問題一覧
1
遷都後、政治と結びつかない新たな形の仏教が展開した
密教
2
密教における秘密の呪法は
加持祈祷
3
密教では何を求める?
現世利益
4
天台宗の開祖は
最澄
5
天台宗の寺院は
比叡山延暦寺
6
最澄は( )の設立運動を行った
大乗戒壇
7
大乗戒壇とは
望むもの皆に受戒
8
最澄が設立運動を行ったために対立した
南都仏教組織
9
最澄の著書で大乗戒壇の必要性を主張した
山家学生式
10
最澄の著書で反対派の南都諸宗への反論
顕戒論
11
最澄の死後、弟子によって密教色を強めた天台宗の呼び名
台密
12
最澄の弟子で、延暦寺にとどまり、山門派を形成した
円仁
13
真言宗の開祖
空海
14
真言宗の代表的な寺院
高野山金剛峰寺
15
最澄の弟子で、園城寺を設立し、寺門派を形成した
円珍
16
真言宗の寺院で、嵯峨天皇の後援により、平安京の中、東方に建立した(別名は東寺)
教王護国寺
17
真言宗は嵯峨天皇の後援を受け、密教の流布活動を行ったことで( )と呼ばれた
東密
18
空海の著書で、仏教が儒教や道鏡より優れると説く
三教指帰
19
空海の著書で、悟りに至る過程を説く
十住心論
20
神仏習合が進展し、神社の境内に建てられた寺院
神宮寺
21
神仏習合の進展によって実施された
神前読経
22
密教と山岳信仰が融合したことで誕生した
修験道
23
弘仁・貞観文化における寺院は形式にとらわれない( )が登場した。その例も一つ上げて答えよ
伽藍配置, 室生寺金堂
24
密教における彫刻の特徴を2つ挙げよ
一木造, 翻波式
25
画像の仏像の名前と文化を答えよ
観心寺如意輪観音像, 弘仁・貞観文化
26
画像の仏像の名前と文化を答えよ
薬師寺僧形八幡神像, 弘仁・貞観文化
27
画像の仏像の名前と文化を答えよ
教王護国寺不動明王像, 弘仁・貞観文化
28
画像の仏画の名前と文化を答えよ (黄不動の通称を持つ)
円城寺不動明王像, 弘仁・貞観文化
29
密教の世界観を構図化した絵画
曼荼羅
30
画像の名称と文化を答えよ
神護寺・教王護国寺両界曼荼羅, 弘仁・貞観文化
31
本地垂迹説を説明せよ
神は仏が姿を変えてこの世に現れたものだとみなす考え方
32
怨霊や疫病をまつることで、災厄から逃れようとする信仰
御霊信仰
33
御霊信仰の広がりによってさかんに催された
御霊会
34
釈迦の死後、正法→像法→末法と次第に世の中が衰退していくという思想
末法思想
35
釈迦の死後1000年間。教(教え)・行(修行)・証(悟り)が存在
正法
36
釈迦の死後1000年間の後の1000年間り教(教え)・行(修行)は存在するも、証(悟り)に至ることはできない
像法
37
釈迦の死後、2000年を経た後の1万年間。教(教え)のみが存在、行(修行)・証(悟り)はできず
末法
38
日本で末法に突入するのは何年?
1052年
39
末法思想によって誕生した仏教
浄土教
40
浄土教のせつめいである。以下の空白を埋めよ ( )を信仰し( )( )を唱えることで、( )での極楽往生を求める
阿弥陀仏, 念仏, 南無阿弥陀仏, 来世
41
浄土教の民間布教を行った 通称も
空也, 市聖
42
念仏往生の教えを説いた
源信
43
念仏往生の教えを説いた人物の著書
往生要集
44
極楽往生の成功体験
往生伝
45
往生伝の例2つ
慶滋保胤, 日本往生極楽記
46
浄土教における建築は何がさかん?
阿弥陀堂建築
47
画像の建物の名前は?造営した人物と、建築様式も答えよ
平等院鳳凰堂, 藤原頼通, 阿弥陀堂建築
48
浄土教における仏像の作りは?確立した人物も答えよ
寄木造, 定朝
49
浄土教における仏像の造りはなぜそうであった?
大量需要に対応するため
50
画像の仏像の名前は?造りも一緒に答えよ
平等院鳳凰堂阿弥陀如来像, 寄木造
51
画像の仏像の名前と造りを答えよ
法界寺阿弥陀如来像, 寄木造
52
浄土教における絵画で、阿弥陀如来の来臨の場面を描いた
来迎図
53
画像の絵画の名前は?
高野山聖衆来迎図
54
御霊信仰において信仰された主な人物3人
橘逸勢, 早良親王, 菅原道真
55
画像の建物は何か。建てた人物と場所も答えよ
中尊寺金色堂, 藤原清衡, 平泉
56
画像の建物は何か。建てた人物と場所も答えよ
中尊寺金色堂, 藤原清衡, 平泉
57
画像は何か。ゆかりの人物も答えよ
毛越寺庭園, 藤原基衡
58
藤原秀衡が建てた
無量光院
59
画像の建物は?場所も答えよ
白水阿弥陀堂, 福島沿岸
60
画像の建物は?場所も答えよ
富貴寺大堂, 大分北東部
61
画像の建物は何か。また、何の宗教のものか
三仏寺投入堂, 修験道
62
美しい色彩の模様や絵で装飾された経文
装飾経
63
画像は( )が( )に奉納したものである。空白を埋めて、物が何かも答えよ
平清盛, 厳島神社, 平家納経
64
画像は、扇紙に大和絵で京都市中の庶民の生活を描いたものである。名前と、どこに所蔵されているか答えよ
扇面古写経, 四天王寺所蔵