暗記メーカー
ログイン
解剖
  • まなみ

  • 問題数 91 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腎皮質は髄質の( )にある

    外側

  • 2

    尿管の内面は( )で覆われている

    移行上皮

  • 3

    腎盂から( )が出る

    尿管

  • 4

    内尿道括約筋は( )である

    不随意筋

  • 5

    腎には心臓から送り出された約( )が通過する(数字と漢字)

    4分の1

  • 6

    腎小体は( )と( )で構成される

    糸球体, ボーマンのう

  • 7

    腎臓全体の濾過量は1日( )Lで尿細管を通過する前に( )%が再吸収される

    170, 99

  • 8

    ヘンレ係蹄は腎の( )にあり、( )の尿を作る

    髄質, 低浸透圧性

  • 9

    ネフロンには尿細管が( )。

    含まれる

  • 10

    原尿とは( )尿である

    血液が濾過されてできた

  • 11

    糸球体を流れる血液は( )である

    動脈血

  • 12

    赤血球は正常な糸球体で濾過( )。

    されない

  • 13

    近位尿細管では( )、( )を再吸収する

    アミノ酸, グルコース

  • 14

    生体の水分の3分の2は細胞( )液である

  • 15

    血漿膠質浸透圧が( )すると浮腫になる

    低下

  • 16

    バソプレシンの作用で( )尿が生成される

    濃い

  • 17

    循環血液量の低下はレニン分泌を( )する

    促進

  • 18

    アルドステロンはナトリウムの排出を( )し、カリウムの排出を( )する

    抑制, 促進

  • 19

    副甲状腺ホルモンはリン酸の再吸収を( )し、カルシウムの再吸収を( )する

    抑制, 促進

  • 20

    エリスロポエチンは( )の産生に関与する

    赤血球

  • 21

    外界から酸素を取り入れて体内で生じた二酸化炭素を外界に排出する過程を( )という

    外呼吸

  • 22

    外気の吸入は( )が正常である

    鼻呼吸

  • 23

    鼻腔は( )、気道は( )で覆われている

    粘膜, 線毛

  • 24

    喉頭は( )専用の通路である

    呼吸器

  • 25

    左気管支は右気管支より( )。

    細い

  • 26

    気管の直径は( )cmである

    2

  • 27

    右肺は( )構造である。(数字で)

    3葉

  • 28

    肺が横隔膜に接する面を( )という

    肺底

  • 29

    肋間筋の運動を主とする呼吸を( )という

    胸式呼吸

  • 30

    ガス交換を行う肺胞の総面積は( )m²である

    100

  • 31

    血液・空気関門(呼吸膜)を形成するのは( )型肺胞上皮細胞である

    1

  • 32

    肺サーファンクタントは( )に肺胞が潰れるのを防ぐ

    呼気時

  • 33

    吸気時に横隔膜は( )する

    収縮

  • 34

    胸膜腔の内圧は常に( )である

    陰圧

  • 35

    肺活量は( )、( )、( )の合計である

    一回換気量, 予備吸気量, 予備呼気量

  • 36

    肺胞でのガス交換は( )で行われる

    気体成分の分圧差

  • 37

    末梢組織では( )の大部分が酸化的リン酸化経路によるATP産生に消費される

    酸素

  • 38

    一酸化炭素は酸素よりヘモグロビンが結合する力が( )。

    強い

  • 39

    動脈血の酸素飽和度は( )%以上が正常である

    97

  • 40

    肺コンプライアンスの低下は肺の弾力性の( )を示す

    低下

  • 41

    1秒率の基準は( )%以上である

    70

  • 42

    呼吸の基本的リズムを生み出すニューロンは( )にある

    延髄

  • 43

    大動脈小体の興奮は呼吸運動を( )する

    促進

  • 44

    心臓から出ていく血管を( )という

    動脈

  • 45

    二酸化炭素を含む血液を( )という

    静脈血

  • 46

    心筋は( )で構成される

    横紋筋

  • 47

    右心房と右心室の間には( )がある

    三尖弁

  • 48

    肺静脈には( )が流れる

    動脈血

  • 49

    QRS波は( )の興奮を示す

    心室

  • 50

    心臓上部の大血管が出る部分を( )という

    心底

  • 51

    ( )には上半身や下半身から血液が還流してくる

    右心房

  • 52

    心臓が全身に送りだす血液量は毎分( )〜( )Lである

    4, 5

  • 53

    田原結節は( )の刺激伝導系である

    洞房系

  • 54

    冠状動脈は( )から分岐する

    上行大動脈

  • 55

    静脈を( )血管という

    容量

  • 56

    静脈には( )が存在する

    静脈弁

  • 57

    末梢血管では( a )が発達し、静脈では( b )が、動脈では( a )が発達している

    平滑筋, 外膜

  • 58

    心臓血管中枢は( )に存在する

    延髄

  • 59

    血液脳関門では物質の通過が( )される

    抑制

  • 60

    頸動脈洞は( )である

    圧受容器

  • 61

    頸動脈小体は( )である

    化学受容器

  • 62

    ANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)が分泌されると血圧は( )する

    低下

  • 63

    肺循環では肺動脈に( )が多い

    二酸化炭素

  • 64

    一酸化炭素は血管を( )させる

    拡張

  • 65

    門脈からの血液では酸素濃度が( )、反対に高有肝動脈には酸素濃度が ( )。

    低く, 高い

  • 66

    副交感神経は心臓の活動を( )する

    低下

  • 67

    レニンは血管を( )させる

    収縮

  • 68

    バソプレシンは血圧を( )させる

    上昇

  • 69

    食道の上皮は( )である

    重層扁平上皮

  • 70

    食物を咀嚼して消化液を混ぜ、下方の消化管に移動させることを( )という

    機械的消化

  • 71

    粥状になった食物が単糖、ジペプチド、アミノ酸になることを( )という

    膜消化

  • 72

    嚥下中枢は( )にある

    延髄

  • 73

    舌乳頭で味蕾が存在しないのは( )である

    糸状乳頭

  • 74

    塩酸は( )から分泌される

    壁細胞

  • 75

    ペプシンは( )から分泌される

    主細胞

  • 76

    大腸では( )や( )が吸収される

    水, 電解質

  • 77

    消化管運動は( )が興奮することで亢進される

    副交感神経

  • 78

    蠕動運動は消化管を構成する( )の規則正しい収縮運動である

    平滑筋

  • 79

    食道は( )で収縮する

    アセチルコリン

  • 80

    小腸運動は( )が調節する

    アウエルバッハ神経叢

  • 81

    内肛門括約筋は( )に支配される

    自律神経

  • 82

    胃は( )で十二指腸と繋がる

    幽門

  • 83

    小腸で起こる運動は( )、( )、( )の3つ

    分節運動, 振子運動, 蠕動運動

  • 84

    大腸で起こる( )は排便に関与する

    大蠕動

  • 85

    胃液には( )が含まれ、胆汁には( )が含まれない

    塩酸, 消化酵素

  • 86

    胆汁は( )で生成され、( )で濃縮される

    肝臓, 胆のう

  • 87

    小腸内腔には( )がある

    絨毛

  • 88

    膵液のphは( )性である

    弱アルカリ

  • 89

    小腸粘膜上皮は( )である

    単層円柱上皮

  • 90

    ガストリンは食事摂取時の( )で分泌

    胃相

  • 91

    セクレチンは摂食を( )する

    抑制