問題一覧
1
βラクタマーゼによる加水分解の標的となる抗菌薬の化学構造はどれか。ひとつ選べ
2
2
ベンジルペニシリンを産生し、この抗生物質が発見されたのはどれか。ひとつ選べ
糸状菌
3
ペニシリン結合タンパク質が有する酵素活性はどれか。ひとつ選べ
トランスペプチターゼ
4
アンピシリンが治療薬として推奨される細菌感染症はどれか。ひとつ選べ
髄膜炎菌
5
細菌リボソーム50sサブユニットに結合してタンパク質合成を阻害するのはどれか。ひとつ選べ
リンコマイシン
6
ベンジルペニシリンの抗菌活性の発現において、抗菌薬とその標的分子との間の結合として正しいのはどれか。ひとつ選べ
共有結合
7
バカンピシリンの特徴として正しいのはどれか。ひとつ選べ
アンピシリンより脂溶性が高い
8
ベンジルペニシリンにプロベネジドが併用されるとき、ベンジルペニシリンに与える効果の正しいのはどれか。ひとつ選べ
作用の持続性の向上になる
9
メチシリンが分類されるサブグループの正しいのはどれか。ひとつ選べ
ペニシリン系
10
セフジニルの消化管からの吸収に影響を与えるのはどれか。ひとつ選べ
Fe3+
11
第三世代のセフェム系抗菌薬に分類されるのはどれか。ふたつ選べ
セフジニル, セフトリアキソン
12
アミノグリコシド系抗菌薬の近位尿細管細胞内への取り込みに関与する分子はどれか。ひとつ選べ
メガリン
13
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に無効な抗菌薬はどれか。ひとつ選べ
ホスホマイシン
14
レスピラトリーキノロン薬に分類されるのはどれか。ひとつ選べ
レボフロキサシン
15
抗菌薬によるジスルフィラム様作用に関する記述のうち、正しいのはどれか。ひとつ選べ
アルデヒド脱水素酵素の阻害によって引き起こされる
16
セフェム系抗菌薬による出血傾向の副作用とその作用発現に関する記述のうち正しいのはどれか。ひとつ選べ
ビタミンKエポキシド還元酵素が阻害されることによる
17
ファロペネムに関する記述のうち、正しいのはどれか。ひとつ選べ
抗菌活性は、細菌の細胞壁合成の阻害による
18
ドリペネムに関する記述のうち、正しいのはどれか。ひとつ選べ
構造中にβラクタム環を有する
19
デビペネム ピボキシルに関する記述のうち、正しいのはどれか。ひとつ選べ
副作用として低血糖が知られる
20
βラクタマーゼ阻害薬に関する記述のうち、正しいのはどれかひとつひとつ選べ
スルバクタムが属する
21
バンコマイシンに関する記述のうち、正しいのはどれか。ひとつ選べ
ペプチドグリカン合成を阻害する
22
抗菌薬の標的分子との相互作用に関する記述のうち、正しいのはどれか。ひとつ選べ
アズトレオナムは、ペニシリン結合タンパク質に結合する
23
ゲンタマイシンに関する記述のうち正しいのはどれか。ひとつ選べ
30sリボソームに結合する
24
クラリスロマイシンに関する記述のうち、正しいのはどれか。ひとつ選べ
50sリボソームに結合してタンパク質合成を阻害する
25
テトラサイクリンに関する記述のうち、正しいのはどれか。ひとつ選べ
クラミジア感染症の治療に適応される
26
ベンジルペニシリンの抗菌活性の原因となる化学構造に類似する構造を有するのはどれか。ひとつ選べ
DアラニルDアラニン
27
ニューキノロン系抗菌薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。ひとつ選べ
副作用にQT延長がある
28
サルファ薬どれST合剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。ひとつ選べ
ST合剤の副作用には再生不良性貧血がある
29
正しいのはどれか。ひとつ選べ
真菌細胞には細胞壁がある
30
アゾール系抗真菌薬が活性を阻害する酵素はどれか。ひとつ選べ
ラノステロールc14脱メチル化酵素
31
アゾール系抗真菌薬はどれか。ひとつ選べ
クロトリマゾール
32
アゾール系抗真菌薬は薬物相互作用で注意が必要な薬物である。その原因となる機序はどれか。ひとつ選べ
シトクロムP450(CYP)酵素の活性阻害
33
キャンディン系抗真菌薬の作用機序はどれか。ひとつ選べ
β-1.3-D-グルカン合成阻害
