問題一覧
1
人の人生周期をカタカナで
ライフサイクル
2
欲求が阻止された状態心が混乱な状態
フラストレーション
3
防衛機制の一つである代償とは
欲求水準を下げて満足する
4
青年をマージナルマンと名付けたのは
レヴィン
5
ホモルーデンスとはどういう意味か
遊ぶ人
6
発達加速現象とは
身体成長
7
青年期の一義的に定めることはできないのはなぜか
価値観が多様化しているから
8
アリストテレスはなぜ人間は本性的にポリス的動物であると述べたのか
人はポリスという社会を作って生活するから
9
ホモサピエンスとはどういう意味か
賢い人
10
ポリスとは何か
ギリアシアの都市国家
11
人間は考える葦(あし)であると述べたのは誰
パスカル
12
ホモファーベルとはどういう意味か
工作する人
13
欲求には階層構造があると言ったのは
マズロー
14
青年期はなぜ劣等感を抱きやすいのか
自分の生き方や価値観に確固たる自信が持てないから
15
みずからの力で自己決定するという心理面での離乳を何というか
心理的離乳
16
青年期の始まりはいつだと言われているのか
第二次性徴が始まる頃
17
ライフサイクル8つ
乳時期、幼児、児童、思春、青年、成人、中年、老年
18
第二次性徴とは何か
思春期に入り性的特徴の表れ
19
他社の目を通して自己を見つめるようになること
自我の目覚め
20
モラトリアムとはどういう意味か
猶予
21
ホモシンボリクスとはどういう意味か
抽象を用いる人
22
ホモレリギオスとはどういう意味か
信じる人
23
リクソンは青年期をおとなどしての責任が猶予される時期だとし何と呼んだか。
心理社会的モラトリアム
24
ホモサピエンスは誰が与えたか
リンネ
25
複数の欲求がぶつかり合ってどちらも決定しがたい状態
葛藤
26
アリストテレスは、人間の本性的に何的動物であると述べたのか
ポリス
27
ホモファーベルは誰が与えたか
ベルクソン
28
青年期が拡大する傾向にあるにはなぜか
発達加速現象、高学歴
29
人は精神的に苦痛な出来事を経験すると無意識のうちにその感情を処理すると言ったのは誰か
フロイト
30
ルソーは第二次性徴の時期を第二の誕生
男女体の急激な変化
31
通過儀礼とは
人生の節目の儀式
32
劣等感克服への努力をしていく中で性格が形成されると言ったのは誰か
アドラー
33
アイデンティティの確立はなぜ重要か
もし自分が何者か
34
ホモシンボリクスとは誰が与えたか
カッシーラ
35
エリクソンが分けたライフサイクルの8段階で、それぞれ達成するべき課題をなんというか。
発達課題
36
ホモルーデンスは誰が与えたか
ホイジンガ
37
生物学で人類は何と呼ばれているか
ホモサピエンス
38
心理的離乳を提唱したのは誰か
ホリングワース
39
昇華とは
反社会的な欲求や感情を社会的に受け入れられるように価値のある