暗記メーカー
ログイン
6月✅
  • 😑

  • 問題数 31 • 7/5/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    子どもは家族の中だけでなく、◯◯の中で見守られ、多くの人と関わり合いながら育っていく。

    社会

  • 2

    私たち人間の一生は何から始まる?

    受精

  • 3

    受精卵が子宮に着床することで何が成立する?

    妊娠

  • 4

    生まれ出ると肺に空気が入り、産声をあげて何を始める?

    自力呼吸

  • 5

    産後の母体が回復するまでの間、心身が不安定になり、何になりやすい?

    産後うつ

  • 6

    誕生から約6年間の◯◯は、人間としての基礎が形成される時期である。

    乳幼児期

  • 7

    誕生から約4週間を特になんという?

    新生児期

  • 8

    子どもは生まれたときから人の顔や声を好む性質があるが、特定の相手に自ら何を示すようになる?

    愛着行動

  • 9

    子どもは喃語を発するようになってから、自分の意思を周りに伝える指差しや何が出現する?

    ジェスチャー

  • 10

    幼児期になると、「自分」という意識が芽生え、やがて何が始まる?

    自己主張

  • 11

    自己意識を発達させるうえで大切な時期をなんとよばれている?

    第1反抗期

  • 12

    生後1週間の間に見られる独特の現象を2つ答えよう。

    生理的体重減少、生理的黄疸

  • 13

    新生児期から見られる視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚という能力をなんという?

    知覚

  • 14

    5歳頃に完成する運動機能を2つ答えよう。

    粗大運動、微細運動

  • 15

    何でも生きているように考える幼児の物事の捉え方をなんという?

    アニミズム

  • 16

    知覚能力や身体を使って行う、乳児もする遊びの名前は?

    ひとり遊び

  • 17

    遊びの3つの間を答えよう。

    空間、仲間、時間

  • 18

    制度の名前を答えよう。 育児休業

    育児・介護休業法

  • 19

    制度の名前を答えよう。 保育

    児童福祉法

  • 20

    制度の名前を答えよう。 出産休暇

    ・男女雇用機会均等法 ・労働基準法

  • 21

    日本は、1970年には高齢者人口割合が◯%を超え、高齢化社会となった。

    7

  • 22

    1994年には◯%を超え高齢社会に、2007年には21%を超えて、超高齢社会となった。

    14

  • 23

    1994年には14%を超え高齢社会に、2007年には◯%を超えて、超高齢社会となった。

    21

  • 24

    高度経済成長とともに若者が都市に流入し、高齢者の◯◯世帯や夫婦のみの世帯が増加している。

    単独

  • 25

    高度経済成長とともに若者が都市に流入し、高齢者の単独世帯や◯◯のみの世帯が増加している。

    夫婦

  • 26

    高齢者の一人暮らしが増える中で、◯◯状態にある高齢者が目立つようになった。

    社会的孤立

  • 27

    18歳未満で家族の介護を担う◯◯が、自身の生活基盤を確立できないことも問題になっている。

    ヤングケアラー

  • 28

    日常生活の動作が自立した状態から低下していく過程をなんという?

    老化

  • 29

    老化し、脳の疾患などで◯◯にかかる人も増加する。

    認知症

  • 30

    介護サービスを利用したい場合は、申請後訪問調査員が調査し、◯◯や家族の希望などを基にケアマネジャーが介護サービス計画を立てる。

    要介護度

  • 31

    介護サービスを利用したい場合は、申請後訪問調査員が調査し、要介護度や家族の希望などを基にケアマネジャーが◯◯を立てる。

    介護サービス計画