問題一覧
1
( )は正常分娩に対しては行われない
医療保険給付
2
日本の年金の種類は( )と( )の2種類
公的年金 私的年金
3
年金の財政方式(積み立て方法) ③日本では( )が採用されている
修正賦課方式
4
日本国憲法第25条で明記されている( )で( )な( )の生活を受ける権利がある
健康 文化的 最低限度
5
公的扶助では最低限度の生活水準( )を給付している。財源は全て( )である。
ナショナル・ミニマム 公費
6
( )は制度開始から変更を繰り返している
介護保険料
7
社会保険には5つの分野がある
医療 年金 雇用 介護 労災
8
イギリスでは18世紀の( )革命で( )社会が成立した。そのため( )( )( )などの問題が生じた。
産業 資本主義 格差社会 貧困 労働問題
9
( )保険や各種共済組合に加入している民間労働者や公務員に所得に比例して支払われる年金
厚生年金
10
日本の年金保険は3段階によって構成されている
国民年金 厚生年金 私的年金
11
75歳に達したものは( )に加入する
後期高齢者医療制度
12
年金の財政方式(積み立て方法) ②現役世代が支払う保険料で高齢者の年金を負担 多くの( )で採用されている
賦課方式 先進国
13
私的年金は企業が従業員を対象に実施するものを( )年金、個人が必要に応じて保険会社から購入するものを( )年金という
企業 個人
14
日本は( )で入る保険は( )などによって分けられる
国民皆保険 職業
15
20〜60歳が強制加入しているもの
国民年金
16
民間の保険会社などが運営していたり企業が行っている年金保険
私的年金
17
( )は医療費の一部負担による患者の経済的負担が著しく大きくならないようにする仕組みである
高額療養制度
18
( )には、船員保険や各種共済組合は含まれる
被用者保険
19
医療保険は( )( )及び( )である
被用者保険 国民健康保険 後期高齢者医療制度
20
年金の財政方式(積み立て方法) ①国民が支払う保険料を積み立て資産運用する( )
積立方式
21
後期高齢者医療制度の後期高齢者とは( )歳以上のものである
75