問題一覧
1
3から4歳を境に〇〇と〇〇が急速に向上
協応性、平衡性
2
幼児期の病気として2つあげよ
プール熱、手足口病
3
最大酸素摂取量とはなにか
運動中に体内に摂取させれる酸素の1分間、体重1kg当たりの最大値
4
5.6歳にはどんなトレーニングをさせるべきか
有酸素運動能力
5
子供にとっての体力とは?
自分自身の身体を上手に操る能力である
6
5歳程度の子どもの運動発達の特徴
運動レパートリーの増大、運動器の適切な協調性の発達
7
幼児の運動発達は何が大きい時期か
個人差
8
4歳頃の遊び3つ答えよ
砂遊び、積み木遊び、折り紙
9
幼児期の子供は絶えず動いていることで、血管に刺激を与え、〇〇を起こしている
ミルキングアクション
10
水難事故は主に2つにわかれる
個人的水難事故、社会的水難事故
11
幼児期にはどちらの水難事故が多いか
個人的水難事故
12
誕生から成熟期までの発育量を100%とした場合を表す曲線のグラフを何と言うか
スキャモンの発育曲線
13
スキャモンの発育曲線の中にある型を4つ答えよ
リンパ型、神経型、一般型、生殖型
14
6.8歳の頃になると〇〇系がほぼ完成になり、〇〇を習得させるのに適している
脳神経系、運動基本動作
15
6から8歳の代はトレーニングするなら最大筋力と筋持久力どちらをやらせるべきか
最大筋力
16
思春期は成長の、面で非常に〇〇が大きい
個人差
17
男性の方は12歳以降の成長が著しく、〇〇歳まで続く
18歳
18
女性の場合には14歳以降はどうなるか
ほぼ一定になる
19
男性ホルモンと女性ホルモンがそれぞれ増えるとどうなるのか
男性、筋肉のつきやすい体 女性、体脂肪がつきやすい体
20
男女とも3歳から〇〇歳までほぼ直線的に増加する
12.13歳
21
6.10歳の外傷内容は〇〇からの〇〇が多い
転倒からの骨折
22
骨の中央部と端の間にある成長する軟骨部分をなんというか
骨端線
23
蘇生の確率のその時間からみて確率がどんどん減っていく曲線の図をなんというか
ドリンカー曲線
24
学童期の病気1位はなにか
虫歯
25
水泳指導をする上で前半と後半でそれぞれ何を教えるか
水泳の基本的スキル、持久的能力を引き出す
26
技術の習得は年齢が早すぎても遅すぎても学習効果が現れず、それぞれ最も適した時期、〇〇期がある
臨界期
27
6.8歳からの心の発育発達として幼児期と同様に〇〇
自己中心的
28
11から12歳の場合には〇〇した理論的思考が可能となる
抽象化
29
泳げるの基準を答えよ
4泳法を50m以上泳げること、飛び込みができること
30
水泳では泳ぎだけでなく、相手を〇〇することを学ぶ良い環境となる
尊重
31
水泳は〇〇運動である
全身
32
進行方向と逆方向に水を捕まえて押す効果を何と言うか
パドル効果
33
水に対する恐怖心の種類とその解決方法を5つ答えなさい
地に足がついていない、顔を水中に入れる、息苦しい、水泳に対して嫌な経験がある、水に対する皮膚感覚の違い
34
学童水泳指導の基本形を5つの順番を答えよ
効果、模範、実施、補助、確認
35
スポーツの強さは国の〇〇や〇〇のバロメーター
国力、文化
36
2022年までの水泳連盟の名称
国際水泳連盟
37
新しい水泳連盟の名称を答えよ
世界水泳連盟
38
JASFの名称を答えよ
日本水泳連盟
39
公認プールを3つ答えよ
国際基準プール、国内基準プール、標準競泳プール
40
AS競技は2つに分かれる それぞれ答えよ
テクニカルルーティン競技、フリールーティン競技
41
ルーティン競技の4.8名で行う時になんていうか
チーム
42
水球競技について ゴールキーパー含む人と、控え選手、それぞれ何名か
7名 6名
43
水球は何秒以内にゴールしなければ相手ボールとなる
30