人物は?
最澄
15
空海が開いた高野山金剛峯寺の宗教は?
真言宗
16
真言宗を開いた人物は?
空海
17
平安時代初期の文化にあった特徴は?
唐の文化が様々な分野に広まっていた
18
平安時代に天皇と結びつきながら高い地位を得た氏族は?
藤原氏
19
藤原氏が太宰府へ左かんした人物は?
菅原道真
20
藤原氏は、娘を天皇のきさきにし、子を天皇に即位させ、天皇の「 」となった
外戚
21
幼い天皇の代わりに政務を行うことを何という?
摂政
22
成人した天皇を補佐する役割を何という?
関白
23
天皇に代わって政治を行う政治体制を何という?
摂関政治
24
摂関政治の最盛期=「 」、「 」の政治
藤原道長, 藤原頼通
25
中、下級貴族が摂関家に奉仕したのはなんの役職につくため?
国司
26
なぜ御堂関白記に細かい儀式の内容が記されているのか?
子孫に儀式の内容を残すことは繁栄に直結するから
27
現地に赴任した国司とを何という?
受領
28
奈良時代の人々は「 」に登録されて国家は物資や労力を確保した
戸籍
29
平安時代になると戸籍に変わって「 」とその「 」を登録して、登録されたものに税の負担を課した
耕作地, 持ち主
30
唐とアッバース朝の戦いを何という?
タラス河畔の戦い
31
フランク王国がアラブ軍を撃退した争いを何という?
トゥール・ポワティエ間の戦い
32
9世紀に新羅や唐の商人に輸入が盛んになったものをなんという?
唐物
33
907年に唐が滅んで成立した国を何という?
宋
34
朝鮮で新羅が滅んで成立した国は?
高麗
35
宮廷社会でおこった日本独自の文化を何という?
国風文化
36
9世紀頃から使われ始めた漢字を崩した文字は?
かな文字
37
紀貫之による初の勅撰和歌集は?
古今和歌集
38
宮廷の女性たちは何を使って文学作品を書いた?
かな表記
39
清少納言随筆の文学作品は?
枕草子
40
紫式部の物語文学は?
源氏物語
41
平仮名と片仮名の成立について正しく述べたものを答えよ。(2つ)
漢字を基に作られた, 男性は政治上の文書で漢文を用いたのに対し、女性は日常的な表記に用いた
42
上級貴族は平安京内に広大な屋敷を持ち、 「 」の建物で暮らした
寝殿造
43
平安時代の貴族の男性の服装は?
束帯
44
平安時代の貴族の女性の服装は?
女房装束
45
運勢の悪い日に家に閉じこもることを何という?
物忌
46
悪い方角を避けて通ることを何という?
方違
47
10世紀の終わりごろから広まった宗教は?
浄土教
48
1052年から末法の世に入るという仏教の教えは?
末法思想
49
藤原頼通はなぜ平等院鳳凰堂を建立したのか?
極楽往生を願うために財力を背景としてつくられた。
50
地方の豪族や有力農民のことをなんという?
荘官
51
全国の土地は「 」と荘園に分かれた
公領
52
国司の子孫などを中心に成長した団は?
武士団
53
東国では平将門が、西国では藤原純友が反乱を起こしたことを何という?
天慶の乱
54
天慶の乱で東国で反乱を起こした人物は?
平将門
55
天慶の乱で西国で反乱を起こした人物は?
藤原純友
56
10世紀の荘園はどのように広まっていったのか
有力農民などが寄進して政府の財閥難によりさらに荘園が増加した
57
11世紀に多くの武士団を束ねるようになった氏族は?(2人)
源氏, 平氏
58
棟梁に求められた条件とは?(2つ)
天皇の血を引くものであること, 強くあること
59
源氏は上総で「 」の乱を鎮圧した。
平忠常
60
源頼義、義家が豪族の安倍氏を滅ぼした戦いを何という?
前九年合戦
61
源義家が藤原清衡が支援した内紛のことを何という?
後三年合戦
62
源氏が拠点とした東北地方の場所は?
平泉
63
平泉を拠点として栄えた氏は?
奥州藤原氏
64
源氏はなぜ東国で大きな力を握れたのか
平忠常の乱を鎮圧し、前九年合戦や後三年合戦に介入したから
65
政府から税の免除を認めてもらうことを何という?
不輸の権
66
国の役人の立ち入りを断る権利を何という?
不入の権
67
有力者に土地や金品を寄付することを何という?
寄進
68
白河天皇が始めた政治体制は?
院政
69
白河天皇は政治的に自由な立場てある「 」となった。
上皇
70
上皇は出家して法皇となり、「 」などの参詣を繰り返した。
熊野詣
71
上皇の保護を受けた大寺院が僧兵を組織して寺社の要求を突きつけたことを何という?
強訴
72
天皇家内と摂関家内の争いが結びついて起こった戦いを何という?
保元の乱
73
保元の乱で後白河天皇が味方につけた人物は?
平清盛, 源義朝
74
平清盛が源義朝を滅ぼした戦いをなんという?
平治の乱
75
伊豆に流された義朝の子供は?
源頼朝
76
平清盛がついた役職は?
太政大臣
77
平氏と天皇はどのような関係にある?
摂関政治のような関係
78
源頼朝は「 」らを派遣して壇ノ浦で平氏を滅ぼした。
源義経
79
平氏は「 」を閉じ込めて院政を停止した
後白河天皇
80
平氏打倒を呼びかけた人物は?
以仁王
81
地頭は農民から年貢を徴収して「 」や「 」におさめて一定の収入を得ていた。
国司, 荘園領主
82
武士の一族は本家の家長である「 」を中心に結束した。
惣領
83
土地や財産の相続の原則は何?
分割相続
84
恥を嫌う武士の気質は「 」の起源となった
武士道
85
承久の乱後に地頭が増えた地域は?
西日本
86
荘園領主と地頭の間で結んだ荘園の管理を地頭に任せる代わりに一定の年貢を納めさせる契りは?
地頭請
87
荘園領主と地頭の間で荘園を二分し、お互いの土地に手を出さないという契約は?
下地中分
88
頼朝の死後に台頭した氏は?
北条氏
89
頼朝の妻 北条政子の父は誰?
北条時政
90
北条時政は何という地位につき幕府で実権を握った?
執権
91
1221年に倒幕の兵を挙げた上皇は?
後鳥羽上皇
92
源頼朝は鎌倉を拠点にして「 」の領地支配を保証した。
御家人
93
頼朝は諸国に「 」、荘園や公領に「 」を置いた。
守護, 地頭
94
守護や地頭を設置して成立した幕府は?
鎌倉幕府
95
奥州藤原氏がかくまっていた頼朝の弟は?
源義経
96
頼朝は奥州藤原氏を滅ぼしたあと、1192年に何となった?
征夷大将軍
97
将軍が御家人に先祖伝来の領地支配を保証したり、新たな領地を与えることをなんという?
御恩
98
御家人が将軍のために警備や合戦の参加をすることを何という?
奉公
99
「 」とは御家人の統率などをする役職。
侍所
100
「 」 幕府の財政など
政所