暗記メーカー
ログイン
第4章 交流一般
  • 西浦公祐

  • 問題数 21 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    交流は電圧の(①)と(②)が時間と共に(③)に変化する電圧です。

    大きさ, 向き, 規則的

  • 2

    交流の基本波形であり、規則正しく波が繰り返される波形を(①)という

    正弦波

  • 3

    交流において1サイクル(波の始まりから終わりまで)に要する時間を(①)という

    周期

  • 4

    1秒間に繰り返されるサイクル数を(①)といい、単位は(②)を用いる

    周波数, Hz

  • 5

    周期と周波数には以下の関係がある T = 1/f f= 1/T T:(①) f:(②)

    周期, 周波数

  • 6

    1周期の始めから終わりまでを角度で表す考え方を(①)といい、時間経過に伴う変化を角度で表したものを(②)という

    位相, 位相角

  • 7

    【交流の表し方】 常に変化する交流電圧、交流の各時刻の大きさを(①)という

    瞬時値

  • 8

    【交流の表し方】 (①)が最大を示すときの交流電圧、電流の大きさを(②)という

    瞬時値, 最大値

  • 9

    【交流の表し方】 直流の値と同じ働きをする交流の値を交流の(①)という。※同じ抵抗につなげた場合

    実効値

  • 10

    【実行値と最大値の関係】 (①)=(②)/ √2

    実効値, 最大値

  • 11

    同じ波形、周波数の交流波形を比較して波形がどれくらいずれているかを位相で表し、その差を(①)という

    位相差

  • 12

    【三相交流】 3つの交流の位相差が(①)°ある3つの交流を三相交流という。三相交流はいずれの時間においても各相の(②)の和が0になる

    120, 電圧

  • 13

    変圧器は(①)作用により交流電圧を変化させる機器です

    相互誘導

  • 14

    インバータ装置は(①)から(②)を作り出す。半導体の(③)により変換を行っている。

    直流, 交流, スイッチング

  • 15

    インバータ装置では電圧の(①)と(②)を変えて交流の波形を作り出す。

    向き, 大きさ

  • 16

    インバータ装置では(①)や(②)などの半導体素子を使用している

    IGBT, GTOサイリスタ

  • 17

    整流装置は(①)を4つ組み合わせたもので、(②)を(③)に変換する装置で、(④)ともいわれる。

    ダイオード, 交流, 直流, コンバータ

  • 18

    画像のような回路はなんというか

    半波整流回路

  • 19

    画像のような回路はなんというか

    全波整流回路

  • 20

    整流回路で整流されたえ電気を(①)という。この電圧を一定にするために(②)を接続する。②の充電・放電作用により、電圧の幅を小さくする(③)を行うことができる。

    脈流, コンデンサ, 平滑

  • 21

    全波整流を行うような4つのダイオードの組み合わせを(①)という

    ダイオードブリッジ