問題一覧
1
解糖系、TCA回路(クエン酸回路)、電子伝達系の3つの過程からなるもの
エネルギー代謝
2
試合前後の食事において、体内の糖質貯蔵量を高めるために、〜を摂取する(〜食)
高糖質食
3
被験者の負担は軽いが、測定用装置は高額なものを使う(〜法)
空気置換法
4
特異動的作用、食物の消化、吸収、同化作用に必要なエネルギー消費、交感神経系の活性化に伴うエネルギー消費の亢進(〜産生)
食事誘発性熱産生
5
エネルギー摂取目標が4500kcal以上になる場合は、〜を利用し、摂取
補食
6
たんぱく質1gあたり〜kcal
4
7
要因加算法の推定式(〜×〜×1.05×体重)
メッツ×時間×1.05×体重
8
クエン酸をグルコースと共に摂取すると筋肉や肝臓の〜回復がはやいか
グリコーゲン
9
血糖値を上げるもの
グルカゴン
10
〜が運動時のたんぱく質分解に影響する
グリコーゲン貯蔵量
11
脂肪組織の役割
エネルギー源
12
これなに?
身体組成
13
脂肪の密度(小数)
0.9007
14
主食
糖質
15
身体組成の測定方法において、測定する〜をそろえる
時間
16
クレアチンリンサ酸を分解することは〜系と呼ばれる
無酸素系
17
副菜は?
ビタミン、ミネラル
18
血糖値はほぼ〜
一定
19
エネルギー源になる栄養素3つ
糖質、たんぱく質、脂質
20
試合前に〜を通常もしくはそれ以上に回復させる
グリコーゲンレベル
21
高強度の短時間の運動では筋肉中の〜が使われる
グリコーゲン
22
減量計画を立て、無理のない方法で〜を行う
ウエイトコントロール
23
身体組成の測定方法において、〜を起こしてないこ注意する
脱水
24
脂質からアセチルCOAが多く利用されることは、〜の利用が促進されることを意味する
酸素
25
脂質において、脂肪酸はβ酸化により、アセチルCOAとなり、TCA回路にはいり〜を生成する
ATP
26
身体組成の測定方法において、測定法別に〜を使用し、使用前に調整する
同じ機材
27
日常生活におけるエネルギー消費量、自発的身体活動によるエネルギー消費量(〜によるエネルギー消費量)
身体活動によるエネルギー消費量
28
運動強度が高くなると〜消費速度が増す
筋グリコーゲン
29
一日の総エネルギー消費量の評価における、室内の空気中の酸素と二酸化炭素の量の変化から測定する際の考慮すべき点は?(測定時の〜が限られる)
測定時の活動場所が限られる
30
胃の中に消化中の塊があると糖質の吸収は速くなる?遅くなる?
遅くなる
31
基礎代謝量の推定方法(〜×〜)
基礎代謝基準値×体重
32
脂肪組織は〜+〜(〜脂肪+〜脂肪)
必須脂肪、貯蔵脂肪
33
体内におけるエネルギ利用の呼吸比は糖質だけが燃焼した時は?(小数)
1.0
34
生命活動に必要な最低限のエネルギー代謝、安静時代謝量
基礎代謝量
35
グリコーゲンや脂肪をエネルギー源として利用することを〜系と呼ぶ
有酸素系
36
血糖値をさげるもの
インスリン
37
適切な〜状態で試合に臨む
水分
38
活動時のエネルギー消費量が、座位安静時の何倍かに相当するかを示した数値(カタカナ)
メッツ
39
パフォーマンス向上には〜の増加が必要
筋肉量
40
脂質の主な貯蔵場所は〜と〜周辺
皮下、内臓
41
一日の総エネルギー消費量の評価における、身体活動に伴う加速度の大きさがエネルギー消費量と正の相関がある事を利用する方法(〜法)
加速度計法
42
〜食品を、〜食べるか
どのような、どれだけ
43
グリコーゲンが筋肉に貯蔵される量は運動前の食事、特に〜に左右される(〜量)
糖質摂取量
44
フルーツは?2つ
ビタミン、ミネラル
45
運動エネルギー補給法において、第1の過程は〜を分解する
クレアチンリン酸
46
乳製品は?
ミネラル
47
試合時間が90分以上の場合は〜を検討する(〜ローディング)
グリコーゲンローディング
48
生物が体外から代謝に必要な物質を取り込み、化学反応により、体成分の合成やエネルギーを獲得し、不要になった物質を体外に排泄する状態を?
