暗記メーカー
ログイン
公衆衛生
  • ぼーちゃん

  • 問題数 44 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康は全ての人の権利であるという考え方を基礎とする。

  • 2

    集団のみを対象とし、個人は対象にしない。

    ×

  • 3

    自然科学とともに社会人文学を基盤とする。

  • 4

    社会の変化に対応し、新しい時代にも対応できるように計画的に活動する。

  • 5

    公衆衛生とは、誤った食生活や公害等の種々の健康阻害要因を防ぎ、健康や衛生を守ることである。

  • 6

    公衆衛生活動とは、人々の健康ゆ基本的人権として、社会生活を営むすべての人々の健康の維持、増進、疾病予防を目的とする活動である。

  • 7

    公衆衛生活動は、一般に一次予防、二次予防、三次予防の3段階に分け、行われている。

  • 8

    今日わが国では、生活習慣病(がん〈悪性新生物〉糖尿病、高血圧症等)は著しく減少傾向にある。

    ×

  • 9

    単に病気がない、または虚弱ではない状態。

    ×

  • 10

    個人の不断の努力によって保持しなければならない。

    ×

  • 11

    肉体的に、精神的に良好な状態であり、社会的に健全であることは含まれない。

    ×

  • 12

    人種、宗教、政治的信条、経済状態のいかんを問わず、すべての人間の基本的な権利である。

  • 13

    1300年代、ヨーロッパのペストの大流行を契機に、イタリア諸国では、衛生局が設置された。

  • 14

    イギリスでは、近大公衆衛生の父といわれるチャドウィックの報告を受け、1848年に世界で最初の公衆衛生法を制定した。

  • 15

    1919年国際連合の保健専門機関として、国際連合食糧農業機関(FAO)

    ×

  • 16

    WHOは、1978年「西暦2000年までにすべての人々に健康を」を目指し、プライマリーヘルスケアに関する「アルマアタ宣言」を採択した。

  • 17

    イギリスは、1848年に世界で最初の公衆衛生法を策定した。

  • 18

    20世紀に入り、第一次世界大戦の悲惨な経験を得て、ドイツはワイマール憲法が制定され、生存権が明記された。

  • 19

    日本において1961年に整備された国民皆保険制度は、現在の健康医療システムの根幹となっている。

  • 20

    日本では1994年に保健所法が地域保健法に改正され、保健所が身近な保健サービスの拠点となった。

    ×

  • 21

    令和2(2020)年の死因別死亡数は、心疾患が悪性新生物(がん)よりも多い。

    ×

  • 22

    「健康増進」や「特異的予防」は、疾病予防対策における3次予防である。

    ×

  • 23

    メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪症候群のことである。

  • 24

    糖尿病の判定は、血糖値の検査結果のみで判断される。

    ×

  • 25

    人口動態統計とは、過去5年間に発生した出生、死亡、死産、婚姻、離婚という人口の変動要因となる出来事を把握するものである。

    ×

  • 26

    わが国の出生率は、1947(昭和22)年以降急激に下降し、その後減少傾向にある。

  • 27

    わが国では1985(昭和60年に、がん(悪性新生物)が死因別死亡順位で第1位となったが、2019(令和元)年からは、心疾患が1位となった。

    ×

  • 28

    わが国の平均寿命は、女性は、2005(平成17)年に85歳を超え、男性も2020(令和2)年に85歳を超えた。

    ×

  • 29

    人口静態統計は、5年ごとの1月1日0時期して国勢調査として行われている。

    ×

  • 30

    罹患率は、(1年間に届けられた患者数/その年の人口)×1000000の値である。

    ×

  • 31

    近年の日本人の死亡の順位は、1位不慮の事故、2位心疾患、3位悪性新生物(がん)であろ

    ×

  • 32

    人口動態統計とは、1年に発生した出生、死亡、死産、婚姻、離婚という人口の変動要因となる出来事を把握するものである

  • 33

    2020(令和2)年における平均寿命は、女性のみ、80歳を超えている。

    ×

  • 34

    総人口は、2011(平成23)年から増加し続けている。

    ×

  • 35

    2020(令和2)年における合計特殊出生率は、2.0を下回っている。

  • 36

    2020(令和2)年における死因別死亡順位第1位は、肺炎である。

    ×

  • 37

    人口静態統計は、わが国では、5年ごとに実施される国勢調査に基づく統計である。

  • 38

    合計特殊出生率とは、15~49歳の年齢別出生率を合計したものである。

  • 39

    乳児死亡とは、生後1年未満の死亡をいう。

  • 40

    健康寿命とは、0歳の人が今後平均で何年生きられるかを示したものである。

    ×

  • 41

    人口100人に対する年間の出生数

    ×

  • 42

    人口1000人に対する年間の出生数

  • 43

    人口10000人に対する年間の出生数

    ×

  • 44

    人口100000人に対する年間の出生数

    ×