問題一覧
1
JCSので「刺激で開眼」することを表すのは次のうちどれか
二桁
2
JCS一桁で「日付や場所などの見当識障害」を示すのはどれか
2
3
JCS二桁で「普通の呼びかけで開眼」を示すのは次のうちどれか
10
4
JCS二桁で「大きな呼びかけや揺さぶりで開眼」を示すのはどれか
20
5
JCS三桁で「痛みに対して動いたり顔をしかめる」を示すのはどれか
200
6
GCSのVで「発話は見られるが会話は成立しない」を示すのはどれか
3
7
GCSのVで気管切開で発生できない患者がいる場合はVTと表記し、5点と同等とする。
×
8
次のうち正しいのはどれか
長谷川スケールは簡易的な評価法で運動検査を含まない, MMSEは記述や模写なども用いた認知機能検査である, MMSEは脳機能全般の評価法である
9
単純X線検査で黒く映るものとして正しいのはどちらか
空気
10
CTの特徴として正しいのはどれか
脳出血の描出に優れる, 骨は高吸収で白く映る, 空気は低吸収で黒く映る
11
MRIの説明で正しいのはどれか
浮腫や炎症、脳梗塞を見つけるのに優れる, 空間分解能は低い
12
心房細動で正しいのはどれか
P波消失, 基線が揺れf波が見られる, RR間隔が不整
13
温熱療法で禁忌となるものを全て選択せよ
出血, 血栓性静脈炎, 感覚障害
14
温熱療法で禁忌となるのはどれか
悪性腫瘍, 多発性硬化症, 急性心不全
15
寒冷療法で禁忌となるのはどれか
レイノー現象, クリオグロブリン血症, 末梢血管疾患
16
大腿切断で正しいものをすべて選択せよ
股関節屈曲拘縮が起こる, 股関節外旋拘縮が起こる, 股関節外転拘縮が起こる
17
下腿切断患者について正しいのはどれか
膝関節の屈曲拘縮を起こしやすい
18
切断後の特徴で、「断端の負荷性が高い」のはどれか
サイム切断
19
リスフラン・ショパール関節切断後の患者に起こりやすいことで正しいのはどれか
内反尖足
20
関節リウマチのステージで「軟骨破壊」が見られるのはどれか
2
21
関節リウマチのステージで「骨破壊・変形」が見られるのはどれか
3
22
関節リウマチのステージで「骨粗鬆症」が見られるのはどれか
1
23
関節リウマチのステージで「関節の硬直や固定」が見られるのはどれか
4
24
関節リウマチ患者へのリハビリとして正しいものを全て選択せよ
筋力増強は等尺性収縮運動から行う, 人工関節患者に対してマイクロ波は禁忌である
25
循環器疾患のリハビリテーションの適応状態をすべて選択せよ
無症状の心不全, 房室ブロックⅠ度, 安定した狭心症
26
持久力訓練(有酸素運動)で正しいのはどれか
自覚的運動強度(Borg指数)11~13程度, PeakVO2の40‐60レベル
27
NYHA心機能分類で「安静時には苦痛がないが、通常の身体活動で疲労、動悸、呼吸困難、狭心痛が生じる」を表すのはどれか
Ⅱ度
28
NYHA心機能分類で「身体活動の著しい制限をきたす。安静時には苦痛がなく、通常以下の身体活動で疲労、動悸、呼吸困難が生じる」を示すのはどれか
Ⅲ度
29
心大血管のリハビリテーションでは血圧のコントロールが重要であるが、次のうち、正しいのはどれか
130/80未満
30
心大血管疾患のリハビリを行う際に、脊髄損傷に応じなければならないのはどのようなときか。
前脊髄動脈症候群
31
末梢動脈疾患のリハビリテーションで正しいのはどれか
間欠跛行が認められ、神経性間欠跛行との鑑別を要する, 中等度以下の症例には監視下歩行による運動療法を行う, 高度の虚血や急性動脈閉塞では禁忌となる
32
横隔膜の支配髄節はどれか
C3‐5
33
努力吸気に作用する筋を全て選択せよ
肩甲挙筋, 胸鎖乳突筋, 前斜角筋, 大胸筋
34
努力呼気に作用する筋はどれか
外腹斜筋, 腹横筋, 腹直筋
35
修正MRC質問票(呼吸困難の程度を測るもの)で「3」に当たるのはどれか
平坦な道を約100m、あるいは数分歩くと息切れのために立ち止まる
36
