暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
35 財政
  • ぴざまん

  • 問題数 52 • 1/7/2025

    問題一覧

  • 1

    三位一体改革で()税<()税になった

    所得 住民

  • 2

    消費税が3パー、5パー、8パー、10パーになった年をそれぞれ答えなさい

    1989 1997 2014 2019

  • 3

    財政の機能3つ答えなさい

    資源配分の調節 所得の再分配 景気の安定化

  • 4

    市場では、適切に供給できない道路、公園、国防、治安などの公共財を提供する財政の機能を何と言うか

    資源配分の調整

  • 5

    所得格差を是正するために、所得の高い人に対して、高率の税金を貸すことを何と言うか

    累進課税

  • 6

    所得の再分配の目的と例を答えなさい

    所得格差の是正 累進課税制度と社会保障制度

  • 7

    景気の安定化のうち、政府が裁量的に財政支出を増減させることを通じて、景気の安定化を図ることを何と言うか

    フィジカルポリシー

  • 8

    景気の加熱を抑制するには()、公共事業を()させることで有効需要を()させる

    増税 縮小 減少

  • 9

    景気の浮揚を図る政策としては()、公共事業を()させることで、有効需要を()させる

    減税 拡大 増大

  • 10

    財政制度自体のうちにも景気を安定化する仕組みが内在していることを何と言うか

    ビルトインスタビライザー

  • 11

    ビルトインスタビライザーの例を2つ答えなさい

    累進課税制度 社会保障制度

  • 12

    景気加熱期には、累進課税により適用税率が()、また、社会保障給付は()

    上昇 減少

  • 13

    景気低迷期になると、累進課税により適用税率が()、また、社会保障給付は()

    低下 増加

  • 14

    国の予算の種類3つ答えなさい また、この中で国会の議決が必要なものをえらびなさい

    一般会計 特別会計 政府関係機関予算 全部

  • 15

    国の基本的な活動を行うのに、必要な歳入と歳出を経理する会計を何と言うか

    一般会計

  • 16

    年金等、特定の事業を行うための会計を何と言うか

    特別会計

  • 17

    全額政府、出資の国営企業様の予算を何と言うか

    政府関係機関予算

  • 18

    一般会計と特別会計では、一般会計の方が占める割合は大きいまるかばつか

    ばつ

  • 19

    新年度から実施される基本となる予算を()と言い、これが成立した後、経済の状況の変化などで追加の財政支出が必要になった場合などに()が組まれることもある。

    本予算 補正予算

  • 20

    現在の日本の財政は、歳入面では、歳入に占める国債発行額の割合(= )が()い水準となっている

    国債依存度 高

  • 21

    国債と地方債を合わせて何と言うか

    公債

  • 22

    歳入の中心は()である不足分は()を発行して補う

    租税 国債

  • 23

    日本の歳出top3を答えなさい

    社会保障関係費 国債 地方交付税交付金

  • 24

    財政機関債と財政債を合わせてなんというか

    財政投融資

  • 25

    財投機関が資金を調達し、その資金を中小企業や道路建設など、民間の金融機関では、十分に資金が行き渡らない分野に投入する制度を何と言うか

    財政投融資

  • 26

    財政投融資は、国会の承認は必要ないまるかばつか

    ばつ

  • 27

    財政投融資は別名何と言われるか

    第二の予算

  • 28

    特殊法人の特徴を答えなさい

    法人税や固定資産税等の免除

  • 29

    財政改革が行われるまでの財政投融資の仕組みは、()が()などの税金以外の一部を拝借して特殊法人など(この時代は特殊法人のお金は国が用意してくれた)にお金をばらまいていた

    大蔵省資金運用部 郵便貯金や年金

  • 30

    うえから

    財政機関債 財投債

  • 31

    政府が国民に租税を貸す場合、日本国憲法に規定されているように、国会が定める法律によらなければならないとするのを何と言うか

    租税法律主義

  • 32

    2001年に財政投融資改革が行われた理由は何か

    財投機関の肥大化 資金の非効率性

  • 33

    租税を負担する人と、納税の義務を負う人が同一の税を何と言うか

    直接税

  • 34

    租税を負担する人と、納税の義務を負う人が異なる税を何と言うか

    間接税

  • 35

    間接税の例を4つ答えなさい

    消費税 たばこ税 酒税 関税

  • 36

    ()により日本の税制は()税中心主義から()税中心主義へと変更された(特に()税)

    シャウプ勧告 間接 直接 所得

  • 37

    現在の直接税と間接税の比重割合は何対何か

    6:4

  • 38

    より高い経済力・負担能力を持つ個人は、重い税を負担すべきとする租税の原則を何と言うか

    垂直的公平

  • 39

    垂直的公平の例を答えなさい

    累進課税

  • 40

    同じ所得ならば、同じ税負担であるべきとする租税の原則を何と言うか

    水平的公平

  • 41

    国債は、歳入不足を補うための(?)と、公共事業の不足分を補うための(?)に大別できる。

    赤字国債 建設国債

  • 42

    赤字国債を発行するには、何をしなければならないか

    特例法の制定

  • 43

    財政政策と金融政策の両輪が同じ方向に向かって、政策目的を実現しようとすることを何と言うか

    ポリシーミックス

  • 44

    所得の再分配機能やビルトインスタビライザーの機能は、税率が一定の消費税には、そのどちらの機能も期待できないまるかばつか

    まる

  • 45

    日本の国際依存度は(?) %であり、国債を返還するために、予算の()分の()を使っているこのことを何と言うか

    31.7 4 1 財政の硬直化

  • 46

    水平的公平に関する問題を答えなさい

    クロヨン トーゴーサンピン

  • 47

    所得の種類によって、実際の所得と税務当局が捕捉している所得とにズレがあると言う税負担の不公平を何と言うか

    クロヨン トーゴーサンピン

  • 48

    くろよん問題について、所得捕捉率が9割6割4割にあたるそれぞれの職業を答えなさい

    会社員 自営業者 農業者

  • 49

    トーゴーサンピン問題について所得捕捉率が10割5割3割1割にあたるそれぞれの職業を答えなさい。

    会社員 自営業者 農業者 宗教家・政治家

  • 50

    会社員と自営業者・農業者等の所得税の納め方をそれぞれ答えなさい

    源泉徴収 確定申告

  • 51

    財政投融資の見直しが行われ、現在では郵便貯金や年金の積立金は一括して国に預託され、運用されるようになっているまるかばつか

    ばつ

  • 52

    雇用保険の給付は、不況時の有効需要の減少を緩和するまるかばつか

    まる