問題一覧
1
国会を唯一の立法機関とする規定の例外として4つ挙げなさい
両議院の規則制定権 最高裁判所の規則制定権 内閣の規則制定権 国会の条例制定権
2
会議を開き議決するのに必要な出席数は?
総議員の3分の1以上
3
議案の審議の中心が( )であることを( )と言い、(おなじ)において、( )を開いて国民の意見を聞くことができる
委員会 委員会中心主義 公聴会
4
議案の可決に必要な賛成数は
出席議員の過半数
5
憲法改正発議に必要な賛成数は
総議員の3分の2以上
6
法律の再議決、本会議を秘密会にすることの議決、資格の剥奪、除名に必要な賛成数
出席議員の3分の2以上
7
出席議員の3分の2以上の賛成が必要な議決全て答えよ
法律の再議決 秘密会 資格の剥奪 除名
8
条約の承認権に関して、国会の承認は締結前でなくてはならないまるかばつか
ばつ
9
憲法改正に関して国会に認められているのは、国民に対して( )・提案する権限であって、最終的には( )で決まる
発議 国民投票
10
( )のうちから選出された委員で構成される( )が訴追するかどうか決める。訴追された場合、( )から選出された裁判員で構成される( )が罷免するかどうかの裁判を行う。
衆参議員 訴追委員会 衆参議員 弾劾裁判所
11
弾劾裁判所によって、裁判官が罷免されたのは、今までに何例か
7
12
国民審査によって罷免された裁判官は、今までに何名か
0
13
内閣総理大臣を指名するのは天皇の役目だ。まるかばつか
ばつ
14
( )は( )の中から内閣総理大臣を指名する
国会 国会議員
15
内閣不信任決議権は衆議院にしか認められていないまるかばつか
まる
16
内閣不信任決議が可決されるとどうするか
内閣が総辞職するか衆議院を解散する
17
参議院に内閣不信任決議権はないが、( )はある。ただし( )は無い。
問責決議 拘束力
18
各議院が国政に関する調査を行うために、証人の出頭、証言、記録の提出を求めることができる権利を何と言うか
国政調査権
19
国政調査権の行使によって、証人として議院に喚問された場合断ることも出来るまるかばつか
ばつ
20
新たに租税を課し、または現行の租税を変更する場合には、国会が制定する法律に根拠を持たなければならないと言う原則を何と言うか
租税法律主義
21
予算の作成・提出権は( )にあるが、その議決権は( )にある
内閣 国会
22
決算は( )がこれを検査し、( )はその検査報告とともに、決算を( )に提出しなければならない
会計検査院 内閣 国会
23
衆議院の議決に優越が認められている4つの議決を答えなさい。
法律案の議決 予算の議決 条約の承認 内閣総理大臣の指名
24
特定の分野に精通し、政策決定や予算配分に影響力を発揮する国会議員を何と言うか
族議員
25
議員特権を3つ答えよ
歳費特権 不逮捕特権 免責特権
26
議員は任期中逮捕されないまるかばつか
ばつ
27
議員には不逮捕特権があるが、院外における( )及び( )があれば逮捕可能
現行犯罪 所属する議員の許諾
28
( )での発言 表決 討論については、( )で民事上刑事上の責任を問われる事は無い。ただし、( )事はあり得る。
院内 院外 院内で懲罰を受ける
29
法律案の議決 衆議院が可決 ⬇️ 参議院が( )日以内に議決しないか否決 ⬇️ 衆議院で( )の( )以上で再可決 ⬇️ 法律成立
60 出席議員 3分の2
30
予算案の議決と条約の承認 衆議院で可決 ⬇️ 参議院が( )日以内に議決しないか否決 ⬇️ (否決した場合、( )を開催し、意見が一致しないければ) ⬇️ ( )の議決が国会の議決となる
30 両院協議会 衆議院
31
内閣総理大臣の指名 衆議院で可決 ⬇️ 参議院が( )日以内に議決しないか否決 ⬇️ (否決した場合、( )を開催し、意見が一致しないければ) ⬇️ ( )の議決が国会の議決となる
10 両院協議会 衆議院
32
国会の種類 ①毎年1月に召集される ②衆議院の解散による総選挙後に開かれる ③衆議院議員の任期満了に伴う総選挙後などに開かれる ④国会衆議院の解散中二大学の要求により開かれる
常会 特別会 臨時会 緊急集会
33
常会は何日間開かれるか
150日間
34
特別会は、衆議院選挙から何日以内に開かれるか
30
35
衆議院選挙後の内閣総理大臣の指名を行う国会は
特別会
36
予算の補正を行う国会は
臨時会
37
臨時会は、( )又は( )の( )の( )以上の要求で開かれる
内閣 衆参議院 総議員 4分の1
38
内閣不信任決議に必要な賛成数は
出席議員の過半数
39
法律案の提出法3種類
内閣提出法 議員立法 委任立法
40
成立した法律の8割は( )法
内閣提出
41
衆議院参議院、それぞれの議員数
465人 248人
42
衆議院議員の任期は?
4年
43
参議院議員の任期は?
6年(3年で半数改選)
44
衆議院議員の被選挙権は何歳以上?
25歳
45
参議院議員の選挙権は何歳以上?
30歳