問題一覧
1
全ての児童は!児童の権利に関する条約の精神にのっとり、[A]こと、[B]こと、[C]こと、その心身の健やかな[D]及び[E]並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。 これは何法第何条か答えよ。 [ ]法 第◯条(空欄だけでなく他も。1マス開けるところは開けて、数は数字で)
児童福祉法 第1条
2
全ての児童は!児童の権利に関する条約の精神にのっとり、[A]こと、[B]こと、[C]こと、その心身の健やかな[D]及び[E]並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。 Aについて答えよ。
適切に養育される
3
全ての児童は!児童の権利に関する条約の精神にのっとり、[A]こと、[B]こと、[C]こと、その心身の健やかな[D]及び[E]並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。 Bについて答えよ。
その生活を保障される
4
全ての児童は!児童の権利に関する条約の精神にのっとり、[A]こと、[B]こと、[C]こと、その心身の健やかな[D]及び[E]並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。 Cについて答えよ。
愛され、保護される
5
全ての児童は!児童の権利に関する条約の精神にのっとり、[A]こと、[B]こと、[C]こと、その心身の健やかな[D]及び[E]並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。 Dについて答えよ。
成長
6
全ての児童は!児童の権利に関する条約の精神にのっとり、[A]こと、[B]こと、[C]こと、その心身の健やかな[D]及び[E]並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。 Eについて答えよ。
発達
7
どんな生活によって、成長、発達、自立が図られるか。以下の形で答えよ。 [ ]し[ ]される生活
養育し愛護される生活
8
養育し愛護される生活で成長・発達・自立が図られるのは、どんな権利か。
全ての児童が保障される権利
9
ウェルビーイングの意味を答えよ。 [〇〇が〇〇〇〇〇状態]
心身が満たされた状態
10
WHOとはなんの略称か。
世界保健機関
11
WHOのウェルビーイングの定義を日本語訳で答えよ。
健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
12
どのくらい満たされた状態を示すのか明確な定義はないが、次のいずれかの意味で用いられることが多い。間違っているものを選べ。
身体に病気を抱えていない状態
13
「生きていくことは楽しい」という気持ちや「大切な私」「人が好き」というような【 】や【 】を育てることができる。
自己肯定感, 基本的信頼感
14
児童相談所における児童虐待に関する相談件数は、1990年度は【 】人なのに対し、2022年度は【 】人である。
1101, 219170
15
虐待による死亡事例は年間【 】件を超え、1週間に1人の子どもが命を落としている。
50
16
子ども家庭福祉とは、子どもと家庭に関する幅広い課題に、【 】と【 】、【 】が【 】し、法律や制度などの【 】、【 】である。
住民, 専門職, 関係機関, 連携, 社会資源を活用しながら取り組む, すべての子どもの最善の利益を護るための実践
17
子ども家庭福祉の理念… 子ども家庭福祉は、【 】であり、子ども家庭福祉を促進するためには【 】であるという考え方(理念)を基盤にしている。
子どもにとって最もふさわしい生活の場は家庭, 家庭への支援をすることが重要
18
社会的養護っていうのは、保護者のいない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに【 】を行うこと。
養育に大きな困難を抱える家庭への支援
19
養育上の大きな困難を3つ答えよ。
養育者がいない, 経済的困窮, 養育に不適当
20
養育者がいないとはどういうことか。5つ挙げよ。
親の死去, 病気療養, 行方不明, 収監, 就労上の問題
21
経済的困窮とはどういうことか。2つ挙げよ。
貧困, 離婚によるひとり親家庭
22
養育に不適当とはどういうことか。3つ挙げよ。
虐待, ネグレクト, 棄児
23
社会的養護は、約【 】人の子どもが対象?
