問題一覧
1
脂溶性ビタミンを4つ
A, D, E, K
2
ビタミンは二つに分けると何と何にわかれる
水溶性ビタミン, 脂溶性ビタミン
3
補酵素のビタミンの材料となるのは
水溶性ビタミン
4
ビタミンAの欠乏で発症
夜盲症
5
ビタミンDの欠乏で発症するのは
くる病
6
抗酸化作用があるビタミン
E
7
糖質は何でできている3つ
炭素, 水素, 酸素
8
糖質はケトン基ORアルデヒド基と二つ以上の何を持つ化合物か
ヒドロキシ基
9
糖質がアルデヒド基を含む場合
アルドース
10
糖質がケトン基を含む場合
ケトース
11
糖質は食品では主に何から摂取されるか
デンプン
12
デンプンは体内で分解されると何になるか
ブドウ糖
13
糖質の最小の基本単位
単糖
14
二糖とは、二つの単糖が何で繋がったものか
グルコシド結合
15
それ以上小さな化合物に加水分解できない糖を
単糖
16
単糖がグリコシド結合によって多数結合したもの
多糖
17
大部分の生物においてATPを生産するための主要原料となるのは何か
グルコース
18
生体内で余剰となったグルコースは主に肝臓や筋肉になんと言う多糖の形で貯蔵されるか
グリコーゲン
19
血液中のグルコース濃度がd=低下するとグリコーゲンは何に分解されるか
グルコース
20
糖の誘導体が連なってできるグリコサミノグリカンは軟骨組織などで何の成分となる
細胞外マトリックス
21
グルコースは細胞の細胞質基質においてまず何と言う経路で分解されるか
解糖系
22
細胞内にミトコンドリアがいるのは真核原核どっち
真核
23
真核生物はミトコンドリアのクエン酸回路と電子伝達系 利用し何を生成しているか
ATP
24
糖の役割で解糖系から分岐するペントースリン酸経路では脂質代謝に需要な何を産生している
NADPH
25
ペントースリン酸経路では核酸の構造成分の骨格となる何を産生しているか
五炭糖
26
単糖4つ
グルコース, ガラクトース, フルクトース, リボース
27
二糖
デンプン, セルロース, グリコーゲン
28
結合している原子や原子団が4つとも全て異なる炭素原子を
不斉炭素原子
29
不斉炭素原子を持つ化合物に存在するに種類の重ね合わすことの出来ない異性体をなんと言う
鏡像異性体
30
二重結合に対する置換基が同じ側に結合したものをなんと言う
シス型
31
置換基が二重結合に対して反対側に結合したもの
トランス型
32
二糖であるラクトースや糖脂質の原料となる寒天の主成分
ガラクトース
33
多糖や糖たんぱくの成分
マンノース
34
果物に豊富
マルクトース
35
リボ核酸の構成成分
リボース
36
酸化、還元、置換などの反応を起こす単糖分子中の官能基
ヒドロキシ基
37
糖類におけるエーテル結合をなんと言う
グリコシド結合
38
解糖系は細胞のどこで行う
細胞質基質
39
βーグルコースがグリコシド結合で多数重合したものを
セルロース
40
生体内で余剰となったグルコースは何に変換される
グリコーゲン
41
αーグルコースがグリコシド結合したものをデンプンというがその中で直鎖状に結合したものを
アミロース
42
アミロースとアミロペクチン二つの多糖分子の混合物をなんと言う
デンプン
43
αグルコースがグリコシド結合で多数繋がったもの
デンプン
44
デンプンがアミラーゼにより分解されできるもの
マルトース