暗記メーカー
ログイン
4
  • がんもどき

  • 問題数 63 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    海峡植民地

    ペナン

  • 2

    コーヒー、サトウキビ、藍

    強制栽培制度

  • 3

    インドネシアを植民地にしたのは

    オランダ

  • 4

    錫やゴムの生産

    マレー連合州

  • 5

    ビルマ戦争によってビルマが併合されたのは

    インド帝国

  • 6

    イギリス東インド会社vsインド

    プラッシーの戦い

  • 7

    タバコ・ボイコット運動を起こしたのは

    ウラマー

  • 8

    イスラームのムハンマドの家系にこだわったのは

    シーア派

  • 9

    フィリピンを支配していた

    スペイン

  • 10

    スペインが拠点にしていた

    マニラ

  • 11

    ベトナムで黒旗軍を組織した

    劉永福

  • 12

    清仏戦争の条約は

    天津条約

  • 13

    ベトナム、カンボジア、ラオスの

    フランス領インドシナ連邦

  • 14

    イギリスとタイが結んでいた

    ボーリング条約

  • 15

    第一次アヘン戦争の条約

    南京条約

  • 16

    南京条約によって形成された

    租界

  • 17

    天津条約の清全権

    李鴻章

  • 18

    第2次アヘン戦争の条約

    北京条約

  • 19

    ロシアが第2次アヘン戦争の清とイギリス、フランスの講和を仲介してもらった

    沿海州

  • 20

    アヘン戦争の影響で上帝会を組織した

    洪秀全

  • 21

    アヘンを没収した

    林則徐

  • 22

    郷勇を組織したのは李鴻章と

    曽国藩

  • 23

    中体西用論の

    洋務運動

  • 24

    ペリー来航により長崎に設置された

    海軍伝習所

  • 25

    ペリー来航により江戸に設置された

    蕃書調所

  • 26

    日米和親条約で開港させた

    下田

  • 27

    徳川慶喜が大政奉還の上表を提出したのは何を作ろうとしたから

    公議政体

  • 28

    岩倉具視が発した号令

    王政復古の大号令

  • 29

    版籍奉還により旧大名は何になった

    知藩事

  • 30

    版籍奉還により削減された藩士の

    家禄

  • 31

    薩摩長州土佐から出させた

    御親兵

  • 32

    廃藩置県により禄は何として支給された

    秩禄

  • 33

    徴兵告諭により士族には何が与えられた

    金禄公債証書

  • 34

    1872年から土地所有者に交付した

    地券

  • 35

    中村正直著

    西国立志編

  • 36

    琉球藩王

    尚泰

  • 37

    台湾出兵の原因

    琉球漂流民殺害事件

  • 38

    台湾出兵で下野した

    木戸孝允

  • 39

    江華島事件によって締結された

    日朝修好条規

  • 40

    民撰議院設立建白書を政府に提出した

    愛国公党

  • 41

    高知で立志社をおこした

    板垣退助

  • 42

    自由民権運動の全国組織

    愛国社

  • 43

    大久保利通、板垣退助、木戸孝允による

    大阪会議

  • 44

    立法諮問機関の

    元老院

  • 45

    最高裁判所の

    大審院

  • 46

    府知事、県令の招集を行う

    地方官会議

  • 47

    立憲国家構築の指針を表明した

    漸次立憲政体樹立の詔

  • 48

    反政府の言論を取り締まった

    讒謗律

  • 49

    地方三新法

    郡区町村編制法

  • 50

    政府が集会条例を制定した原因の

    国会期成同盟

  • 51

    板垣退助を党首とした

    自由党

  • 52

    大隈重信を党首とした

    立憲改進党

  • 53

    大隈重信が罷免された

    明治14年の政変

  • 54

    松方正義が行った歳出の抑制を

    緊縮財政

  • 55

    1882年に起きた民権運動事件

    福島事件

  • 56

    自由党解党の原因

    加波山事件

  • 57

    1885年に起きた

    大阪事件

  • 58

    星亨らによる反政府派の統一運動

    大同団結運動

  • 59

    憲法制定、国会開設の準備のために1884年に制定した

    制度取調局

  • 60

    予算の成立には何の協賛が必要だった

    帝国議会

  • 61

    国務大臣は天皇の

    輔弼機関

  • 62

    ボアソナードにより制定された

    民法

  • 63

    法典論争が起こったのは何が公布されたから

    民法

  • 64

    福沢諭吉は何に何が掲載された

    『時事新報』に「脱亜論」

  • 65

    天津条約は何きっかけ

    清仏戦争

  • 66

    立憲帝政党は

    福地源一郎

  • 67

    自由党は1890年に

    立憲自由党

  • 68

    甲申事変は何によるクーデター

    独立党

  • 69

    1900年伊藤博文による

    立憲政友会

  • 70

    大韓帝国の皇帝

    高宗

  • 71

    1897年結成の

    労働組合期成会

  • 72

    工場法は

    桂太郎

  • 73

    ベトナムに1802年に王朝を建てた

    阮福暎

  • 74

    日本が鎖国中に関わりを持っていた国

    中国

  • 75

    イギリス、フランス、オランダ、アメリカによる下関砲台への攻撃

    四国艦隊下関砲撃事件

  • 76

    長州藩で挙兵した事により藩論を倒幕にしたのは

    高杉晋作

  • 77

    新政府が発行した不換紙幣

    太政官札

  • 78

    国立銀行条例は金貨と何を交換できる

    兌換銀行券

  • 79

    民撰議院設立建白書が掲載されたのは

    『日新真事誌』

  • 80

    1880年に集会、結社の自由を制限した

    集会条例

  • 81

    埼玉で起こった民権運動

    秩父事件

  • 82

    三大事件建白運動に対して伊藤博文内閣時民権派追放のための山県有朋による

    保安条例

  • 83

    ボアソナードにより1880年制定された

    刑法

  • 84

    下関条約の日本全権

    伊藤博文

  • 85

    閔妃を殺害した

    三浦梧楼

  • 86

    第2次産業革命によって結成された

    労働者政党

  • 87

    1906年発足@イギリス

    労働党

  • 88

    反ユダヤ主義に基づく冤罪事件

    ドレフェス事件

  • 89

    ドイツの帝国議会の第一党

    社会民主党

  • 90

    ベルンシュタインの

    修正主義

  • 91

    アメリカ=スペイン戦争でアメリカが獲得した

    プエルトリコ

  • 92

    セオドア=ローズヴェルトによる

    棍棒外交