暗記メーカー
ログイン
生物基礎
  • 山田あさひ

  • 問題数 31 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物に共通する特徴を3つ

    ①体が細胞からできている ②遺伝物質としてDNAを持ち、  生殖によって子を増やす ③エネルギーを利用する

  • 2

    長い時間をかけて生物が変化すること( )により別の生物が生じる。

    進化

  • 3

    生物は体内の環境を( )に保つ性質をもつ。

    一定

  • 4

    ウィルスは生物?生物じゃない?

    生物じゃない

  • 5

    分解能とは?

    細かいものを見る能力

  • 6

    これは何か?

    系統樹

  • 7

    最初の生物は核を持たない( ① )とされ、そこから核をもつ( ② )が進化した、さらにそこから( ③ )になった。

    ①原核生物 ②真核生物 ③多細胞生物

  • 8

    生物が進化してきた道筋をなんというか。

    系統

  • 9

    細胞のうち核以外の部分

    細胞質

  • 10

    細胞を満たす液体の成分

    細胞質基質

  • 11

    染色体が入った構造物

  • 12

    細胞内にある特定の働きを持つ構造物。 例)葉緑体、核

    細胞小器官

  • 13

    粒状や糸状の構造で、呼吸の場となる。

    ミトコンドリア

  • 14

    ①タンパク質の合成の場となる。 ②①で合成されたタンパク質の移動経路となる。

    ①リボソーム ②小胞体

  • 15

    物質の輸送や分泌の役割。

    ゴルジ体

  • 16

    細胞分裂に関与する。

    中心体

  • 17

    植物は( ① )を吸収して光合成を行う。 動物は生命を維持するために、他の動物を食べて( ② )を得ている。

    ①光エネルギー ②エネルギー

  • 18

    生命活動のための生体内で起きる化学反応全体のこと。

    代謝

  • 19

    代謝には( ① )と( ② )がある ①はエネルギーを吸収して進む反応   ②はエネルギーを放出して進む反応

    ①同化 ②異化

  • 20

    外界から取り入れた無機物から有機物「合成して生活する。」

    独立栄養生物

  • 21

    独立栄養生物が合成した有機物を取り込んで生活する。

    従属栄養生物(じゅうぞく)

  • 22

    エネルギーは( ① )に蓄えられている このような( ① )のことを( ② )という。

    ①結合部 ②高エネルギーリン酸結合

  • 23

    ATPは、生体内に使われるエネルギーの受け渡しを行う役割を担うことから( )とも呼ばれている

    エネルギーの通貨

  • 24

    主にタンパク質からできており、物質に作用して特定の化学反応を促進させるもの。

    酵素

  • 25

    酵素のように自身は変化せず化学反応を促進する物質。

    触媒

  • 26

    人間は、代謝の過程で( ① )を発生させる。この( ① )は生体にとっては有毒で、これを無害なものに変えるために( ② )が使われる

    ①過酸化水素 ②酵素

  • 27

    過酸化水素を分解する酵素は、細胞内に存在しており、( )と呼ばれる。

    カタラーゼ

  • 28

    酵素の作用を受ける物質

    基質

  • 29

    酵素が特定の物質に作用する性質

    基質特異性

  • 30

    酵素に存在する、基質と結合する部位。この部位があることにより基質特異性がみられる。この部位とは?

    活性部位

  • 31

    呼吸と燃焼の違い

    呼吸・・・段階的にエネルギーが取り     出される 燃焼・・・一度にエネルギーが放出さ     れる