暗記メーカー
ログイン
第29回
  • 問題数 28 • 9/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下顎骨の写真を別に示す。矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。

    歯根膜の圧覚

  • 2

    神経細胞における活動電位の時間経過とイオン透過性の変化を図に示す。

    Na+

  • 3

    糖質溶液(スクロース、ソルビトール、生デンプン、加熱デンプン)による洗口後の歯垢中ph変動曲線を図に示す。 加熱デンプンはどれか。

  • 4

    含歯性嚢胞の特徴はどれか。

    発育性嚢胞である

  • 5

    地域保健事業におけるアウトカム評価はどれか。

    有病率

  • 6

    歯髄疾患で温熱痛を特徴とするのはどれか。

    急性化膿性歯髄炎

  • 7

    63歳の女性、下顎左側第一大臼歯の違和感を主訴として来院した。検査の結果、慢性歯周炎と診断された。 初診時の口腔内写真、エックス線写真および歯周組織検査結果の一部を別に示す。分岐部に行うと考えられる処置はどれか。

    ルートセパレーション

  • 8

    86歳の男性、うまく食べることができないことを主訴として来院した。6ヶ月前に右側大脳半球の脳梗塞により左側の半身に麻痺が生じたという。 ①この脳梗塞が影響するのはどれか。2つ選べ。 ②この脳梗塞で起こりやすい後遺症はどれか。2つ選べ。

    舌運動, 口唇運動, 失認, 歩行障害

  • 9

    エックス線写真を別に示す。矢印で示す部位に見られる所見の原因として考えられるのはどれか。

    食片の圧入, ブラキシズム

  • 10

    えん下困難者用食品が含まれるのはどれか。

    特別用途食品

  • 11

    脳卒中後の構音障害における訓練で、①舌「パ」、②口唇「ウー」、③硬口蓋「アー」などを特異的に使う発音を繰り返すことで口腔周囲筋の運動訓練となり、④隣摂食嚥下機能の改善がみられる。 正しいのはどれか。

    ②, ④

  • 12

    上顎骨の写真を示す。矢印で示すのはどれか。

    口蓋突起

  • 13

    唾液腺の腺房と導管系の模式図を示す。矢印で再吸収できるのはどれか。

    Na+

  • 14

    口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍形成を特徴とする病変はどれか。

    Bechcet病

  • 15

    C型肝炎で正しいのはどれか。

    血液を介して感染する

  • 16

    Porhyromonas gingivalisの特徴はどれか。

    莢膜をもつ

  • 17

    タンパク質合成の過程を図に示す。①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。

    マクロライド系抗菌薬

  • 18

    ジアゼパムを使用した時の細胞内外のイオンの動きを模式図に示す。 ①はどれか。

    Cl-

  • 19

    歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。

    定期歯科検診, ルートプレーニング

  • 20

    EBM実践の手順で、最初のステップはどれか。

    問題の定式化

  • 21

    常時50人以上の従業員が働く事業所において、労働安全衛生法に基づいて選任が義務づけられているのはどれか。2つ選べ。

    産業医, 衛生管理者

  • 22

    上顎中切歯の模式図を示す。斜線で示すBlackの分類はどれか。

    Ⅲ級

  • 23

    53歳の男性。歯肉の腫脹を主訴として来院した。検査の結果、慢性歯周炎と診断され、歯周基本治療後に歯周組織再生療法が行われることになった。 歯周外科治療時の口腔内写真とその一部を拡大した写真を示す。次に行う処置で考えられるのはどれか。

    SRP

  • 24

    下顎部分床義歯の写真とその一部を拡大した写真を示す。 丸で囲んだ部分の役割はどれか。

    離脱の防止

  • 25

    カウプ指数の計算式はどれか。

    [体重(g)/身長(cm)2]×10

  • 26

    う蝕発病因子の評価で環境因子はどれか。

    砂糖接種量

  • 27

    85歳の女性。定期健康診査を目的として来院した。散歩を日課としているが半年前から、かかりつけの内科で処方された高血圧の薬を飲み忘れることが多くなったり、自宅での料理を失敗することが増えたという。 食事や衣服の着替えは1人でできるという。 障害高齢者の日常生活自立度判定はどれと考えられるか。

    ランクJ

  • 28

    70歳の女性。最近、薬が飲み込みにくいことを主訴として来院した。8年前より高血圧にて内服治療中であるが、その他の既往はないという。 食事時にむせることもあり、食事に時間がかかるようになっているという。 この患者に必要な評価方法はどれか。2つ選べ。

    TCI, EAT-10