問題一覧
1
血液塗抹標本を顕微鏡で観察する時は、最初に最適な条件に調整する
○
2
血液塗抹標本で赤血球の2個の重なりが視野のほぼ70%を占める場所は、細胞観察に適した部位である
×
3
血液塗抹標本観察は最初は60倍の対物レンズを用いる
×
4
赤血球の中央の淡明部が見られない場合を多染色という
×
5
DICでは破砕赤血球が認められる
○
6
パッペンハイマー小体はヘモグロビンが酸性変化したものである
×
7
球状赤血球を認めな時は溶血を疑う
○
8
シュフナー斑点は四日熱マラリアで出現
×
9
α-ストレージ・プール病では灰色血小板がみられる
○
10
メイ・へグリンの異常では巨大血小板が見られる
○
11
血液塗抹標本を鏡検で白血球分類する時は均等な分布がある所で観察する
○
12
白血球の判定は全体的な特徴を捉えて観察する
○
13
白血球分類は、各白血球の百分率を求める
○
14
白血球分類中に有核赤血球がでてきた場合は白血球数に含める
×
15
形態観察の際、核の位置は重要ではない
×
16
N:C比は核:細胞質比のことを言う
○
17
好中球分葉核球は6核は正常
×
18
寄生虫症では好中球が増加する
×
19
デーレー小体はリボソームが残留したもの
○
20
アウエル小体は好塩基性顆粒が集まって結晶化したもの
×
21
出血時間の延長で重要なことは血小板の量的・質的異常である
○
22
Von willebrand病では出血時間は延長する
○
23
コラーゲンは血小板凝集惹起物質ではない
×
24
血小板無力症ではリストセチンでは正常に凝集する
○
25
Duke法では10秒ごとに血液を濾紙に吸い取る
×
26
アスピリンを服用していると出血時間が延長することがある
○
27
健常者における血小板停滞率は90から100%である
×
28
血小板は濃染色顆粒からβトロンボグロブリンを放出
×
29
血小板は濃染顆粒からADPを放出する
○
30
乏血小板血漿のことをPRPと略すことがある
×
31
プロトロンビン時間(PT)を測定することにより外因系の異常を発見できる
○
32
活性化部分トロンボプラスチン(APTT)を測定には塩化カルシウムを用いる
○
33
血友病AではAPTTが延長する
○
34
DICではPTが延長する
○
35
トロンビン時間ではフィブリノゲンの量的異常を発見できる
○
36
血友病Aでは第IX因子活性が低下している
×
37
フィブリノゲンはDICで増加する
×
38
へパプラスチンテストはPIVKAの影響を受けない
○
39
第XIII因子欠乏ではPTは正常である
○
40
PT30秒は正常範囲である
×