問題一覧
1
Gerdy結節は( )靭帯が停止する
腸脛
2
橈骨茎状突起の尖端は尺骨茎状突起より7-10mm程度( )にある
遠位
3
スカルバ三角とは( )靭帯、( )筋、 ( )筋の3辺により構成される三角である
鼠径, 縫工, 長内転
4
左右の肩甲骨( )を結んだ線は第( )胸椎棘突起を通る。(下)
下角, 7
5
肩関節下垂位では( )、( )はほぼ同じ高さにある
烏口突起, 小結節
6
乳様突起は( )が停止する。
胸鎖乳突筋
7
大腿骨頭は背臥位にて下肢をベット外へ出し他動的に股関節( )を加えると前方から触診可能となる
過伸展
8
大腿骨内側上顆の位置は外側上顆に比べ( )かつ( )に位置する
後方, 上方
9
ヒューター三角とは肘関節( )位の時に( )、( )、( )それぞれの頂点で構成される三角形のことである
屈曲, 内側上顆, 外側上顆, 肘頭
10
Roser Nelaton‘s Lineとは股関節( )度屈曲位で、( )、( )を結んだ線上に( )が一直線上に位置することを意味している
45, 上前腸骨棘, 坐骨結節, 大転子
11
第( )頸椎は隆椎ともよばれ、棘突起が最も( )に突出している。
7, 後方
12
肘頭窩および上腕骨滑車は肘関節( )させることで触診可能となる
屈曲
13
尺骨動脈の拍動は( )骨の( )部で触知できる
豆状, 近位
14
ヒューターラインおよびヒューター三角は( )の指標に使用する
脱臼
15
烏口突起に付着する靭帯は烏口( )靭帯、烏口( )靭帯、烏口( )靭帯、がある
肩峰, 鎖骨, 上腕
16
中間楔状骨は内側および外側に比べて( )
短い
17
下項線は外側へたどると( )へと続く。
乳様突起
18
坐骨神経は( )結節と( )の中間を通っている
坐骨, 大転子
19
足背動脈は( )腱と( )腱の間にある
長趾伸筋, 長母指伸筋
20
内転筋結節は( )腱が停止する
大内転筋
21
後脛骨動脈は( )腱と( )腱の間にあり反対側と比較し減弱があれば動脈の閉塞を示唆する
長趾屈筋, 長母趾屈筋
22
膝関節( )位では膝蓋骨( )が膝関節裂隙にほぼ一致する
伸展, 尖
23
舟状骨は( )の直下に位置する
タバコ窩
24
内果は外果に比べ( )かつ( )に位置する
前方, 上方
25
母趾中足骨頭の底面は( )骨が2つあり、衝撃の緩衝や( )の延長に関わる
種子, レバーアーム
26
左右の( )腸骨棘を結んだ線は第( )正中仙骨稜を通る
上後, 2
27
胸骨体は第( )肋軟骨が関節する
2-7
28
ヒューターラインとは、肘関節( )位において( )と( )を結んだ線上に( )、が位置する線のことである
伸展, 内側上顆, 外側上顆, 肘頭
29
第( ・ )肋骨は胸骨に間接的にもつながっておらず( )とよばれる。
11・12, 浮遊肋
30
リスター結節は( )骨の一部である
橈
31
タバコ窩とは母指伸展時に( )腱と( )腱により構成される
長母指伸筋, 短母指伸筋
32
正中神経は丸く管状で、( )動脈のすぐ( )側にある。また手に行く途中の前腕に入るところで( )筋を貫通している。
上腕, 内, 円回内
33
大腿神経は( )動脈の( )側にあるが触れることができない
大腿, 外
34
尺骨神経の触診は肘関節( )度( )位とし、( )と( )の間を走行している部分を触知する
45, 屈曲, 内側上顆, 肘頭
35
上腕動脈の拍動は( )腱のすぐ( )側で感じとれる
上腕二頭筋, 内
36
中足部と前足部の境界が( )関節であり、一般的に( )関節とよばれる。
足根中足, リスフラン
37
縫工筋と鼠径靭帯により構成される角は( )神経が通過する。
大腿外側皮
38
ヤコビー線とは左右の( )の頂点を結んだ線であり第( )腰椎棘突起間を通過する
腸骨稜, 4・5
39
左右の肩甲骨( )を結んだ線は第( )胸椎棘突起を通る(上)
上角, 2
40
外後頭隆起を確認し、第( )頸椎棘突起に向かって指を進めると最初に触れる骨隆起が第( )頸椎棘突起である。
7, 2
41
結節間溝は( )長頭腱が通る
上腕二頭筋
42
大腿骨内側顆の方が大腿骨外側顆よりひとまわり( )
大きい
43
外後頭隆起から左右に広がる隆起線を( )線とよぶ
上項