問題一覧
1
気候は、主として()の違いからくる()の違いに由来する大気現象の地域特性
緯度, 太陽仰角
2
気候は約()の周期をもって繰り返す()の大気の状態のうち()でよく現れやすい状態
1年, 長期間, 場所に固有
3
気候要素(気候の()を示す個々のもの) 要素全て答えよ
性質, 日射量, 日照時間, 気温, 湿度, 降水量, 風向風速
4
気候因子(()を決めるもの) 全て答えよ
気候要素, 緯度及び経度, 高度, 地形, 水陸分布, 植生
5
世界の気候を支配する要素は()と()である。代表するものとして()と()が最も多く用いられる
熱系統, 水系統, 気温, 降水
6
日射量は()と多いに関係があり高緯度から低緯度に向かうに連れて()となる。
太陽高度, 大きく
7
最も高温な点を結ぶ線をなんというか
熱赤道
8
気候特性全て
Af 熱帯雨林気候 Aw サバンナ気候 BS ステップ気候 BW 砂漠気候 Cf 温帯多雨気候 Cw 温帯夏雨気候 Cs 温帯冬雨気候 Df 冷帯多雨気候 Dw 冷帯夏雨気候 ET ツンドラ気候 EF 氷雪気候
9
世界の降水量の分布は()は()が卓越し、寒流や湧昇流の影響で雨が少ない。 その南北両極側では()の位置する()がある。 赤道は()の位置する()がある
亜熱帯高圧帯, 下降気流, 寒帯前線, 亜寒帯低圧帯, ITCZ, 赤道低圧帯
10
異常気象とは1ヶ月の()や()が()、あるいは、それ以上の期間観測されなかったほど平年値と差がある場合
平均気温, 降水量, 過去30年間
11
エルニーニョ現象とは太平洋東部赤道域の()の()が()以上連続して()以上になった場合
月平均海面水温平年差, 5ヶ月移動平均値, 6ヶ月, +0.5
12
エルニーニョのときの現象3つ
赤道貿易風が弱い, 西部(インドネシア側)の水温が低い, 東部(南米側)の水温が高い
13
エルニーニョは()に大きな影響を及ぼす
東西循環 ウォーカー循環
14
熱帯域での()が中・高緯度域の大気の()を及ぼすことをなんというか。
対流活動, 循環影響, 遠隔結合(テレコネクション)
15
エルニーニョ現象のとき日本の冬季は()が強く()を阻止するので()となる。 夏季は()が北上しないので()、()となる
偏西風, 寒気の南下, 暖冬, 太平洋高気圧, 梅雨が長引き, 冷夏
16
日本の地理上の特徴4つ
中緯度に位置していること, ユーラシア大陸の東岸に位置していること, 水蒸気が豊富なこと, アジアモンスーンがあること
17
日本は東岸の風上側が大陸となるので()の特性をおびる。冬に()、夏に()の影響を受け()が大きい
大陸性気候, 北方気団, 南方気団, 寒暖差
18
夏は日本の南を走る()が梅雨の現象と関係が深い。 盛夏に向かうにつれて、チベット高原熱せられて高温になり()ができる。 こうなると()が消滅、同時に()も消滅日本は()となる。
亜熱帯ジェット気流, チベット高気圧, 南側のジェット気流, オホーツク海高気圧, 梅雨明け
19
暖冬型は()が強く()を抑える 寒冬型は()が蛇行し、かつ()が()から()に伸びる
ジェット気流, 寒気の南下, ジェット気流, 寒気, 北極地方, 3方向
20
フェーン現象とは、()の通過などに際して、()にあった湿潤な空気が山を超えており、山麓で()、()の風が吹く現象
低気圧, 海洋上, 異常乾燥, 異常高温
21
春は()が周期的に通るので、()ごとに雨が降りやすい。高気圧が日本を覆うと夜間の()により()が降りる
低気圧, 3から4日, 放射冷却, 遅霜
22
左の型は()、右は()
移動性高気圧, 帯状高気圧
23
5月頃に主に()から()で発達する低気圧によって起こる()のことをなんというか
日本海, 北海道近海, 暴風雨(雪), メイストーム
24
春一番とは()から()の間に広い範囲で吹く()の風
立春, 春分, 暖かくやや強い南寄り
25
やませとは
梅雨型の気圧配置が長く続くとオホーツク海高気圧から吹いてくる北東の冷湿風
26
梅雨型 6月上旬は()が本州の()に停滞し、() 6月半ば過ぎは、一時的に()が弱まって()となる
梅雨前線, 南側, 梅雨入り, 前線の活動, 梅雨の中休み
27
梅雨型 6月下旬から7月半ば頃に、梅雨前線が本州を()、()に走るようになり、梅雨末期の()シーズンなる。 ()な空気が()のような形で前線に流れ込むと()となる。
横切ったり, 日本海岸沿い, 集中豪雨, 暖湿, 舌, 集中豪雨
28
海霧とは()頃に()から()を経て()に達する
6から7月, 千島列島, 北海道南東沖, 三陸沖
29
熱帯夜とは
最低気温が25℃以上になった夜
30
冬の代表的な気圧配置には()と()がある
西高東低, 南岸低気圧
31
山雪とは()に大雪となる。気圧配置でいうと等圧線が()に走り、()が大きい場合。
山間部, 南北に密, 風速
32
里雪は()が大雪となる。 気圧配置は()がやや緩み等圧線が()で()ようなときな、()が吹き()が次々と上陸する。
平野部, 西高東低, 日本海近辺, 西にくぼむ, 弱い西風, 雪雲
33
特異日とは
1年のうち、ある特定の日にその前後の日と比べ偶然とは思われないほど多く、その気象状態が現れる現象、もしくはその日のこと
34
木枯らしとは()から()にかけて吹く()
晩秋, 初冬, 北寄りの強い風
35
小春日和とは()から()にかけてのころにみられる
晩秋, 初冬, 暖かく穏やかな晴天
36
冬日とは() 真冬日とは()
1日の最低気温が0℃未満, 1日の最高気温が0℃未満