問題一覧
1
三世一身の法の後、収公の期限が近づくと再び荒廃するので、𓏸𓏸年、𓏸𓏸を出した
743 墾田永年私財法
2
光仁天皇の子である𓏸𓏸は、𓏸𓏸年に𓏸𓏸に遷都、𓏸𓏸年に𓏸𓏸へ都を移す
桓武天皇 784 長岡京 794 平安京
3
平城京内に設けられた東市・西市を監督した役所を𓏸𓏸という
市司
4
𓏸𓏸年𓏸𓏸の変で長屋王が自殺する
729 長屋王
5
藤原四子は長屋王を失脚させ、𓏸𓏸の娘𓏸𓏸を𓏸𓏸の皇后にした
不比等 光明子 聖武天皇
6
藤原四子の政治のあとは皇族出身の𓏸𓏸が政権を担当した
橘諸兄
7
720年不比等が亡くなり、政権を𓏸𓏸が受け継いだ
長屋王
8
𓏸𓏸年開眼供養の時の天皇は𓏸𓏸である
752 孝謙天皇
9
平城京とならんで北九州に𓏸𓏸、東北地方に𓏸𓏸がおかれた
大宰府 多賀城
10
厳しい徴税に苦しむ農民の姿をうたった𓏸𓏸の𓏸𓏸は𓏸𓏸に載っている。
山上憶良 貧窮問答歌 万葉集
11
社会事業を行った僧侶𓏸𓏸や、唐から来日した𓏸𓏸がいた
行基 鑑真
12
日本は朝鮮半島を統一した𓏸𓏸や、7世紀末に中国東北部におこった𓏸𓏸と頻繁に使節を交換した
新羅 渤海
13
西から順に都の名前
難波宮 恭仁京 紫香楽宮
14
𓏸𓏸年に古事記が完成する
712
15
上から順に埋める
加墾禁止令 続日本紀 天平十五年の格
16
𓏸𓏸年、藤原百川は𓏸𓏸の孫にあたる𓏸𓏸を擁立
770 天智天皇 光仁天皇
17
漢詩が集められた𓏸𓏸や約4500の歌を集めた𓏸𓏸が編集された
懐風藻 万葉集
18
天皇家の伝承を中心に編纂した𓏸𓏸、中国史書にならった漢文編年体である𓏸𓏸、諸国の伝承や地理について記録した𓏸𓏸がある
古事記 日本書紀 風土記
19
奈良時代の国際色豊かな仏教文化である𓏸𓏸がおこり、鎮護国家の思想により都に𓏸𓏸や𓏸𓏸が建てられた
天平文化 東大寺 興福寺
20
710年、𓏸𓏸天皇が 𓏸𓏸に遷都
元明 平城京
21
東北や南九州に居住する人々をそれぞれ𓏸𓏸、𓏸𓏸という
蝦夷 隼人
22
律令政治での国郡里は、𓏸𓏸が国司に派遣(任期は𓏸𓏸年、のち𓏸𓏸年)で、𓏸𓏸権をつかさどる。もと国造など在地𓏸𓏸を郡司に任命(𓏸𓏸・𓏸𓏸制)で、𓏸𓏸権をつかさどる。𓏸𓏸を里長に任命。
中央貴族 6 4 行政 豪族 終身官 世襲 徴税 有力農民
23
藤原不比等の娘官子が生んだ奈良時代最初の男性天皇は𓏸𓏸である
聖武天皇
24
𓏸𓏸は、7世紀後半に朝鮮半島を統一し、日本と使節を交換した。
新羅
25
𓏸𓏸年、貨幣を貯えた者に位階を与える𓏸𓏸を発令するが、効果があがらず、京・畿内以外では流通しなかった。当時は𓏸𓏸、𓏸𓏸が使用されていた
711 蓄銭叙位令 稲 布
26
律令の重税で戸籍の登録地から𓏸𓏸する民衆が発生
逃亡
27
口分田不足に対応するため、𓏸𓏸年𓏸𓏸を𓏸𓏸が立てたが、実施されず失敗した
722 百万町歩開墾計画 長屋王
28
𓏸𓏸天皇の時代の718年に撰集者𓏸𓏸によって養老律令が成立し、𓏸𓏸年𓏸𓏸によって施行された
元正 藤原不比等 757 藤原仲麻呂
29
良質な口分田が減り、𓏸𓏸年に𓏸𓏸が𓏸𓏸を施行する
723 長屋王 三世一身の法
30
𓏸𓏸年𓏸𓏸の変で橘諸兄の子が仲麻呂を除こうとし失敗。仲麻呂は𓏸𓏸から𓏸𓏸の名を賜る。
757 橘奈良麻呂 淳仁天皇 恵美押勝
31
和同開珎以降、10世紀半ばまで作られた銭貨を𓏸𓏸といい、最後の貨幣は𓏸𓏸である
本朝十二銭 乾元大宝
32
広嗣の乱後、聖武天皇は、𓏸𓏸▶︎𓏸𓏸▶︎𓏸𓏸▶︎平城京へと遷都
恭仁京 難波宮 紫香楽宮
33
𓏸𓏸年、𓏸𓏸は𓏸𓏸の思想に基づいて𓏸𓏸と𓏸𓏸の建設を命令、さらに2年後𓏸𓏸、𓏸𓏸を出した
