暗記メーカー
ログイン
臨床心理
  • 七間光太

  • 問題数 110 • 12/1/2023

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    40

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    面接における傾聴的な態度はどれか

    相槌を打つ

  • 2

    心理療法の初回面接で適切でないものどれか

    幾つかの心理検査を行う

  • 3

    心理療法の基本的技法で適切でないものはどれだムゥ~!

    説得する

  • 4

    正しい組み合わせはどれなのか教えるノダ!!

    Rogers(ロジャーズ)ー来談者中心

  • 5

    正しい組み合わせはどれナノダ❓

    winnicott(ウィニコット)ー移行対象

  • 6

    誤っている組み合わせはどれだメゥヵ??

    Eriksen(エリクソン)ー運動

  • 7

    誤っている組み合わせはどれナノダ(๑ ̄ω ̄๑)

    エリクソンー来談者中心療法

  • 8

    誤っている組み合わせどれドレドレ~?(∂∀∂)

    エリクソン=オペラント学習

  • 9

    誤っている組み合わせをオシエロ(,, -᷅ ̫̈-᷄ ,,)

    エリクソンー来談者中心療法

  • 10

    誤っている組み合わせどれだヌラベッチャ

    ロジャースーオペラント学習

  • 11

    誤っている組み合わせどれかメーン

    ロジャース,C.R.ー指示的カウンセリング

  • 12

    系統的脱感作法が用いられる心理療法はどれか

    認知行動療法

  • 13

    模擬場面でのリハーサルを技法として用いるのはどれか

    認知行動療法

  • 14

    系統的脱感策法は、どの心理療法に分類されるか

    認知行動療法

  • 15

    学習理論に基づいた治療法はどれか

    生活技能訓練

  • 16

    正しい組み合わせはどれか

    自律訓練法ー四肢重感練習

  • 17

    古典的条件付けに基づく行動療法はどれか?

    系統的脱感作

  • 18

    無意識過程の意識化と洞察を図る治療法はどれか

    精神分析療法

  • 19

    児童の心理療法で適切なものはどれか

    箱庭療法

  • 20

    誤っている組み合わせはどれか

    オペラント条件付けー自律訓練法

  • 21

    誤っている組み合わせはどれか

    実存分析ー自由連想法

  • 22

    適切でない組み合わせはどれか

    集団精神療法ーリラクセーション

  • 23

    心理療法で正しいのはどれか

    バイオフィードバックはオペラント条件付けを用いた手法である

  • 24

    誤っている組み合わせはどれか

    森田療法ー躁病

  • 25

    心理療法の過程で起こらないのはどれか

    保続

  • 26

    治療関係における感情疎通性を表すのはどれか

    ラポール

  • 27

    次の文が説明しているのはどれか。 「ニつ以上の欲求が同時に起こって、その一つを満足させることが、他の欲求の満足を妨害するという心理的状況)

    コンフリクト

  • 28

    心理劇(サイコ・ドラマ)について誤っているのはどれか

    脚本に従って練習をする

  • 29

    投影法検査はどれか2つ選べ

    P-Fスタディ, バウムテスト

  • 30

    人物の描かれた絵を見せて物語を連想させる心理検査はどれか

    絵画統覚検査

  • 31

    投影法検査はどれか2つ選べ

    P-Fスタディ, 文章完成法テスト

  • 32

    投影法はどれか2つ選べ

    TAT(絵画統覚検査法), ロールシャッハ・テスト

  • 33

    投影法を用いた検査はどれか

    TAT(絵画統覚検査法)

  • 34

    図形を模写させて評価する心理検査はどれか

    ベンダー・ゲシュタルト・テスト

  • 35

    内田・クレペリンテストの評価の指標で適切でないものはどれか

    記憶の想起

  • 36

    図形を模写させ数量的に評価する心理検査法はどれか

    ベンダー・ゲシュタルトテスト

  • 37

    質問紙法はどれか2つ選べ

    MMPI, YG性格検査

  • 38

    人格検査はどれか2つ選べ

    文章完成法テスト, ロールシャッハテスト

  • 39

    正しい組み合わせはどれか

    ベンダー・ゲシュタルト・テストー図形模写

  • 40

    誤っているものはどれか

    文章完成法テストは質問紙法である

  • 41

    適切でない組合せはどれか

    CMI(Cornell medical index)ー発達検査

  • 42

    適切でない組合せはどれか

    記憶ーCMI(コーネル・メディカル・インデックス)

  • 43

    誤っている組合せはどれか

    TAT(絵画統覚検査法)ー描画法

  • 44

    「1本の実のなる木を描いてください」と指示する。検査はどれか。

    バウムテスト

  • 45

    図版を示す。これを用いる検査はどれか。ただし右の吹き出しは空欄である

    P-Fスタディ

  • 46

    人格検査はどれか2つ選べ

    文章完成法テスト, ロールシャッハテスト

  • 47

    投影法検査はどれか2つ選べ

    P-Fスタディ, バウムテスト

  • 48

    人物の描かれた絵を見せて物語を連想させる心理検査はどれか。

    絵画統覚検査

  • 49

    投影法検査はどれか2つ選べ

    P-Fスタディ, 文章完成法テスト

  • 50

    前頭葉機能検査はどれか

    WCST

  • 51

    構成課題を含む検査はどれか2つ選べ。

    MMSE, Kohs 立方体、組み合せテスト

  • 52

    10歳児の知能を推定するのに最も有用な検査はどれか

    WISC-III

  • 53

    WAIS-Rについて正しいのはどれか

    言語性テストと動作性テストからなる

  • 54

    投影法でないのはどれか

    コース立方体組合わせテスト

  • 55

    次の図を用いる検査はどれか

    ミニメンタルステート検査(MMSE)

