暗記メーカー
お問い合わせ
ログイン
簿記3級
問題数15
No.1
補助簿併用制とは、単一仕訳帳制における仕訳帳と元帳に補助簿を加えた帳簿組織である。補助簿併用制においては、仕訳帳と総勘定元帳を(ア)、それ以外を補助簿と呼ぶ。補助簿併用制とは、単一仕訳帳制における仕訳帳と元帳に補助簿を加えた帳簿組織である。補助簿併用制においては、仕訳帳と総勘定元帳を(ア)、それ以外を補助簿と呼ぶ。
解答を確認する
No.2
補助簿は(イ)と(ウ)に分類される。(イ)は取引の発生順にその明細を示す帳簿であり、現金出納帳や仕入帳・売上帳、受取手形記入帳・支払手形記入帳などがある。一方、(ウ)とは、ある特定の勘定の明細を示す帳簿であり、商品有高帳や売掛金元帳・買掛金元帳などがこれに当たる。
解答を確認する
No.3
(エ)は、商品の受入、払出および残高を詳細に記入する帳簿である。
解答を確認する
No.4
(オ)とは、総勘定元帳の各勘定を1つにまとめた一覧表であり、仕訳帳から総勘定元帳への転記が正しく行われたことを検証するために作成される。
解答を確認する
No.5
(カ)とは、決算整理前試算表から整理記入を経て、損益計算書・貸借対照表の作成に至る一連の手続きをまとめた一覧表である。
解答を確認する
No.6
一会計期間における企業の経営成績を表した財務諸表を(キ)という。
解答を確認する
No.7
一定時点における企業の財政状態を表した財務諸表を(ク)という。
解答を確認する
No.8
貸倒引当金は受取手形や売掛金に対する(ア)勘定である。
解答を確認する
No.9
建物の修繕によってその機能が向上し価値が増加した場合、(イ)勘定で処理する。
解答を確認する
No.10
3伝票制を採用している場合、入金伝票と出金伝票の他に、通常(ウ)伝票が用いられる。
解答を確認する
No.11
商品有高帳の払出欄における単価欄には商品の(エ)が記入される。
解答を確認する
No.12
(オ)売上高から返品高等を控除したものを(カ)売上高という。
解答を確認する
No.13
(キ)における売掛金勘定の残高と、売掛金元帳における得意先別の売掛金残高をすべて合計した額は一致する。
解答を確認する
No.14
決算整理前残高試算表の繰越利益剰余金が53,000円、当期純利益が114,000円だったとすると、繰越利益剰余金の決算整理後残高試算表における金額は(ク)円であり、貸借対照表におけるその金額は(ケ)円となる。
解答を確認する
No.15
前期以前に貸倒れとして処理した売掛金について、当期にその一部を回収したときは、その回収金額を収益勘定である(ア)勘定で処理する。
解答を確認する
解答結果を確認する