問題一覧
1
行動の直後に随伴することで、その行動が繰り返されるようになる刺激を何という?
強化子
2
生得的に強化子としての役割を果たす刺激を何という?
無条件強化子
3
もともと中性だが、無条件強化子と対提示されて強化子としての働きを獲得した刺激を何という?
条件強化子
4
頻繁に自発する行動で、自発頻度の低い行動を強化することを何という?
活動性強化子
5
行動の直後に随伴することで、その行動を繰り返さなくなる刺激を何という?
弱化子
6
生得的に弱化子としての役割を果たす刺激を何という?
無条件弱化子
7
もともと中性だが、無条件刺激と対提示されて弱化子としての働きを獲得した刺激を何という?
条件弱化子
8
正の弱化を使う時のルールを答えよ
やめさせたい行動だけに弱化子を与える, やめさせたい行動をした瞬間に与える, 反応が減少するのに充分な量の弱化子であること, 毎回与える, 弱化子が現れるきっかけを悟られない
9
対象の行動のあと、一時的に刺激がない状態のことを何という?
タイムアウト
10
不適切な行動がおこったら、正の強化を取り去ることを何という?
レスポンスコスト
11
特定の強化子や弱化子の効力を変え、その強化子や弱化子に基づく行動の頻度を一時的に変える環境変化のことを何という?
確率操作
12
行動しても結果に変化がない状態にすることを何という?
消去
13
対象の行動をしなくなるまでにかかる時間や回数のことを何という?
消去抵抗
14
行動に結果が伴わなくなった直後に、行動の回数や頻度・強度が一時的に爆発的に増えることを何という?
消去バースト
15
一定時間経過後に消去された行動をするようになることを何という?
自発的回復
16
ある行動をしたらどのようなタイミングで強化するかという計画のことを何という?
強化スケジュール
17
ある行動の回数を増やし、他の行動の回数を減らすことを何という?
分化強化
18
対象の行動と同時に行えない行動を強化して対象の行動を減らす手続きを何という?
非両立性行動分化強化
19
対象の行動と同じ機能をもち、その行動の代わりになる行動を強化して対象の行動を減らす手続きを何という?
代替行動分化強化
20
対象の行動以外の行動を強化して、対象の行動を減らす手続きを何という?
他行動分化強化
21
今している行動の中で、形成したい行動により近い行動の直後に強化子の提示を行い、目的の行動に近づけていく方法を何という?
逐次接近法
22
強化や弱化の合図になる刺激を何という?
弁別刺激
23
弁別刺激をだした後、正反応できるように弁別刺激に追加して与える補助の刺激を何という?
プロンプト
24
要素の一つ一つを鎖のように繋げて行動を完成させることを何という?
反応連鎖
25
反応連鎖において、初めの要素から繋げていくことを何という?
順行連鎖
26
反応連鎖において、最後の要素から繋げていくことを何という?
逆行連鎖