問題一覧
1
同一部位の撮影で管電圧を90kVから130kVに上昇させたときに考えられるのはどれか2つ選べ。
撮影時間を短縮できる, 被写体コントラストが低下する
2
付加フィルタを使用した場合の記述に関して誤っているものを選べ
画像コントラストは向上する
3
Ⅹ線撮影において被写体コントラストに関係が深いのはどれか2つ選べ
管電圧, 整流方式
4
Ⅹ線撮影で患者の皮膚線量が低下するのはどれか。ただし、他の条件は一定とする
付加フィルタを使用する
5
胸部Ⅹ線撮影で高圧撮影を行う理由はどれか
骨と重なった病巣部を観察しやすくなる
6
通常の立位胸部Ⅹ線撮影と比較して仰臥位ポータブル胸部Ⅹ線撮影の特徴で正しいのはどれか
心陰影に重なる肺血管の描出が不良である
7
Guthmann(グースマン)法における骨盤計測線の図を示す。正しい組み合わせはどれか
a:解剖学的基準線
8
焦点-被写体間距離80cm、被写体-受像素子間距離20cmの拡大率は何倍か
1.25倍
9
焦点-受像器間距離200cm、焦点被写体間距離50cmの拡大率は何倍か
4倍
10
焦点-受像器間距離100cm、被写体-受像器間距離20cmの拡大率は何倍か
1.25倍
11
焦点サイズ0.5mm、焦点-被写体間距離80cm、被写体-受像器間距離20cmの半影の大きさは
0.125
12
焦点サイズ1.0mm、拡大率が2の時の半影の大きさは
1
13
焦点サイズ1.2mm、焦点-受像器間距離200cm、焦点-被写体間距離50cmの半影の大きさは
3.6
14
2倍の拡大撮影時の半影が0.1mmであった。同じシステムで焦点-被写体間距離を変化させずに3倍の拡大撮影を行った時の半影の大きさはどれか
0.2
15
血管造影検査で焦点寸法が0.3mmのⅩ線管を用いて焦点受像器間距離を100cmとしてⅩ線撮影を行った。造影目的の血管が受像機から20cm焦点側にある時、この血管の幾何学的不鋭(半影)の大きさ(μm)に最も近いものはどれか
75
16
マンモグラフィの拡大撮影で正しいのはどれか
拡大撮影用焦点サイズは0.1mm程度である
17
胸骨正面撮影においてSID80cm、焦点サイズ1.0mmの時、焦点被写体間距離がそれぞれ50cmと70cmの点の半影の大きさを求めよ。
0.6, 0.14
18
被写体厚が25cmの時、撮影距離50cmの表面線量は撮影距離200cmの何倍になるか計算せよ。なお、受光部線量は一定とする
3倍
19
近接撮影の特徴について誤っているものはどれか
観察する部位の鮮鋭度を保つために小焦点を使用する
20
サブトラクションについて誤りを選択せよ
エネルギーサブトラクション2回照射法では時相の違いによる体動の影響を受けない
21
DSAで正しいのはどれか
リカーシブルフィルタはノイズを低減する
22
立体撮影について誤っているものを選択せよ
立体的知覚は両目の視差によって得られ、目の近くなるものは、遠くにあるものと比べ、視線の交差する角度が小さくなる。
23
長尺撮影に関して正しいのはどれか2つ選べ
Ⅹ線管回転型はつなぎ合わせ領域に多重照射が生じる, 照射野変更方式は汎用のFPDを使用する
24
長尺撮影に関して正しいのはどれか2つ選べ
全下肢側面撮影はグラビクルポジションで撮影する, 全下肢側面撮影は必ず片側で撮影する
25
Ⅹ線CT撮影で発生する恐れがあるのはどれか
心臓ペースメーカーの誤作動
26
胸部Ⅹ線CT撮影の実施で誤っているのはどれか
義歯装着の有無を確認する
27
Ⅹ線CT検査で正しいのはどれか
高分解能CTでは薄いスライス厚を使用する
28
Ⅹ線CTで正しいのはどれか
部分体積効果の低減にはスライス厚を薄くするのが効果的である
29
Ⅹ線CTで正しいのはどれか
肺野条件のウインドウレベルは縦隔条件より低く設定する
30
Ⅹ線CTで正しいのはどれか
正常な肝臓のCT値は脂肪より高い
31
Ⅹ線CTで患者被ばくを低減させるために有用なものはどれか。ただし、他の条件は同じとする
自動露出機構を使用する
32
Ⅹ線CTでヘリカルピッチが大きい場合、正しいのはどれか
風車状アーチファクトは出現しやすくなる
33
Ⅹ線CTの撮影で正しいのはどれか
管電圧が大きくなるほど画像ノイズは低下する
34
CTコロノグラフィで正しいのはどれか
二酸化炭素で大腸を拡張する
35
腹部ダイナミックCTで正しいのはどれか
造影剤はボーラス投与する
36
緊急CTで造影剤の使用が必要なのはどれか
肺血栓塞栓症
37
腹部造影CTの平衡相で被験者間の造影効果のバラツキが最も小さいのはどれか
造影剤の体重あたりの注入総量を一定にする
38
Ⅹ線CTで正しいのはどれか
急性膵炎の診断に有用である
39
Ⅹ線CT検査に関連する用語の組み合わせで関係ないのはどれか
拡大再構成:時間分解能
40
Dose length product(DLP)の単位で正しいのはどれか
mGy・cm
41
健常人の単純Ⅹ線CT像で最も高吸収域を呈するのはどれか
甲状腺
42
Ⅹ線CTの頭蓋底部アーチファクトの低減で正しいのはどれか2つ選べ
線質硬化補正処理を行う, 薄いスライス厚を用いる
43
