暗記メーカー
ログイン
酸の性状
  • 石田悠眞

  • 問題数 25 • 7/6/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アクリル酸の性状について。 8つ (1)に似た強い(2)臭のある(3)体。(4)に極めて溶けやすく、(5)やエーテルにも溶ける。(6)しやすく、市販品には(6)防止剤が添加されている。 加熱、(7)、過酸化物等により(6)が始まると爆発することがある。 含有量が(8)%以下の製剤は、劇物から除外される。

    酢酸, 刺激, 液, 水, エタノール, 重合, 直射日光, 10

  • 2

    塩酸について。 9つ (1)の水溶液であり、(2)色(3)。25%以上のものは湿った空気中で(4)し、(5)臭がある。工業用で市販のものは30~38%で、やや(6)色に着色されている。種々の(7)を溶解し、(8)を腐食する。 含有量が(9)%以下の製剤は劇物から除外される。

    塩化水素, 無, 透明, 発煙, 刺激, 黄, 金属, コンクリート, 10

  • 3

    ギ酸(蟻酸)について。 7つ (1)色で刺激性の強い液体。水に極めて溶けやすい。(2)酸で(3)性が強い。分子中に(4)基をもっており、(5)性が強い。(6)燃性。 含有量が(7)%以下の製剤は劇物から除外される。

    無, 弱, 腐食, アルデヒド, 還元, 可, 90

  • 4

    クロルスルホン酸(クロロスルホン酸)について。 5つ 無色または(1)色の(2)状の液体。激しい(3)臭がある。空気中で(4)する。(5)性が強い。

    淡黄, 油, 刺激, 発煙, 吸湿

  • 5

    硅弗化水素酸について。 4 (1)色の(2)臭を有する液体。(3)性があり、水に溶ける。(4)や金属を腐食する。

    無, 刺激, 発煙, ガラス

  • 6

    ジクロル酢酸(ジクロロ酢酸)について。 2つ (1)色で(2)臭のある(3)。水、エタノール、エーテルに溶ける。

    無, 刺激, 液体

  • 7

    ジメチル硫酸について。 4つ 無色、(1)状の液体。刺激臭はない。(2)には溶けないが、(2)との接触で(3)し硫酸水素メチルとメタノールを生じる。湿気や水と反応し、腐食性を持つため皮膚の(4)を起こすことがある。

    油, 水, 加水分解, 壊死

  • 8

    蓚酸(シュウ酸)について。 8つ 蓚酸1mol中に2molの結晶水を持つ。(1)色、(2)状の(3)。乾燥空気中で(4)して無水和物となる。(5)性を示す。(6)によく溶け、(7)には溶けにくい。 含有量が(8)%以下の製剤は劇物から除外される。

    無, 稜柱, 結晶, 風解, 還元, 水, エーテル, 10

  • 9

    硝酸について。 6つ 代表的な強酸の一つ。極めて純粋な、水分を含まないものは、(1)色の液体で、息詰まるような(2)臭がある。(3)性が激しく、空気や湿気に接すると(4)を発する。(5)燃性で、酸化剤でもある。金、白金(プラチナ)を除く多くの金属を溶解する。過熱すると有害な(6)を発生する。

    無, 刺激, 腐食, 刺激性白煙, 不, 窒素酸化物

  • 10

    トリクロル酢酸について。 7つ (1)色の(2)形をした(3)。(4)性をもち、微弱の(5)性臭気を有する。水溶液は(6)酸性を呈する。皮膚、粘膜に対し(7)性をもつ。

    無, 斜方六面, 結晶, 潮解, 刺激, 強, 腐食

  • 11

    トリフルオロメタンスルホン酸について。 5つ (1)色の液体。強い(2)臭を有する。(3)性があり、空気中では(4)する。水やアルコール類に発熱して溶け、非常に強い酸性を示す。 含有量が(5)%以下の製剤は劇物から除外される。

