問題一覧
1
放射能の単位はどれか。1つ選べ。
ベクレル
2
照射線量の単位はどれか。1つ選べ。
クーロン毎キログラム
3
吸収線量の単位はどれか。1つ選べ。
グレイ
4
実効線量の単位はどれか。
シーベルト
5
質量がゼロで無い粒子としてふるまう電離放射線はどれか。すべて選べ。
陽子線, ベータ線, 中性子線, アルファ線
6
磁場の影響を受ける電離放射線はどれか。すべて選べ。
陽子線, ベータ線, アルファ線
7
熱電子の運動エネルギーを生成するのはどれか。1つ選べ。
高圧トランス
8
熱電子が放出されるのはどれか。1つ選べ。
フィラメント
9
後頭前頭方向撮影法で眼窩と重複するのはどれか。1つ選べ
頭蓋底
10
Waters 投影法で頭蓋底と重複するのはどれか。
上顎歯槽部
11
熱電子を供給するのはどれか。1つ選べ。
加熱トランス
12
エックス線に変換されるエネルギーを供給するのはどれか。1つ選べ。
高圧トランス
13
顎関節の正面像が得られる画像検査法はどれか。1つ選べ。
眼窩下顎枝方向投影法
14
顎関節の側面像が得られる画像検査法はどれか。1つ選べ。
側斜位経頭蓋投影法
15
頭部エックス線規格撮影法で拡大率を一定の値にする理由はどれか。1つ選べ。
術前術後の比較
16
受光素子とコンピュータがケーブルで接続されているのはどれか。1つ選ベ。
CCDセンサー
17
受光素子をスキャナーに挿入して画像を取得するのはどれか。1つ選ベ。
イメージングプレート
18
断層撮影で撮影中に運動するのはどれか。2つ選べ。
フィルム(受光素子), エックス線発生装置
19
エックス線陰性造影剤はどれか。1つ選べ。
空気
20
顎関節エックス線造影検査で造影剤を投与する部位はどれか。1つ選べ。
上下関節腔
21
ノンスクリーンタイプフィルムのハロゲン化銀粒子が感受性を持つのはどれか。1つ選べ。
エックス線
22
増感紙が感受性を持つのはどれか。1つ選べ。
エックス線
23
多列検出器型CTで直線的に移動するのはどれか。1つ選べ。
ベッド
24
処理夜がアルカリ性なのはどれか。1つ選べ。
現像
25
処理液が酸性なのはどれか。1つ選べ。
定着
26
感光したハロゲン化銀を金属銀に還元するのはどれか。1つ選べ。
現像
27
ハロゲン化銀を水溶性銀錯塩に変換するのはどれか。1つ選べ。
定着
28
焦点一被写体間距離が長くなると縮小するのはどれか。1つ選べ。
半影
29
被写体一フィルム間距離が長くなると増大するのはどれか。1つ選べ。
半影
30
大きさをゼロにできないのはどれか。1つ選べ。
半影
31
現像主薬の過剰反応が含まれるのはどれか。1つ選べ。
かぶり
32
ラジオ波を用いる画像検査法はどれか。1つ選べ。
MRI
33
ロ内法撮影におけるコントラスト低下の原因はどれか。2つ選べ。
かぶり, 散乱線
34
散乱線を発生させる相互作用はどれか。1つ選べ。
コンプトン効果
35
硬組織で生じる相互作用はどれか。1つ選べ。
光電効果
36
軟組織で生じる相互作用はどれか。1つ選べ。
コンプトン効果
37
T1時間が最も短いのはどれか。1つ選べ。
脂肪
38
T2時間が最も長いのはどれか。2つ選べ
脂肪, 水
39
T1強調像で低信号、T2 強調像で高信号を示すのはどれか。 1つ選べ。
水
40
T1強調像で高信号、T2強調像で高信号を示すのはどれか。2つ選べ。
脂肪, 黄色骨髄