問題一覧
1
ある経済が、1単位3ドルで販売される財Aを3万単位生産し、1単位2ドルで販売される財Bを6万単位生産しているとする。財AのGDPへの貢献度はどれぐらいか。
財Bの3/4倍
2
2ある農夫が、自分の家で食べようとしている個人に 5万ドル分のりんごを売り、またアッブルサイダーを生産しようとしている。 企業に7万5000ドル分のりんごを売ったとしよう. この農夫の売上のうちGDPに含まれるのはいくら分か.
5万ドル
3
3.トーマスはアメリカ国民で,カナダで働いている.彼の生産したものの価値は,
アメリカのGNPには含まれるが、アメリカのGDPの両方には含まれない
4
4.次のなかで,つねに基準年の価格で測定されるものは何か.
実質GDPであり、名目GDPではない
5
5.実質GDPが 5100億ドルで,名目GDPが4900億ドルのとき、GDPデフレーターはいくらになるか.
96.1であり,基準年より物価は低くなっている
6
この国の名目GDPが最も大きいのは何年か
2011年
7
同じ表について答えなさい.この国の実質GDPが最も大きいのは何年か
2010年
8
同じ表について答えなきい. この国の 2010年のGDPデフレーターはいくらか
115.1
9
景気後退は一般的にどんな時期と考えられるか。次から選びなさい.
2四半期連続して実質 GDPが減少する時期
10
1人当たり GDPによって,誰の所得と支出がわかるか.
その国の平均的な人
11
2004年を基準年としよう.このとき,2005年のインフレ率はどのように求められるか.
(2005 年の CPI-2004年の CPI)/2004年の CPI×100
12
2007年の物価指数が 105,2008 年の物価指数が 115.5であるとしよう.さらに,2008年~2009 年にかけてのインフレ率は, 2007年~2008年のインフレ率よりも低いとする.このとき
2009 年の物価指数は 127.05より小さい.
13
2009 年を基準年とすると, 消費者物価指数はどのように推移するか.
2009年=100、2010年=110、2011年=117
14
2009 年を基準年とすると,インフレ率はどのように推移するか.
2010年=10%,2011年=6.36%
15
同じ表について答えなさい.2010年を基準年とすると、消費者物価指数はどのように推移するか.
2009年=90.94 2010年=100 2011年=106.34
16
同じ表について答えなさい。 2010年を基準年とすると, インフレ率はどのように推移するか.
2010 年=10% 2011年=6.36%
17
同じ表について答えなさい。 2009年から 2011 年にかけて、 生計費はどれほど上がったか.
17%
18
2007 年を基準年とすると,消費者物価指数はおおよそいくらか.
2007年=100 2008年=76 2009年=83
19
名目利子率が 8%で, インフレ率が 3%のとき, 実質利子率はいくらか.
5%
20
2008年のCP1が120, 2009年のCP1が126だとしよう。フィルは 2008年にお金を借り、2009年に返すとする. 名目利子率が8%のとき,実質利子率はいくらになるか
3%
21
ボビューリア国という国の昨年の実質 GDPは 9075億ドルであり、 人口は 330万人だったとしよう。一昨年の実質 GDPは 7500億ドルで,人口は 300万人だった.このとき、1人当たり実質 GDPの成長率はいくらか.
10%
22
世界にはきまざまな生活水準の国が存在するが,それを説明する最も大き な理由は次のうちどれか.
生産性
23
ミラー農場では 1日当たり 960ガロンの牛乳を生産している。この農場ではみな 1日当たり 8時間働いており、毎時間同じだけ牛乳を生産している。この農場の生産性は,労働者1人当たり 1時間につき 12ガロンだとすると、この農場では何人雇っていることになるか
10人
24
次のうち、人的資本はどれか
上記の全て
25
天然資源の市場価格の動向をみていると,天然資源は、
経済成長の足かせにはならない
26
世界で最も裕福な国の一つであるにもかかわらず、日本は、
天然資源をほとんど持っていない
27
生産関数の方程式において、Yルは何を示しているか.
生産性
28
純輸出がゼロの国で,ある期間で貯蓄が増えたとする。すると、その当該期間では
消費は減少し、投資は増加する
29
ある国の貯蓄率が低下したとしよう.このとき、ほかの条件が変わらなければ, この国は長期において、
生産性も1人当たり実質 GDPも低下する.
30
1ある人が母国で教育を受けたとしよう.この人の個人の所得の増加分より、母国にとっての GDPの増加が大きくなるのは、次のどのケースか.
外部性がもたらされる場合であり,頭脳流出の場合ではない.
31
プリントショップを開こうとして,ブリンタ, コンビュータ, オフィス家具のようなものを買うことになった。 これらの支出を何というか.
資本財投資
32
他の条件が同じであれば、債拳の期間 (満期ま での長さ) が長くなればなるほど、
リスクが高くなるため、利子率は高くなる
33
株価収益率 (P/E) が低いというのは,何を意味しているか.
会社の株式が過小評価されているか,あるいは人々が会社の将について悲観的にみている (収益が減少すると予想している) か、である.
34
消費=1000 ドル,投資=300ドル,純輸出=-150ドル,税=230ドル,民間貯畜=200ドル,国民貯蓄=150ドル,という、ある 開放経済の国について考えよう.この経済は、
50ドルの財政赤字である
35
同じ例についてこたえなさい。この経済の政府支出はいくらか
280ドル
36
同じ例についてこたえなさい。この経済のGDPはいくらか
1430ドル
37
貸付資金市場における供給曲線の傾きは.
利子率の上昇は人々の貯蓄を増加させるため,右上がりである
38
貸付資金市場の当初の均衡利子率において、 貸付資金の超過供給が起こるのは, 何が起こったときか.
供給の増加もしくは需要の減少
39
この図の水平軸には何が測られているか
貸付資金の量
40
同じ図について答えなさい.需要曲線をD,からD、ヘシフトさせるのは以下のどんな出来事か
企業が将来に楽観的になり,その結果,新しい設備を買ったり、新しい工場を建てたりするようになる
41
景気後退の間、どのタイブの支出が減少するか.
消費支出も投資支出も減少する.
42
多くの経済学者は、 貨幣の中立性はどんなときに当てはまると考えているか
長期には当てはまるが,短期には当てはまらない
43
物価上昇が総需要曲線に及ぼす影響は,どのように表されるか
所与の総需要曲線上を左へ移動する
44
投資税額控除が導入された当初,どのようなことが起こるか。
総需要曲線が右方ヘシフトナる.
45
総需要曲線を左方ヘシフトさせるのは,次のどれか
貨幣供給の減少
46
貨幣供給の増加によって,経済はC点からどこへ動くか
短期=B 長期=A
47
同じ図について答えなさい.今,経済はA点にあるとしよう.総需要の減少が起こると, 短期では経済はどう動くか
D点
48
同じ図について答えなさい。 経済はA点からスタートしたとしよう。総需要の減少が起こると、長期では経済はどうなるか.
C点
49
同じ図について答えなさい.今,経済は長期均衡にあるとしよう。このとき、総供給の減少が起こったとしよう。このときの経済を表すのは次のどれか.
C点→D点
50
同じ図について答えなさい。 総供給が増加したときの,短、期の経済の動きを表しているのは次のどれか
A点→B点