42000
24
【 】(574年〜622年)は、推古天皇のもと、摂政として政治を行い、冠位十二階や十七条憲法をさだめるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図ったほか、仏教を厚く信仰し興隆につとめた。
聖徳太子
25
日本最初の児童福祉施設を答えよ。
悲田院
26
【 】(701〜760) 東大寺を建立した聖武天皇の皇后。後の孝謙天皇。
光明皇后
27
【 】(1684-1751) 江戸幕府第8代将軍。幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための【 】の設置など、享保の改革を実行した。
徳川吉宗, 目安箱
28
【 】…享保七年に徳川吉宗が目安箱に投ぜられた建白書を採用、[解答の頭の部分]薬草園内設立した医療所である。江戸町奉行の支配に属し、看病する者のいない極貧の八ヶ月を上限として治療を行った。
小石川養生所
29
【 】…わが国初の社会福祉の法律。生活保護制度であり、老、幼、疾病・障害などで働くことできず、扶養者もいないものを対象としていた。(1874年)
恤救規則
30
【 】…西洋型小石川養生所として、1872年に東京に設立された救貧施設。
東京府養育院
31
【 】(1840-1931) 明治・大正期の指導的大実業家。多くの近代的企業の創立と発展に尽力した。また社会公共事業、福祉・教育機関の支援と民間外交にも熱心に取り組み、数々の功績を残した。
渋沢栄一
32
【 】(1865-1914) 明治期の慈善実業家で、岡山孤児院を創設した人物。
石井十次
33
【 】制定(1929) ・支援対象の拡大(75歳以上から65歳以上に変更、妊産婦も対象) ・救貧は国家の義務であると認めた。 ・実際には【 】年に施行された。 (晩年、【 】が強く実施を働きかけた。)
救護法, 1932, 渋沢栄一
34
第二次世界大戦とは何戦争を指す?
太平洋戦争
35
1947年 【 】制定
児童福祉法
36
1951年 【 】制定
児童憲章
37
児童憲章 児童は、【 】。 児童は、【 】。 児童は、【 】。
人として尊ばれる, 社会の一員として重んぜられる, よい環境のなかで育てられる
38
1960-70年代 【 】 都市化、核家族化による家族や地域の機能が低下しコインロッカーベイビーなどの親が育てない子どもが入所
高度経済成長期
39
虐待が子どもに与える深刻な影響と心の傷のケアが必要な理由↓ 【 】への影響 【 】への影響 【 】な影響により、行動面にさまざまな問題がある。
身体的発育, 知的発達, 心理的
40
児童虐待での入所が増加した年は?【 】年代。
1990
41
・【 】を批准(1994) ・施設の【 】推進 職員の数や専門性の向上 ・【 】(里親)の増加
児童権利条約, 小規模化, 家庭養護
42
1989年【 】採択 子どもの受動的な権利だけでなく、意見表明や表現の自由、思想・良心・宗教の自由など、能動的な権利が保障された。 1994年には日本もそれを批准
児童の権利に関する条約
43
児童の権利に関する4つの柱
生きる権利, 育つ権利, 守られる権利, 参加する権利
44
2009年【 】 採択 2010年 【 】
児童の代替的養護に関する指針, 国連・児童の権利に関する委員会勧告
45
2017年【 】策定
新しい社会的養育ビジョン
46
2023年4月1日、【 】ができた。
こども家庭庁
47
児童福祉法6つを答えよ。(順不同)
生活保護法, 児童福祉法, 母子及び父子並びに寡婦福祉法, 知的障害者福祉法, 身体障害者福祉法, 老人福祉法
48
児童とは?(児童福祉法 第4条) 【 】を乳児、 【 】を幼児、 【 】を少年という。 18歳未満の子どもを【 】という。
〜満1歳, 満1歳〜小学校就学始期, 小学校就学始期〜満18歳, 児童
49
児童福祉法 第1条をまとめるとな、【 】し【 】される生活→「成長、発達、【 】」が図られ、【 】なんや。
養育, 愛護, 自立, 全ての児童が保障される権利
50
次は【 】 第【 】条であるか。 全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。
児童福祉法, 2
51
すべての国民は、児童が心身ともに健やかに育成されるように努力すること。 ・【 】 ・【 】 ・【 】
児童が良好な環境で生まれること, 児童の意見を尊重すること, 児童の最善の利益を優先すること
52
【 】は、児童を心身ともに健やかに育成することについて【 】を負う。
児童の保護者, 第一義的責任
53
【 】は、【 】とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。
国及び地方公共団体, 児童の保護者
54
児童福祉法 第18条の4 この法律で、保育士とは、第十八条の十八第一項の登録を受け、保育士の名称を用いて、【 】及び【 】をもつて、【 】及び【 】に対する【 】を行うことを業とする者をいう。
専門的知識, 技術, 児童の保育, 児童の保護者, 保育に関する指導
55
