問題一覧
1
胃の筋層
輸走筋, 横走筋, 縦走筋
2
脊髄神経は何対か
31
3
呼吸中枢の存在する場所
延髄
4
D-フルクトース
ケトヘキソース
5
胸管へ集まるリンパ液は最終的にどこから静脈へ合流するか
左鎖骨下静脈
6
呼息に収縮する筋は何か
内肋間筋
7
血小板が活性化されることで放出されるもの
アデノシン二リン酸, セロトニン, トロンボキサンA2
8
動眼神経はどこから始まるか
中脳
9
細胞膜状にあるCaポンプは細胞内へ運ぶか細胞外へ運ぶか
細胞外へCaを運ぶ
10
分節運動に関与する筋肉
輸走筋
11
ブローカ野にはどのような中枢が存在するか
運動性言語中枢
12
平滑筋におけるカルシウム結合タンパク質
カルモジュリン
13
どこで生じる活動電位か
心室筋
14
アミロース
α
15
胆嚢はどちらが優位になると収縮が起きるか
副交感神経
16
1は何か
耳小骨
17
2は何か
半規管
18
0相でなどのような変化が見られるか
Na流入
19
3葉で構成される肺はどちらか
右
20
右心房から右心室にかけて存在する弁をなんと言うか
三尖弁
21
間脳の構成
視床下部・視床
22
3は何か
蝸牛
23
第Ⅲ脳神経の名称
動眼神経
24
不安定な誘導体での分析が可能なのはどちらか
ポストカラム法
25
SGLTは何の濃度勾配を利用して輸送を行うか
ナトリウム
26
レンズ核の構成
被殻, 淡蒼球
27
成長ホルモン放出抑制ホルモンの別名
ソマトスタチン
28
セクレチンは何に富んだ膵液分泌を促進するか
炭酸水素イオン
29
細胞膜の脂質二重層の外側に多く分布しているものはなにか
ホスファチジルコリン, スフィンゴミエリン
30
感覚ニューロンの接触し、機械的刺激に対する受容器として働く皮膚の細胞はなにか
メルケル細胞
31
D-アラビノースの単糖の分類
アルドペントース
32
どこで生じる活動電位か
洞房結節
33
高カリウム血症になると活動電位はどのように変化するか
上昇する
34
心筋はどれか
B
35
大脳辺縁系はどこに含まれるか
大脳皮質
36
体温調節中枢の存在する場所
視床下部
37
試薬の消費量が低いのはどちらか
プレカラム法
38
夾雑物質の影響を受けにくいのはどちらか
ポストカラム法
39
運動野
前頭葉
40
第Ⅹ脳神経の名称
迷走神経
41
胎盤通過性のある抗体は何か
IgG
42
骨格筋の収縮に関与するもの
リアノジン受容体
43
呼吸調節中枢の存在する場所
橋
44
メラニン細胞の主な役割
紫外線の吸収
45
胃の筋層は何層構造か
3
46
D-マンノースの単糖の分類
アルドヘキソース
47
吸息時に収縮する筋は何か
横隔膜と外肋間筋
48
セクレチンやコレシストキニンは何の分泌に関与するか
膵液
49
細胞膜の脂質二重層の内側に多く分布しているものはなにか
ホスファチジルエタノールアミン, ホスファチジルセリン
50
濃度勾配に従いイオンを運ぶのはどちらか
チャネル
51
GLUT4はどこに存在するか
筋肉・脂肪細胞
52
ウェルニッケ野はどこに位置するか
側頭葉, 頭頂葉
53
大脳基底核の構成
被殻, 尾状核, 淡蒼球
54
線条体の構成
被殻, 尾状核
55
脳神経のうち、副交感神経を含むもの
Ⅲ, Ⅶ, Ⅸ, Ⅹ
56
濃度勾配に逆らった方向へイオンを運ぶのはどちらか
ポンプ
57
表面から
角質層, 淡明層, 顆粒層, 有棘層, 基底層
58
心筋におけるカルシウム結合タンパク質
トロポニンC
59
第Ⅸ脳神経の名称
舌咽神経
60
ミカリエス定数の親和性の関係性
ミカリエス定数が小さいほど親和性が高い
61
ブローカ野はどこに位置するか
前頭葉
62
神経節が効果器に近いのはどちらか
副交感神経
63
SGLT1はどこに存在するか
消化管
64
GLUT2はどこに存在するか
肝臓・小腸・膵臓
65
骨格筋はどれか
A
66
黒質はどこに存在するか
中脳
67
核を持たない
原核細胞
68
細胞膜の脂質二重層の疎水性基の部分は内側か外側か
内側
69
小腸の蠕動運動に関与する筋肉
輸走筋, 縦走筋
70
横紋筋
骨格筋, 心筋
71
セルロース
β
72
灰白質のもの
大脳基底核, 大脳皮質
73
体性感覚野
頭頂葉
74
第Ⅶ脳神経の名称
顔面神経
75
n-6系脂肪酸はどちらか
γ-リノレン酸
76
言語中枢が存在する場所
ブローカ野・ウェルニッケ野
77
胃の入り口をなんと言うか
噴門
78
上からの順番
間脳, 中脳, 橋, 延髄
79
GLUTの輸送方式
促進拡散
80
平滑筋はどれか
C
81
飽和脂肪酸の生成場所
細胞質ゾル
82
樹状細胞であり、抗原提示細胞として免疫応答に関与する皮膚の細胞はなにか
ランゲルハンス細胞
83
聴覚野
側頭葉
84
迷走神経はどこから始まるか
延髄
85
0相ではどんな変化が見られるか
Ca流入
86
錐体外路とは具体的に何を制御しているか
不随意運動
87
D-リボースの単糖の分類
アルドペントース
88
ミトコンドリアによるATP産生は好気的か嫌気的か
好気的
89
脳神経は何対か
12
90
セクレチンの作用
膵液分泌促進, ガストリン分泌抑制
91
骨格筋におけるカルシウム結合タンパク質
トロポニンC
92
ペプチドグリカンの構成成分は何か
N-アセチルグルコサミン, N-アセチルムラミン酸
93
内毒素はどちらに存在するか
グラム陰性菌
94
ビタミンCの還元作用により、小腸からの吸収が促進されるミネラル
鉄
95
ウェルニッケ野はどのような中枢が存在するか
感覚性言語中枢
96
視覚野
後頭葉
97
コレシストキニンは何に富んだ膵液分泌を促進するか
消化酵素
98
Ca-カルモジュリン複合対により活性化されるものはなにか
ミオシン軽鎖キナーゼ
99
SGLT2はどこに存在するか
近位尿細管