問題一覧
1
地域生活支援事業は、市町村だけがおこない都道府県は支援をしない。
×
2
2005年国会で可決された障害者自立支援法が実施されると、障害者の利用負担が減った。
×
3
障害者総合支援法の目的の一つは増大する福祉サービスなどの費用を利用者だけで支え合うしくみの強化である。
×
4
地域生活支援事業の実施主体は市町村だけである。
×
5
自立支援給付・訓練等給付の申請から給付までの流れは相談・申し込み⇒利用申請(支給申請)⇒障害支援区分認定調査⇒サービス利用計画案の提出⇒支給決定である。
○
6
地域生活支援事業は、障害のある人が能力や適性に応じ自立した日常生活または社会生活を営むことができるように、都道府県を中心として行っている。
×
7
障害者総合支援法の目的の一つは障害者の福祉サービスの一元化である。
○
8
障害者総合支援法の目的の一つは地域の限られた社会資源を活用できるようにするための規制緩和である。
○
9
障害者総合支援法の目的の一つは公平なサービス利用のための手続きや基準の透明化・明確化である。
○
10
障害者総合支援法のサービスは、 自立支援給付と地域生活支援事業がある。
○
11
自立支援給付は、相談支援に基づき提供される障害福祉サービスや自立支援医療などからなり個別に支給が決められている。
○
12
都道府県は、広域的 専門的な立場から市町村を支援している。
○
13
地域生活支援事業は障害のある人の能力や適性に応じて、市町村が中心になって実施する事業である。
○
14
市町村地域生活支援事業には、相談支援事業、移動支援事業などがある。
○
15
専門性の高い相談支援事業には、障害児等療育支援事業、発達障害者支援センター運営事業などがある。
○
16
2005年国会で可決された障害者自立支援法が実施されると、障害者の利用負担が増えた。
○
17
2003 (平成15) 年4月から障害福祉施策として支援費制度が導入された。
○
18
支援費制度は、利用者が事業者を選択して利用契約を結び、サービスを利用するしくみである。
○
19
障害者自立支援法は、2013 (平成25) 年4月から障害者総合支援法に改正され、 障害福祉サービスの対象に、難病などによる障害のある人が加えられた。
○
20
自立支援給付の介護給付には、居宅介護(ホームヘルプ) がある。
○
21
自立支援給付の重度障害者等包括支援は、介護給付に含まれる。
○
22
自立支援給付の訓練等給付には、就労移行支援がある。
○