    無, 刺激, 吸湿, 発煙, 10

  • 12

    発煙硫酸について。 4つ (1)色の(2)状の液体。三酸化硫黄の含有量及び温度により固化することがある。空気中にさらすと、(3)臭のある(4)が発生する。

    無, 油, 刺激, 煙霧

  • 13

    ピクリン酸について。 9つ (1)色の光沢ある(2)状あるいは(3)状の(4)。純品は無臭だが、通常品はかすかに(5)の臭気をもち、(6)味がある。急熱あるいは(7)により爆発する。通常、安全のため(8)%以上の(9)を含有させる。 火気に対し安全で隔離された場所に、(10)、(11)、ガソリン、アルコール等と離して保管する。鉄、銅、鉛等の(12)は使用しない。

    淡黄, 小葉, 針, 結晶, ニトロベンゼン, 苦, 衝撃, 15, 水, 硫黄, ヨウ素, 金属容器

  • 14

    砒酸(ヒ酸)について。 6つ (1)色(2)の微小な(3)状(4)または(4)性(5)。水によく溶け、アルコール、(6)に溶ける。

    無, 透明, 板, 結晶, 粉末, グリセリン

  • 15

    ヒドロキシ酢酸について。 3つ (1)色の(2)で、(3)性をもつ。水によく溶ける。強酸化剤、シアン化物、硫化物と反応し、アルミニウム、亜鉛、錫と激しく反応する。

    無, 結晶, 吸湿

  • 16

    フェノールについて。 13個 (1)色の(2)状の(3)、あるいは(4)色の(5)状(6)。空気中で容易に(7)し(8)色に変化する。(9)と(10)を有する。湿気を吸収して(11)する。水溶液は(12)性を示す。 含有量が(13)%以下の製剤は劇物から除外される。

    無, 針, 結晶, 白, 放射, 結晶塊, 酸化, 赤, 特異の臭気, 灼くような味, 潮解, 弱酸, 5

  • 17

    弗化水素酸(フッ酸)について。 7つ (1)色またはわずかに着色した(2)の液体で、特有の(3)臭がある。(4)燃性で、高濃度の空気中で(5)を生じる。(6)や大部分の金属、(7)などを激しく腐食する。 銅、鉄、コンクリートまたは木製のタンクにゴム、鉛、ポリ塩化ビニルあるいは(8)の(9)を施した容器を用いる。火気厳禁。

    無, 透明, 刺激, 不, 白煙, ガラス, コンクリート, ポリエチレン, ライニング

  • 18

    フルオロスルホン酸について。毒物 5つ 粘性の(1)い(2)色の液体。一般に入手できる酸の中で最も強いものの一つ。(3)酸で、(4)性がある。水分が存在すると(5)を侵す。

    低い, 無, 強, 腐食, ガラス

  • 19

    ブロム水素酸(臭化水素酸)について。 3つ 無色透明あるいは(1)色の液体。(2)臭がある。金、白金、タンタル以外のあらゆる金属を腐食するが、塩化ビニル、ポリエチレンなど(3)には反応しない。

    淡黄, 刺激, 樹脂

  • 20

    硼弗化水素酸(ホウフッ化水素酸)について。 4つ 無色透明の液体。特有の(1)臭がある。(2)酸性。水に溶けやすく、(3)を腐食する。60%以上の高濃度なものは空気中で(4)を生じる。

    刺激, 強, ガラス, 白煙

  • 21

    硫酸について。 (1)色で透明、(2)状の液体。粗製のものは不純物が混じり、かすかに(3)色を帯びていることがある。(4)燃性で強酸性。 含有量が(5)%以下の製剤は劇物から除外される。

    無, 油, 褐, 不, 10

  • 22

    沃化水素酸について。 (1)色の液体。(2)と(3)の作用を受けてヨウ素を遊離し、(4)色を帯びてくる。(5)酸性。

    無, 空気, 日光, 黄褐, 強

  • 23

    モノクロル酢酸について。 (1)色、(2)系の(3)。(4)性がある。水、アルコール、(5)に溶ける。

    無, 単斜晶, 結晶, 潮解, ベンゼン

  • 24

    メタクリル酸について。 (1)色透明で(2)を有する液体。水に(3)℃以上で任意の割合で溶解する。 含有量が(4)%以下の製剤は劇物から除外される。

    無, 芳香, 15, 25

  • 25

    無水クロム酸について。 (1)色の(2)状の(3)。(4)性があり、水によく溶ける。水溶液はクロム酸となる。極めて強い酸化剤で、腐食性が大きい。

    暗赤, 針, 結晶, 潮解