栄養
49
〜直後の糖質摂取が筋グリコーゲンの回復に影響する
運動
50
脂肪1gあたり〜kcal
9
51
血液や体液に約10〜20g 筋肉に約250g 肝臓に約70〜110g
糖質
52
糖質は酸素がない状況下でも〜を産生可能
ATP
53
脳や神経系の唯一のエネルギー源
血糖
54
ホルモンの生成の場、貯蔵庫(〜組織)
脂肪組織
55
女性の基礎代謝基準値(小数)
22.1
56
運動エネルギー補給法において第3の過程では酸素を用いて〜や〜をエネルギー源として多くのATPを利用する
グリコーゲン、脂肪
57
最大呼出の状態で数秒間水中に潜る事が必要、子どもや高齢者の測定は容易ではない(〜法)
水中体重法
58
試合時の食事では〜と〜に配慮する
衛生面、アンチドーピング
59
エネルギー不足は〜と〜が重要
早期発見、予防
60
繰り返し測定できない、脂肪層が厚くなると脂肪が過小に見積もられる(〜法)
20エックス吸収法
61
試合前後の食事の検討は、〜と〜によって異なる
競技特性、試合スケジュール
62
身体活動レベルの略
pal
63
一日の総エネルギー消費量の評価における、酸素摂取量と正の相関が認められることを利用した方法かっ〜法
心拍数法
64
試合開始〜時間前には食事を済ませる
3
65
身体活動レベルの推定式(〜×〜)
基礎代謝量×pal
66
一日の総エネルギー消費量を、基礎代謝量で除した値(〜レベル)
身体活動レベル
67
BMIの求め方(〜÷〜÷〜)
体重÷身長(m)÷身長(m)
68
体内におけるエネルギー源利用の、呼吸比において脂肪だけが燃焼した時は、(小数)
0.707
69
筋グリコーゲンを回復させるには適切な〜補給が重要
糖質
70
血糖値上昇反応指数とは?(長いカタカナ)
グリセミックインデックス
71
糖質、たんぱく質の摂取目標量は体重〜kgあたりで考える
1
72
一日の総エネルギー消費量の評価における、室内の空気中の酸素と二酸化炭素の量の変化から測定する際の利点は?
測定精度が高い
73
脂質の摂取目標量は〜から〜%?
20から30%
74
血糖値の低下で筋肉などのたんぱく質が分解されることを?
糖新生
75
エネルギー収支バランスの評価における、選手の指標の3つの変化(〜組成、〜量、〜量)
身体組成、エネルギー蓄積量、体水分量
76
身体組成の測定方法において、〜や〜の直後は避ける
食事、運動
77
〜は必ず食事から摂取しなければならない
必須脂肪酸
78
主菜は?
たんぱく質、脂質
79
一日の総エネルギー消費量の評価における、水素原子と酸素原子を使用した方法
二重標識水法
80
海外遠征時は現地への荷物調整のため〜が重要
事前確認
81
糖質、脂質、たんぱく質からATP(アデノシン三リン酸)を産生する過程
エネルギー代謝
82
男性の基礎代謝基準値(小数)
23.7
83
エネルギー摂取目標量を満たし、〜の形態で整える
食事
84
コンディションの最も大切な基本的なパラメータは〜である
体重
85
エネルギー収支バランスの評価において、一般人は〜の変化ご良い指標となる
体重
86
エネルギー収支バランスの評価における、〜に影響するため、筋力や持久力など運動能力も判断材料となる
競技パフォーマンス
87
基礎代謝量の推定式
基礎代謝基準値×体重
88
一日のそうエネルギー消費量の評価における、測定用の室内で連続的に測定する方法、間接法の名前を?(長いカタカナ)
ヒューマンカロリーメーター
89
筋肉、骨、臓器、神経などからなるもの
除脂肪組織
90
身体組成の測定方法において、〜の状態を統一する
着衣
91
lean body mass
除脂肪組織
92
インピーダンス法の注意点として、〜の変化があげられる
細胞内外液
93
グリコーゲン回復のためには、〜と〜を共に摂取するとグリコーゲン増加量が多い
糖質、たんぱく質
94
脂質だけでATPを産生することは?できる?できない?
できない
95
除脂肪組織の約50%は?
骨格筋
96
一日の総エネルギー消費量の評価における時間ごとの推定値を加算し総エネルギー消費量を推定する方法
要因加算法
97
エネルギー摂取量からトレーニングによるエネルギー消費量を差し引き除脂肪量で除した値(長いカタカナ)
エナジーアベイラビリティ
98
運動エネルギー補給法において、第2の過程ではグリコーゲンを〜により生じるATPを利用する(〜系)
解糖系
99
骨格筋、骨、血液、その他
脂肪組織
100
エネルギー収支バランスの評価において、選手の場合は〜の指標を用いる
複数