問題一覧
1
尿潜血(+)を呈するものはどれか
腎性症候群
2
血管の調節(血圧の調整)について正しいのはどれか
交感神経の分布密度は動脈より静脈に多い
3
血清Kの上昇を示すものはどれか
腎不全
4
急性肝炎でみられるLDHアイソザイムはどれか
LDH5優位
5
真菌ではないものはどれか
トキソプラズマ
6
肝疾患に最も特異性が高いものはどれか
ALT
7
ノミが媒介する微生物はどれか
ペスト菌
8
正常な尿中に見られないものをふたつ選べ
グルコース, アミノ酸
9
間接ビリルビン優位の上昇を示すものはどれか
溶血性貧血
10
動脈硬化の抑制作用を持つものはどれか
HDLコレステロール
11
3類感染症はどれか
コレラ
12
酸素があると増殖できない菌はどれか
偏性嫌気性菌
13
培養液などの溶液の滅菌な用いるのはどれか
濾過滅菌
14
ASOが陽性でないものはどれか
慢性肝炎
15
原虫ではないものはどれか
ムコール
16
生ワクチンを用いるのはどれか
麻疹
17
梅毒検査でSTS法(+)、TA法(-)の結果はどれを意味するか
生物学的偽陽性または初期梅毒
18
小球性低色素性貧血はどれか
鉄欠乏性貧血
19
鳩の糞から感染することがある真菌はどれか
クリプトコッカス・ネオフォルマンス
20
基準範囲を外れているものはどれか
ヘモグロビン量8.0g/dl
21
コリン・エステラーゼ(ChE)が高値を示すものはどれか
ネフローゼ症候群
22
高温を好む細菌はどれか
レジオネラ
23
肝細胞癌の腫瘍マーカーはどれか
AFP
24
トキソイドワクチンを用いるのはどれか
破傷風
25
血清Naの上昇を示すものはどれか
脱水
26
ビタミンCの服用を中止する必要がある尿試験紙検査を2つ選べ
尿潜血, 糖尿
27
尿に含まれる成分で最も多いものはどれか
尿素
28
コッホの3原則で間違っているものはどれか
一定の感染症には複数の微生物が見つかる
29
プリオンの食中に有効なものはどれか
オートクレーブ
30
出血時間は延長するが、PTとAPTTは正常なものはどれか
血小板減少性紫斑病
31
血液型と抗原の組み合わせで間違ったものはどれか
O型 O抗原
32
血球が凝固する組み合わせはどれか
B型血球とO型血清
33
検体検査でないものは
超音波検査
34
DNAウイルスはどれか
B型肝炎ウイルス
35
抗ミトコンドリア抗体が陽性となるものはどれか
原発生胆汁性肝硬変
36
鉄欠乏性貧血で減少するものはどれか
フェリチン
37
院内肺炎の起因菌はどれか
緑膿菌
38
間違っているものはどれか
基準範囲であれば病気ではない
39
複数回の接種が必要なワクチンはどれか
B型肝炎
40
中心静脈カテーテル挿入患者における敗血症の起因菌として適当なものはどれか
カンジダ
41
セルロプラスミンを含む分画はどれか
α2-グロブリン分画
42
間違っているものはどれか
偽陰性率=偽陰性者数/陰性者数
43
B型肝炎が治癒したと判断されるものはどれか
HBs抗体(+)
44
胃腸炎の原因となるウイルスはどれか
ノロウイルス
45
骨疾患で上昇を示すアイソザイムはどれか
ALP3
46
出血時間、PT、APTTがいずれも延長するものはどれか
DIC
47
カポジ肉腫と関連のあるヘルペスウイルスはどれか
ヒトヘルペスウイルス8型
48
加熱では感染を防ぐことができないのはどれか
黄色ブドウ球菌
49
血液監査に用いる抗凝固剤はどれか
フッ化ナトリウム
50
結核菌に有効でない消毒法を2つえらべ
オキシドール(3%過酸化水素水), クロルヘキシジン
51
プラスチックの製品の滅菌に用いるのはどれか
ガス滅菌
52
遺伝子検査で用いる検査法はどれか
PCR
53
血清蛋白質について間違ったものはどれか
サイロキシン結合蛋白はβグロブリンに含まれる
54
微生物検査で迅速に結果がわかるものを2つ選べ
塗抹鏡検法, 免疫学的抗原検査
55
芽胞を形成する細菌はどれか
ボツリヌス菌
56
血液ガス検査の際に用いる抗凝固剤はどれか
ヘパリン
57
細菌の細胞にはあるが、ヒトの細胞には見られないものはどれか
プラスミド
58
核を持たない微生物はどれか
細菌
59
細菌食中毒の感染源として適当でないものはどれか
カンピロバクター-生牡蠣
60
肝臓以外で合成される血漿タンパク質はどれか
γグロブリン
61
アルカリ尿を呈するものはどれか
尿路感染
62
正しいものはどれか
感度+偽陰性率=1
63
CRPの上昇がみられないことがあるのはどれか。2つ選べ
真菌感染症, ウイルス感染症
64
ウイルス性髄膜炎の髄液所見として適当でないものはどれか
好中球増加
65
トランスフェリンを含む分画はどれか
β-グロブリン分画
66
滲出性腹水の特徴はどれか
リバルタ反応(+)
67
ウイルスについて誤っているものはどれか
光学顕微鏡で観察できる
68
筋痙攣を起こす外毒素をもつ細菌はどれか
破傷風菌
69
一類感染症はどれか
エボラ出血熱
70
芽胞菌の消毒に有効なものはどれか
次亜塩素酸ナトリウム
71
鼻かぜの原因となるウイルスはどれか
ライノウイルス
72
水道水から感染する危険性がある原虫はどれか
クリプトスポリジウム
73
間違っているものはどれか
偽陽性とは検査が陰性の健康な人である
74
間違っているものはどれか
脂肪酸の代謝によりケトン体が減少する
75
胎盤を介して感染する微生物でないものは
クラミジア
76
肝機能の低下によって上昇するものはどれか
アンモニア
77
単純性尿路感染症の起因菌として最も適当なものはどれか
大腸菌
78
心筋梗塞の診断に最も有用なものはどれか
CK-MB