保育士の仕事=【 】 保育士は、全国の保育所を中心に、児童養護施設や乳児院、母子生活支援施設、障害児施設などの児童福祉施設等で保育や地域の子育て支援の仕事をしています。
社会福祉の専門職
56
児童福祉法は【 】年度改正。 改正法のポイントとしては、 ・市区町村に【 】設置の努力義務 ・虐待を受けた子どもなどの【 】では、裁判所が必要性を判断する【 】を導入 ・虐待などに対応する児童福祉司を自治体が任用する際は、十分な知識や技術を求める ・児童養護施設の子どもの自立支援で、【 】の撤廃 ・子どもへの【 】などで登録を取り消された保育士の【 】を厳格化
2022, こども家庭センター, 一時保護, 司法審査, 年齢制限, わいせつ行為, 再登録
57
次の法律は【 】 第【 】条である。 この法律で、保護者とは、親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者をいう。
児童福祉法, 6
58
民法 第【 】条 成年に達しない子は、父母の親権に服する。 2、子が養子であるときは、養親の親権に服する。 3、親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方が行う。
818
59
【A】は、子どもの利益のために、【 】・【 】を行ったり、子の財産を管理したりする権限であり義務であると言われています。【A】は【 】とされています。
親権, 監護, 教育, 子どもの利益のために行使すること
60
親権は、大きく分けて2つある。 子どもの監督保護・養育を行う【 】と、子どもの財産を管理し、財産に関する法律行為を代わりを行う【 】である。
身上監護権, 財産管理権
61
身上監護権は、3種類あり、(なくなった者を含めると次の4種類がある。) 子どもの住む場所を指定する【 】、職業に就くことを許可する【 】、認知の訴え、15歳未満の子の氏の変更、相続の承認・放棄など、身分行為を子どもに代わって行う【 】がある。 ちなみに、なくなったのは、子どもが悪いことをした時に、必要範囲内で叱ったり罰する【 】である。
居所指定権, 職業許可権, 身分上の行為の代理権, 懲戒権
62
懲戒という言葉は、 「懲」懲らしめる…【 】を加えたりして二度ととしないようにさせる。 「戒」戒める…まちがいをしないように前もって【 】する。同じ過ちを犯さないように【 】。 という意味がある。(3つ目の【 】はひらがなで。)
制裁, 注意, しかる
63
【 】2022年6月22日制定 2023年4月1日施行
こども基本法
64
【 】は、2000年制定 正式名称は「【 】」
児童虐待防止法, 児童虐待の防止に関する法律
65
児童虐待防止法 第一条 この法律は、児童虐待が児童の人権を著しく侵害し、その心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えるとともに、我が国における将来の世代の育成にも懸念を及ぼすことにかんがみ、「児童に対する【 】の禁止」、「【 】の予防及び【 】その他の【 】の防止に関する【 】及び【 】の責務」、「【 】を受けた児童の【 】及び【 】の支援のための【 】等)を定めることにより、児童虐待の防止等に関する施策を促進し、もって児童の権利利益の擁護に資することを目的とする。
虐待, 児童虐待, 早期発見, 児童虐待, 国, 地方公共団体, 児童虐待, 保護, 自立, 措置
66
児童虐待防止法 第2条(児童虐待の定義) 【 】 【 】 【 】 【 】
身体的虐待, 性的虐待, ネグレクト, 心理的虐待
67
【A】・【B】禁止法 1999年制定 第1条 この法律は、児童に対する性的搾取及び性的虐待が児童の権利を著しく侵害することの重大性に鑑み、あわせて児童の権利の擁護に関する国際的動向を踏まえ、【A】、【B】に係る行為等を規制し、及びこれらの行為等を【 】するとともに、これらの行為等により【 】に有害な影響を受けた児童の【 】のための【 】等を定めることにより、児童の【 】を擁護することを目的とする。
児童売春, 児童ポルノ, 処罰, 心身, 保護, 措置, 権利
68
児童買収・児童ポルノ禁止法の正式名称は、【 】である。
児童売春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律
69
虐待が子どもに与える影響 ・【 】への影響 ・【 】への影響 ・【 】な影響
身体的発育, 知的発達, 心理的
70
【 】 1965年制定 母性、乳幼児の健康を守り、向上させるための法律
母子保健法
71
母子保健法 保健指導:【 】は、妊産婦等に対して、妊娠・出産・育児に対する保健指導を行う。 健康診査:【 】は、【 】および【 】に対して健康診査を行う。 妊娠の届出:妊娠した者は、【 】に届出をする。 母子健康手帳:【 】は、妊娠の届出をしたものに対して、母子健康手帳を交付する。 低出生体重児の届出および育児医療: 低出生体重児(【 】g未満)の乳児が出生したときには、その旨を届ける
市町村, 市町村, 一歳6か月児, 3歳児, 市町村, 市町村, 2500
72
【 】 2001年制定 正式名は「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」
DV防止法