三次元CT画像を別に示す矢印で示すアーチファクトを最小限にするための方法はどれか
咬合平面とスキャン平面とを一致させる
44
腹部CT像を別に示す。矢印で示すアーチファクトの原因はどれか
検出器チャネルの出力値異常
45
デジタルトモシンセシスで正しいのはどれか
1回の撮影で同時に複数の断層像が得られる
46
デジタルトモシンセシスについて正しいのはどれか
多方向から撮影する
47
トモシンセシスの特徴出ないものを選択せよ
走査の軌道は直線、円、楕円、渦巻、クローバー等を選択できる
48
トモシンセシスの撮影条件について誤ったものを選択せよ
照射回数によりスライス間隔が変化する
49
乳腺トモシンセシスについて正しいのはどれか
空間分解能はX線CTより高い
50
DXA法による骨塩定量検査で正しいのはどれか
骨密度の単位はg/cm²である
51
骨塩定量検査法と測定部位の組み合わせで正しいのはどれか
二重エネルギーX線吸収測定(DXA)法:腰椎
52
関節撮影に関して誤っているものはどれか2つ選べ
マルチフォーマットカメラはロールフィルムを使用する, 乳がん検診時の乳房X線撮影ではロールフィルムを使用する
53
眼底検査について誤っているものを選択せよ
無散瞳眼底検査法では散瞳した場合より観察範囲が広くなる
54
X線CT撮影で発生する恐れのある事象はどれか2つ選べ
埋込み型除細動器の誤作動, 心臓ペースメーカーの誤作動
55
心臓CTにおいて冠動脈評価などに用いる画像表示法で指定した断面をつなげて表示するものや、曲がった管を真っ直ぐ伸ばして表示するものはどれか
Curved MPR
56
頭部CT像を示す。血腫を生じている部位はどれか
硬膜下
57
腹部CTにおいて40cmの範囲を撮影し、CTDIvolが50mGyであった。Dose length product(DLP)はいくらか
2000mGy・cm
58
胸部の造影CTを別に示す。矢印で示すのはどれか
肺動脈
59
Ⅹ線CT検査に関する記述で正しいのはどれか
高分解能CTでは薄いスライス厚を使用する
60
長尺撮影に関してつなぎ合わせ処理が不要なものはどれか2つ選べ
フィルム/スクリーンシングル(ワン)ショット方式, FPDシングル(ワン)ショットワンパネル方式
61
サブトラクション法の中で時相の違いによる体動の影響を受けないものはどれか
エネルギーサブトラクション1回照射法
62
立体撮影について誤っているものはどれか
多断面再構成(MPR)像の作成が可能である
63
血管造影検査で焦点寸法が0.3mmのⅩ線管を用いて焦点-被写体間距離を100cmとしてⅩ線撮影を行った。造影目的の血管が受像機から50cm焦点側にある時この血管の幾何学的不鋭(半影)の大きさはどれか
0.30
64
デジタルトモシンセシスについて正しい記述はどれか2つ選べ
空間分解能はⅩ線CTより高い, 1回の撮影で同時に複数の断面像が得られる。
65
MRIに関する記述で誤っているものはどれか
T2強調画像では水の多いところが黒く描出される
66
MRI検査に関する記述で誤っているものはどれか
クエンチが生じたとしても、MRI検査室内にヘリウムが流入する恐れがない
67
乳房用Ⅹ線撮影に関して正しいのはどれか
MLO方向撮影はCC方向撮影に比べブラインドエリアが少ない
68
左乳房の区分を示す。C区域を示すのはどれか
イ
69
DXA法による骨塩定量検査で正しいのはどれか2つ選べ
骨密度の単位はg/cm²である, 測定部位は主に腰椎や大腿骨である
70
歯科撮影に関する記述で誤っているものはどれか
セファロ撮影では拡大率を100%に統一する
71
無散瞳眼底写真を示す。中心窩はどれか
E
72
【予想問題】無散瞳眼底写真を示す。矢印で示すのはどれか
視神経乳頭
73
【予想問題】オルソパントモグラムを示す。矢印で示す部位で正しいのはどれか
エ:下顎頭
74
【予想問題】典型的な乳腺構成を呈するマンモグラフィを示す。乳腺構成で正しいのはどれか
A:脂肪性、B:乳腺散在、C:不均一高濃度、D:高濃度
75
造影CT後の三次元処理画像を別に示す。画像処理はどれか
ボリュームレンダリング法
76
【練習問題】冠動脈CTに用いられる画像表示法で冠動脈内腔の中心線描出が必要なのはどれか
Curved MPR
77
【予想問題】DXA方式骨密度測定装置で正しいのはどれか
被験者に二つの異なるエネルギーのⅩ線を照射して測定を行う
78
【予想問題】造影CTから作成した再構成画像を示す。用いられている画像処理法はどれか
volume rendering
79
【予想問題】肝臓ダイナミックCT像を示す。時相の順番として正しいのはどれか
D-B-A-C
80
【予想問題】CTコロノグラフィで誤っているものはどれか
Fine network patternを描出できる
81
【予想問題】三次元画像処理像を別に示す。画像処理はどれか
MIP
82
【予想問題】Ⅹ線撮影における高圧撮影法で正しいのはどれか2つ選べ
Ⅹ線管負荷軽減, 被写体コントラスト低下
83
【予想問題】乳房Ⅹ線撮影の頭尾方向撮影について正しいのはどれか
ポジショニングの際は乳房を最大限挙上する