暗記メーカー
ログイン
しげ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    包帯について誤っているのは

    巻きすすめは通常、中枢から末梢へ向かう

  • 2

    次のうち正しいのは

    固定の範囲は上下各一関節を含めた範囲である

  • 3

    次のうち誤っているのは

    クラーメル副子は軟性素材である, 複合骨折は1本の骨が3ヶ所以上の部位で骨折したもの

  • 4

    骨癒合に不利な条件の骨折はどれか

    関節包内骨折

  • 5

    骨折固定の目的で誤っているのはどれか

    関節拘縮の防止

  • 6

    小児の骨について正しいのはどれか

    治癒過程で骨の過成長が起こる

  • 7

    温熱療法の適応はどれか

    関節拘縮

  • 8

    物理療法で禁忌とされているのはどれか

    体内に金属片のある患者に極超短波

  • 9

    小児の骨折で生じにくいのはどれか

    偽関節

  • 10

    肘に対する施術で柔道整復師が出来ないのは

    腫瘍

  • 11

    異常可動性を認めるとされるものはどれか

    陥没骨折

  • 12

    包帯固定法にて固定の目的で誤っているのはどれか

    骨折における骨癒合の防止

  • 13

    巻軸包帯の巻き始めで誤っているのは

    動きが激しい部位から始める

  • 14

    骨折の固定について誤っているのは

    長期間厳重な緊縛包帯を行う

  • 15

    固定の機能的肢位で正しいのはどれか

    手関節:伸展10~20°

  • 16

    橈骨頭・頚部骨折について正しいのはどれか

    頭骨頚部骨折ではオブライエンの分類で評価する

  • 17

    次のうち体表から触診できるのはどれか

    尺骨頭

  • 18

    橈骨頭骨折について正しいのはどれか

    整復法は傾いている頭骨頭を内上方へ圧迫する

  • 19

    橈骨骨折の固定肢位について正しいのはどれか

    肘関節直角屈曲位、前腕回外位にて固定する

  • 20

    次のうち長骨に起こりにくい骨折はどれか

    亀裂骨折

  • 21

    コーレス骨折の軽度転位に用いる整復法はどれか

    牽引直圧法

  • 22

    RICE処置でCの目的はどれか

    浮腫の抑制

  • 23

    手技療法が可能になるのはどれか

    浮腫部

  • 24

    患者の病態把握として最初に行うのは

    自覚症状を聞く

  • 25

    骨折の固有症状はどれか

    異常可動性

  • 26

    骨折の癒合に有利な条件はどれか

    噛合した骨折

  • 27

    RICE処置でEの目的はどれか

    患部の挙上

  • 28

    柔道整復師が行えるのはどれか

    捻挫の患部に対する施術

  • 29

    橈骨遠位端部と間接面を持たないものはどれか

    大菱形骨

  • 30

    コーレス骨折で正しいのはどれか

    幼小児では若木骨折が起こりやすい

  • 31

    コーレス骨折の外観で誤っているのはどれか

    中手指節関節が過伸展位を呈す

  • 32

    コーレス骨折の遠位骨片の転位で正しいのはどれか

    回外・橈側・背側・短縮転位

  • 33

    コーレス骨折で正しいのはどれか

    腫瘍は患手全体にみられる

  • 34

    (1)は何

    橈骨頭

  • 35

    (2)はなに

    関節環状線

  • 36

    (3)はなに

    尺骨切痕

  • 37

    (4)はなに

    滑車切痕

  • 38

    (5)はなに

    橈骨切痕

  • 39

    (6)はなに

    橈骨粗面

  • 40

    (7)はなに

    尺骨粗面

  • 41

    (8)はなに

    肘頭

  • 42

    (9)はなに

    橈骨茎状突起

  • 43

    (10)はなに

    尺骨茎状突起