741 聖武天皇 鎮護国家 国分寺 国分尼寺 大仏造立の詔 墾田永年私財法
34
平城京では約16キロごとに𓏸𓏸をおき駅馬を設置。駅鈴をもつ公用役人が使用
駅家
35
聖武天皇は、𓏸𓏸年𓏸𓏸の詔を𓏸𓏸で出し、𓏸𓏸年𓏸𓏸の詔を𓏸𓏸で出す
741 国分寺建立 恭仁京 743 大仏造立 紫香楽宮
36
752年に𓏸𓏸で盛大な𓏸𓏸の儀式が行われた
東大寺 大仏開眼
37
調・庸などの重い負担を逃れるため、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸が増加
偽籍 私度僧 浮浪 逃亡
38
上から順に埋める
三世一身法 続日本紀 三世 一身
39
孝謙天皇は重祚して𓏸𓏸となった
称徳天皇
40
墾田永年私財法では、開墾面積に制限があり、一品親王と一位は𓏸𓏸町、庶民は𓏸𓏸町までである
500 10
41
上から順に埋める
墾田永年私財法 続日本紀 養老七年の格 三世一身 五百 十
42
𓏸𓏸は、唐に留学し、𓏸𓏸皇帝に用いられたが、帰国できず客死した。
阿倍仲麻呂 玄宗
43
日本書紀は𓏸𓏸に編纂され、𓏸𓏸年に完成した
舎人親王 720
44
天平文化を代表する建築物として𓏸𓏸造の𓏸𓏸がある
校倉 正倉院倉庫
45
上から都の名前
平安京 長岡京
46
奈良時代の天皇の男性の天皇は、𓏸𓏸と𓏸𓏸と𓏸𓏸である
聖武天皇 淳仁天皇 光仁天皇
47
𓏸𓏸年𓏸𓏸の乱で大宰少弐の広嗣(𓏸𓏸)が𓏸𓏸、𓏸𓏸を追放しようと𓏸𓏸で挙兵
740 藤原広嗣 式家 吉備真備 玄昉 大宰府
48
𓏸𓏸(恵美押勝)が勢力を伸ばし、𓏸𓏸年𓏸𓏸によって𓏸𓏸に敗北
藤原仲麻呂 764 恵美押勝の乱 道鏡
49
𓏸𓏸は、平城京への遷都や律令の制定、天皇家に接近した
藤原不比等
50
𓏸𓏸年最初の遣唐使は𓏸𓏸であり、当時の天皇は𓏸𓏸である
630 犬上御田鍬 舒明天皇
51
里は有力者を里長とし、𓏸𓏸戸を1里とした
50
52
恵美押勝の乱で𓏸𓏸は𓏸𓏸へ流される
淳仁天皇 淡路
53
大宝律令では、官吏の養成機関として中央に𓏸𓏸、地方に𓏸𓏸をおいた
大学 国学
54
藤原四子は𓏸𓏸の𓏸𓏸、𓏸𓏸の𓏸𓏸、𓏸𓏸の𓏸𓏸、𓏸𓏸の𓏸𓏸の4人である
北家 房前 南家 武智麻呂 式家 宇合 京家 麻呂
55
墾田永年私財法の後、貴族や寺社が豪族組んで墾田を農民に貸し与えて経営した(𓏸𓏸) この私有地を𓏸𓏸という
賃租 初期荘園
56
遣唐使は当初安全な航路である𓏸𓏸をとったが、𓏸𓏸との関係が悪化し、𓏸𓏸・𓏸𓏸をとった
北路 新羅 南路 南島路
57
𓏸𓏸年、東北地方の豪族が𓏸𓏸の乱を𓏸𓏸天皇期に起こす
780 伊治呰麻呂 光仁
58
𓏸𓏸のための接待施設として𓏸𓏸に𓏸𓏸、𓏸𓏸に𓏸𓏸が設けられた
渤海使 越前 松原客院 能登 能登客院
59
藤原仲麻呂(𓏸𓏸)は𓏸𓏸の長官で、𓏸𓏸を出した
南家 紫微中台 紫微令
60
𓏸𓏸年𓏸𓏸(現在の𓏸𓏸)で道鏡を皇位につけようとする神託が𓏸𓏸に阻まれたが、𓏸𓏸(現在の𓏸𓏸)に配流される。称徳天皇没後、道鏡は𓏸𓏸(現在の𓏸𓏸)に左遷
769 宇佐八幡神託事件 大分 和気清麻呂 大隈国 鹿児島 下野薬師寺 栃木
61
𓏸𓏸年、𓏸𓏸によって加墾禁止令は撤廃され、墾田開発が再び進展した
772 藤原百川
62
孝謙天皇のもと、光明皇太后の信任を得て政権を握ったのは𓏸𓏸である
藤原仲麻呂
63
墾田永年私財法の後、𓏸𓏸年に𓏸𓏸が𓏸𓏸を出し、一般の開墾を禁止、𓏸𓏸の開墾は禁令対象外となった
765 道鏡 加墾禁止令 寺社
64
蝦夷征討のため、𓏸𓏸年日本海側に𓏸𓏸、𓏸𓏸年太平洋側に𓏸𓏸を設置し、𓏸𓏸と𓏸𓏸が置かれた。また、隼人征討のために九州に𓏸𓏸を設置
712 出羽国 724 多賀城 国府 鎮守府 大隈国