  • 56

    「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という課題で正しいのはどれか2つ選べ

    改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の一問にあたる, 言語の流暢性の障害があると成績が低下する

  • 57

    誤っている組み合わせはどれか

    Hoehn-Yahr重症度ステージー筋萎縮性側索硬化症

  • 58

    障害受容に至る過程に関して誤っているものはどれか

    障害者相互の交流によって阻害される

  • 59

    障害受容の段階に含まれないのはどれか

    投射

  • 60

    障害受容に至る心理状態で誤っているのはどれか

    保続

  • 61

    障害受容の反応で適切でないのはどれか

    投射

  • 62

    障害受容に至る心理状態を示す語句で、適切でないのはどれか2つ選べ

    投射, 無感動

  • 63

    障害の受容過程で起こる反応で誤っているのはどれか。2つ選べ。

    意識混濁, 作話

  • 64

    患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛規制はどれか

    行動化

  • 65

    好きな異性に意地悪をするという行動に関連する防衛規制はどれか

    反動形成

  • 66

    アルコール依存の状態にある夫が妻から強く断酒を迫られ、「そんなにガミガミ言うから飲んでしまうんだ」と弁明する防衛規制はどれか

    合理化

  • 67

    受け入れがたい本能衝動の意識化を防ぐためにその衝動と反対の態度で接する防衛規制はどれか

    反動形成

  • 68

    取ろうとしても取れないブドウを「酸っぱいから取らない」という心理規制はどれか

    合理化

  • 69

    自己の敵意を抑え逆にへりくだった態度で相手に接する防衛規制はどれか

    反動形成

  • 70

    20歳の男性バスケットボールの選手である。 交通事故で受傷し両下肢に障害が残存している この患者の行動とその解釈の組合せで正しいのはどれか

    パラリンピック出場を目指すー昇華

  • 71

    幼児が「親のようになりたい」と親の真似をする心理規制はどれか

    同一化

  • 72

    体力が弱いために生じる劣等感を勉強に秀でることによって克服しようとする心理規制はどれか

    補償

  • 73

    有名人をさも自分が親しくしている人のように言いふらす防衛機制はどれか

    代理

  • 74

    体力が弱いために生じる劣等感を勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか

    補償

  • 75

    不安を伴う事柄を思い出させないようになるのはどれか

    抑圧

  • 76

    「試験が近づいてるにもかかわらずゲームにふけっている」という行動に関連する防衛機制はどれか

    回避

  • 77

    「一目惚れ」に関する防衛機制はどれか

    理想化

  • 78

    障害を「必ず治る」と言い張る行動に最も関連する心理はどれか

    否認

  • 79

    娘が生まれた後に再び指しゃぶりをするようになった子どもの防衛機制はどれか

    退行

  • 80

    逆転に相当するのはどれか

    治療者が患者に様々な感情を向ける

  • 81

    転移・逆転移で、適切なものはどれか2つ選べ

    逆転移は治療者の生活史を反映する, 陽性転移は、治療的接近の手がかりになる

  • 82

    逆転移に該当するのはどれか

    患者に理由のない嫌悪感を抱く

  • 83

    転移・逆転移で正しいのはどれか

    転移は行動化の原因となる

  • 84

    転移・逆転移で適切なものはどれか

    転移は逆転移を誘発する

  • 85

    逆転移について適切でないのはどれか

    治療者の交代が必要である

  • 86

    転移について適切でないのはどれか

    陰性転移は心理的治療の阻害因子である

  • 87

    逆転移について適切でないのはどれか

    治療の阻害因子となる

  • 88

    苦痛な感情や欲動、記憶を意識から閉め出す。(臭いものにふた)これをなんていうか

    抑圧

  • 89

    思考と感情と行動が切り離され、時間的継続に間隙がもたらされる。(区分化)これをなんというか

    分離・隔離

  • 90

    本心と裏腹なことを言ったり、したりする。(弱者のつっぱり)これをなんというか

    反動形成

  • 91

    早期の発達段階へ戻る、幼児期への逃避、子どもにかえる。(童心にかえる)これをなんというか

    退行

  • 92

    不満や葛藤を身体症状へ置き換える。(もの言わねば腹おくるる)これをなんというか

    転換

  • 93

    劣等感を他の方向で補う。(春で負けたら将棋で勝て)これをなんというか

    補償

  • 94

    不安や罪悪感を別の行動や考えでうち消す。(やり直し)このことをなんというか

    取り消し・打ち消し

  • 95

    空想、病気、現実、自己へ逃げ込む。(逃げるも一手)これをなんというか

    逃避

  • 96

    感情や動を反対物へ変更する。(可愛さって憎き百倍)このことをなんというか

    反転(逆転)

  • 97

    外的世界で生じた苦痛や不安な出来事をなかったようにする。このことをなんというか

    否認

  • 98

    相手に向かう感情や欲求を他人が自分に向けていると思う。このことをなんというか

    投射・投影

  • 99

    相手の属性を自分のものとする。同化して自分のものとする。(相手にあやかる)このことをなんというか

    取り入れ

  • 100

    相手を取り入れて自分と同一と思う。(真似) このことをなんというか

    同一視