34
この構造式を有する抗真菌薬はどれか。ひとつ選べ
イトラコナゾール
35
ニューモシスチス肺炎治療薬はどれか。ひとつ選べ
スルファメトキサゾール・トリメトプリム合剤
36
スクアレンエポキシダーゼの阻害作用により抗真菌作用を示すのはどれか。ひとつ選べ
ブテナフィン
37
核酸合成を阻害し、抗真菌作用を示すのはどれか。ひとつ選べ
フルシトシン
38
マラリア治療薬はどれか。ひとつ選べ
キニーネ
39
トリコモナス症に対して有効なポリエン系抗真菌薬はどれか。ひとつ選べ
トリコマイシン
40
トキソプラズマ症に対して有効なマクロライド系薬はどれか。ひとつ選べ
スピラマイシン
41
メトロダゾールでの治療が有効な感染症はどれか。ひとつ選べ
アメーバ赤痢
42
回虫駆除
サントニン
43
結核菌の細胞壁合成を阻害するのはどれか。ひとつ選べ
イソニアジド
44
多剤耐性肺結核に適応をもつのはどれか。ひとつ選べ
ベダキリン・フマル酸塩
45
投与中の患者が定期的に聴力検査を行う必要があるのはどれか。ひとつ選べ
ストレプトマイシン
46
投与中の患者が定期的に視力検査を行う必要があるのはどれか。ひとつ選べ
エタンブトール
47
結核治療で患者に肝機能障害がある場合に使用しないのはどれか。ひとつ選べ
ピラジナミド
48
代謝物によって尿や汗、涙などが赤褐色に着色されることがあるのはどれか。ひとつ選べ
リファンピシン
49
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症治療薬はどれか。ひとつ選べ
リトナビル
50
インフルエンザ感染症治療薬はどれか。ひとつ選べ
ペラミビル
51
サイトメガロウイルス感染症治療薬はどれか。ひとつ選べ
レテルモビル
52
ヘルペスウイルス感染症治療薬はどれか。ひとつ選べ
ビダラビン
53
C型肝炎ウイルス感染症治療薬はどれか。ひとつ選べ
レジパスビル
54
ラニナミビルオクタン酸エステルが阻害するのはどれか。ひとつ選べ
ノイラミニダーゼ
55
ソホスブビルが阻害するのはどれか。ひとつ選べ
HCV NS5B ポリメラーゼ
56
新型コロナウイルス感染症に適応をもつのはどれか。ひとつ選べ
モルヌピラビル
57
ガンシクロビルが阻害するのはどれか。ひとつ選べ
DNAポリメラーゼ
58
B型肝炎ウイルス感染症治療薬はどれか。ひとつ選べ
エンテカビル
59
ラルテグラビルが阻害するのはどれか。ひとつ選べ
インテグラーゼ
60
パリタブレビルが阻害するのはどれか。ひとつ選べ
NS3/4Aプロテアーゼ
61
抗結核薬に関する記述のうち正しいのはどれか。ふたつ選べ
イソニアジドはミコール酸の生合成を阻害し、結核菌に対して抗菌作用を示す, ストレプトマイシンは細菌リボソーム30sサブユニットに結合し、タンパク質合成を阻害する
62
抗ウイルス薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。ふたつ選べ
リトナビルは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の増殖に必要なプロテアーゼ活性を阻害する, ペグインターフェロン アルファ-2aは、免疫細胞を活性化して、ウイルス感染細胞を傷害する作用により、B型及びC型肝炎ウイルスの増殖を抑制する。
63
抗ウイルス薬に関する記述のうち正しいのはどれか。ふたつ選べ
バロキサビル マルボキシルは、体内で活性体に変換されて、キャップ依存性エンドヌクレアーゼを阻害する, マラビロクは、C-C Chemokine Receptor 5(CCR5)を遮断する
64
抗ウイルス薬に関する記述のうち正しいのはどれか。ふたつ選べ
ネルフィナビルは、HIV プロテアーゼを阻害して、HIV 前駆体ポリタンパク質の切断を妨げる, オセルタミビルは、インフルエンザウイルスが宿主細胞から遊離する際に働くノイラミニダーゼを阻害して、インフルエンザウイルスの増殖を抑制する
65
抗ウイルス薬に関する記述のうち正しいのはどれか。ふたつ選べ
ネビラピンは、HIV-1 の逆転写酵素の疎水ポケット部分に結合して酵素活性を阻害する, ファビピラビルは、細胞内でリボシル三リン酸体となり、RNA 依存性 RNA ポリメラーゼを阻害 する