暗記メーカー
ログイン
実験動物2級5-1
  • 阿部友哉

  • 問題数 50 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「狭義の実験動物」の定義はどれか。

    教育、試験研究、生物学的製剤の製造、その他の科学上の利用に供するために合 目的に繁殖した動物

  • 2

    動物実験の歴史について正しい記述はどれ か。

    ウイスター研究所のドナルドソンらは生理学、栄養学、内分泌学、行動学の分野でラットを多用し、アルビノラットの系統化を進めた。

  • 3

    マウスの販売数の最大値(年度)で正しいものはどれか。

    1988年

  • 4

    実験動物について正しい記述はどれか。

    演出型の決定に関する概念を示したのはラッセルとバーチである

  • 5

    動物実験の適正な実施に向けたガイドライン」を定めたのはどこか。

    日本学術会議

  • 6

    動物入手時に確認しておかなければならない情報について正しい記述はどれか。

    微生物学的モニタリング成績は確認すべき情報である

  • 7

    検疫の説明として正しいものはどれか。

    導入元における微生物モニタリング成績等で代用する場合がある。

  • 8

    倫理的な動物実験の基本理念である3Rはど れか。

    Replacement, Reduction, Refinement

  • 9

    2001年に関西と東京の複数の大学の動物実験施設に不法侵入し、内部の撮影や資料を持ち出したイギリスの団体はどれか。

    SHAC

  • 10

    SCAWの苦痛度カテゴリーは何種類に分類されているか。

    5種類

  • 11

    「動物が心身ともに健康で快適に暮らせるように飼育環境を改善し充実させること」を意味するものはどれか。

    環境エンリッチメント

  • 12

    ニューロンの説明として正しいものはどれ か。

    神経細胞体とそれから出る突起を合わせた神経系の構造的・機能的単位

  • 13

    動物の体を構成するタンパク質のひとつであるコラーゲンはどの組織に多く含まれているか。

    結合組織

  • 14

    鎖骨が存在しない動物種はどれか。

    イヌ

  • 15

    哺乳類の椎骨のうち、動物種差がなく数が一定であるのはどれか。

    頚椎

  • 16

    動物の皮膚の構造について正しい記述はどれか。

    皮膚は上皮組織と結合組織からできてい る。

  • 17

    呼吸器官のガス交換について正しい記述はどれか。

    血液中に取り込まれた酸素の大部分は赤 血球のヘモグロビンと結合して運ばれ る。

  • 18

    両生類の心臓の構造で正しいものはどれか

    2心房1心室

  • 19

    心拍数を増加させる作用がある交感神経から出される伝達物質はどれか。

    ノルアドレナリン

  • 20

    血液中に取り込まれた酸素はどのようにして体内の各組織細胞まで運搬されるか。

    赤血球中のヘモグロビン(血色素)と結合して介して運搬される。

  • 21

    白血球において顆粒球の大部分を占めるものはどれか

    好中球

  • 22

    マウスの赤血球の寿命はどれぐらいか。

    約20日

  • 23

    歯の総数が最も多い動物はどれか。

    ブタ

  • 24

    腸の説明として正しいものはどれか。

    小腸粘膜にあるリンパ小節は消化管の内容物に対する免疫反応の場でもある

  • 25

    精嚢を欠く動物種はどれか。

    ネコ

  • 26

    主にカルシウムの代謝を調節するホルモンはどれか。

    上皮小体ホルモン

  • 27

    黄体から分泌されるホルモンどれか

    プロジェステロン

  • 28

    性染色体は通常、何対で構成されるか。

    1対

  • 29

    顕性ホモ個体と潜性ホモ個体の交配で得られたF1同士の交配により顕性形質と潜性形質が3:1で現れた。これを示す法則はどれか

    分離の法則

  • 30

    近交系について正しい記述はどれか。

    兄妹交配あるいは親子交配を20代以上 繰り返して確立される。

  • 31

    アウトブレッド動物はどれか。

    SD

  • 32

    変異(疾患)遺伝子を持つ系統について正しい記述はどれか。

    変異遺伝子を絶やすことがないように適切な交配方法をとる必要がある。

  • 33

    次のうち正しい記述はどれか。

    ノックアウトマウスは遺伝子改変動物である。

  • 34

    遺伝的モニタリングについて正しい記述はど れか

    検査に用いる遺伝マーカーの選択には「正確」「効果的」「簡単」「経済的」 の4つの条件を満たすことが求められ る。

  • 35

    成熟した精子が蓄えられる場所はどこか。

    精巣上体尾部

  • 36

    季節繁殖性を示す交尾排卵動物はどれか。

    ネコ

  • 37

    発情状態の雌ラットは雄を勧誘する際に、体のどの部分を震わせる性行動をとるか。

  • 38

    性周期判定について正しい記述はどれか。

    発情期は角化細胞しか見られない。

  • 39

    ラットの交配は膣垢像のどの時期に行うか。

    発情前期

  • 40

    ラットの膣像において、膣量は少なくな りやや白血球が多く、有核細胞、角化細胞も見られる時期はどれか

    発情休止期

  • 41

    受精卵の発生について正しい記述はどれか

    受精直後の卵子には雄性前核、雌性前 核、極体が一つずつ観察できる。

  • 42

    マウス・ラットの哺育について正しい記述はどれか

    産子数が多すぎると子が発育不良になるため、里子に出すか淘汰する。

  • 43

    配合上、草食性動物に特に多く含める必要のある栄養素はどれか

    繊維質

  • 44

    エキスパンデット飼料の説明として正しいものはどれか。

    デンプンをα化させた固形飼料

  • 45

    給水方法について正しい記述はどれか

    輸送時や非常時には水を寒天で固めたものを使用することがある。

  • 46

    哺乳類の消化と吸収の説明で正しいものはどれか。

    糖質は単糖類に分解され小腸で吸収され る。

  • 47

    飼料の保管について正しい記述はどれか。

    精製飼料の保管条件は、含有物や形状、包装形態により異なる。

  • 48

    実験動物用飼料の水分は通常どのくらいに調整されているか。

    7~8%台

  • 49

    SPF動物の説明として正しいものはどれか。

    特定の微生物や寄生虫を保有していないことが微生物学的モニタリングで証明された動物

  • 50

    実験動物の受け入れについて正しい記述はどれか。

    検疫の目的は動物実験を行う施設への病原微生物の侵入を防ぎ、他の動物への感染拡大を防ぐことである。