問題一覧
1
改訂長谷川式簡易知能評価スケールは重なった2個の五角形を用いる検査である。
×
2
Raven's Colored Progressive Matrices (RCPM) には遅延再生が含まれる。
×
3
絵画統覚検査は投影法である。
○
4
認知症検査における数字の逆唱は記銘力をみようとしている。
○
5
交流分析の自我状態で「現実的で合理的な行動」を表すのはNurtur- ing Parent (養育的な親)である。
×
6
風景構成法は「実のなる木を1本描いてください」と指示する手法である。
×
7
HDS-Rは構成検査を含む検査である。
×
8
内田・クレペリン精神テストは投影法検査である。
×
9
P-Fスタディは欲求不満の診断を目的とする。
○
10
口頭による質問はJCS (Japan Coma Scale) の判定に用いる。
○
11
絵画統覚検査は人物の描かれた絵を見せて物語を連想させる心理検査である。
○
12
人物描画法は人物の描かれた絵を見せて物語を連想させる心理検査である。
×
13
WAISでは不安の防衛機制を知ることができる。
×
14
交流分析の自我状態で「現実的で合理的な行動」を表すのはAdapted Child (順応する子ども)である。
×
15
バウムテストは投影法検査である。
○
16
ベントン視覚記銘力検査は人物の描かれた絵を見せて物語を連想させる心理検査である。
×
17
P-F スタディは投影法検査である。
○
18
WISC-IIIは知能検査である。
○
19
認知症検査における数字の逆唱は見当識をみようとしている。
×
20
Kohs 立方体組み合わせテストは重なった2個の五角形を用いる検査である。
×
21
Kohs立方体組み合わせテストは構成検査を含む検査である。
○
22
MMPIは投影法である。
×
23
Rorschach テストは構成検査を含む検査である。
×
24
MMSEは語の流暢性課題を含む検査である。
×
25
WISC-IIIは10歳児の知能を推定するのに有用な検査である。
○
26
文章完成法テストは質問紙法である。
×
27
スクイッグル法は「実のなる木を1本描いてください」と指示する手法である。
×
28
「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という課題は全般性注意の検査として利用されている。
×
29
Rorschach テストは人物の描かれた絵を見せて物語を連想させる心理検査である。
×
30
文章完成法は人物の描かれた絵を見せて物語を連想させる心理検査である。
×
31
認知症検査における数字の逆唱は意識障害をみようとしている。
×
32
「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という課題は改訂長谷川式簡易知能評価スケール (HDS-R)の1問にある。
○
33
構成課題はHDS-R (改訂長谷川式簡易知能評価スケール)に含まれる。
×
34
体の揺さぶりはJCS (Japan Coma Scale) の判定に用いられる。
○
35
交流分析の自我状態で「現実的で合理的な行動」を表すのは Free Child (自由な子ども)である。
×
36
音読の理解はJCS (Japan Coma Scale) の判定に用いる。
×
37
三宅式記銘力検査は重なった2個の五角形を用いる検査である。
×
38
Rorschach テストは語の流暢性課題を含む検査である。
×
39
「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という課題では1分間に20種類以上解答できたときに正常と判定する。
×
40
「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という課題は言語の流暢性の障害があると成績が低下する。
○
41
WAISでは人格特性を知ることができる。
×
42
CMIは心身両面の自覚症状の調査を目的とする。
○
43
Rorschach テストは投影法である。
○
44
Mini Mental State Examination (MMSE) には遅延再生が含まれる。
○
45
東大式エゴグラムは投影法検査である。
×
46
MMPIは投影法検査である。
×
47
遅延再生はMMSE (Mini Mental State Examination) に含まれる。
○
48
交流分析の自我状態で「現実的で合理的な行動」を表すのはAdult (大人)である。
○
49
内田・クレペリンテストは集団での検査が可能である。
○
50
自由画法は「実のなる木を1本描いてください」と指示する手法である。
×
51
WAIS では精神内界の葛藤を知ることができる。
×