問題一覧
1
DevOps
開発担当者と運用担当者が連携してシステムを開発すること
2
オブジェクト指向
ソフトウェアを部品化することで再利用をしやすくし、開発を効率化する手法
3
リバースエンジニアリング
既存のプログラムを解析して、仕様や設計情報を取り出す技術
4
リファクタリング
プログラムの機能仕様は変えずに内部構造を変えること
5
プロジェクトスコープマネジメント
プロジェクトに必要な作業を抽出する
6
プロジェクトの作業を細かい作業に分割する
WBS work breakdown structure
7
プロジェクトマネージャーのプロジェクトマネジメント
作業範囲、期限、費用
8
SLA
service level agreement サービスレベルの合意書 サービスの範囲と品質を明確にする
9
SLM
service level management サービスレベル管理 サービスレベルを維持、改善するための活動 PDCAの手法を使う
10
インシデント管理
サービスを迅速に復旧させる 状況の改善
11
問題管理
インシデントの根本原因を研究し、再発を防止する
12
インシデント
通常の業務を遂行できない状況
13
ファシリティマネジメント
建物や施設の保有や運用、維持などを最適化する手法 目的 安全性 コスト削減 快適性 機密性
14
UPS
無停電電源装置 停電時に一時的に電力を供給する装置
15
BCM
事業継続管理 災害などによって障害が発生した場合でも企業活動を継続するために経営手法
16
BCP
事業継続計画 災害などの不測の事態を想定して事業をいかに継続するかをまとめた計画
17
ITガバナンス
ITを適切に活用して、企業をあるべき姿に導くための仕組みを企業に組み込むこと
18
スタック
最後に格納したデータを最初に取り出すデータ構造
19
キュー
最初に格納したデータを最初に取り出すデータ構造
20
トレース表
x←1 y←1 x←x +1 y←y×10 x←x +1 y←y×10
21
デュアルシステム
2つのコンピューターが全く同じ処理を行い、結果を照合して正しいことを確認するシステム構成
22
デュプレックスシステム
メインで動作するコンピューターと故障に備えて待機しているコンピュータの2つのコンピュータからなるシステム
23
シンクライアント
クライアント側にデータが残らない 個人情報の流出を防ぐ
24
RAID
データを複数台のハードディスク上に保存する技術
25
ストライピング
データを複数のハードディスクに分散させて書き込む記憶方式
26
ミラーリング
複数のハードディスクに同じデータを書き込む方式
27
NAS
LANに接続して使用するファイルサーバー専用機
28
ベンチマークテスト
システムの性能を比較するために行うテスト
29
TOC
total cost of ownership 初期コストと運用コストの総額
30
MTBF
mean time between failures 平均故障間隔 故障せずに正しく動いていた時間の平均値 稼働時間の合計/故障の回数
31
MTTR
平均修理時間 故障時間の合計/故障の回数
32
稼働率
MTBF/(MTBF +MTTR)
33
フォールトトレラント
コンピュータが故障してもシステムを停止させないための設計