修正MRCで「息切れのため家から出られない」のはどれか
4
37
間質性肺炎は次のうちどれにあてはまるか
拘束性換気障害
38
間質性肺炎は聴診上ではどのような副雑音が聞こえるか
捻髪音
39
慢性腎臓病は、原因、腎機能、糖尿によるCGA分類で評価される
×
40
慢性腎臓病のリハビリについて正しいのはどれか
運動は非透析日に行うのが理想である, 非透析時はしゃんとがある腕で運動してもよい
41
糖尿病の運動療法の際のメディカルチェックで正しいのはどれか
増殖性網膜症では、強い橈尺性運動や低頭位での運動療法は行わない, 高血糖の人には行わない, 振動覚が低下している人には行わない, 足病変が出ていないか配慮する
42
身長160㎝、体重50㎏の人のBMIで正しいのはどれか
19.5
43
BMIは22が標準、18.5以下は低体重とされるが、肥満となるのはどこからか
25
44
ガンの化学療法による有害事象のある患者に対するリハビリテーションで正しいのはどれか
骨髄抑制による白血球減少ー無菌室や病室にてリハビリを行う, 血小板減少による易出血ー強い抵抗運動は行わない
45
各ガンの特徴で正しいのはどれか
反回神経麻痺による摂食嚥下障害をきたしやすい, 乳がん患者は肩関節拘縮や腋窩リンパ節切除による肩の運動障害が生じやすい
46
骨転移を起こしやすいガンを全て選択せよ
乳がん, 前立腺がん, 肺がん, 甲状腺がん, 腎がん
47
脊髄の不安定性指標SINSでは、7点以上の患者には保存療法を行う
×
48
ICU‐AWの診断基準で正しいのはどれか
24時間以上開けて2回行ったMRC合計スコア48点未満、またはMRC平均スコア4点未満, びまん性筋力低下
49
MRCで「重力に抗して動けない」を表すのはどれか
2
50
スポーツのリハビリテーションにおいて正しいのはどれか
スポーツ復帰の基準は患健比80~90%である, 筋力増強訓練は求心性収縮訓練から遠心性収縮訓練の順に行う, 筋力増強訓練は単関節運動から多関節運動の順に行う, 筋力増強訓練は等尺性運動から等張性運動の順に進める
51
脳血管障害で正しいのはどれか
脳出血の原因の約80%は高血圧による血管内圧上昇である, アミロイドアンギオパチーによる脳出血は大脳皮質に現れる, 脳出血が起こりやすい場所として、視床、被殻、小脳、脳幹が挙げられる
52
穿通枝が詰まって比較的狭い範囲で起こる日本人に多い脳梗塞はどれか
ラクナ梗塞
53
中大動脈などの太い脳動脈が動脈硬化を起こし、詰まることで起こる比較的広い範囲で起こる脳梗塞はどれか
アテローム血栓性脳梗塞
54
tPA静注が推奨されるのは発症から10時間以内の急性期脳梗塞である
×
55
(作成途中)脳血管障害の急性期の治療・再発予防で正しいのはどれか
誤嚥性肺炎を防ぐために入院早期から口腔ケアを徹底する, 尿路感染症を防ぐために尿道カテーテルの留置は避ける, 再発予防として脳梗塞の血圧管理は140/90mmHg未満にコントロールする
56
脳血管障害のリハビリに関することで正しいのを選択せよ
急性期では長下肢装具を用いることで早期から立位・歩行訓練が可能である, 健常人の脳循環の自動調節能が働くのは50~150mmHgの範囲内にあるときである, 急性期での失語症検査は覚醒度が上がってから行う
57
脳血管障害の合併症について正しいのはどれか
中枢性疼痛にはプレバガリンやカルバマゼピンを投与する, 肩手症候群の予防目的で三角筋やスリングを用いる, 肩手症候群にはステロイドや神経ブロックが試みられる
58
パーキンソンの四大徴候は何か
振戦、筋固縮、無動、姿勢反射障害
59
パーキンソン病の四大徴候ではないものはどれか
うつ傾向, 無表情
60
外傷性脳損傷を五種類述べよ
脳挫傷、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、脳内出血、びまん性軸索損傷
61
外傷性脳損傷の好発部位を二つ選択せよ
前頭葉, 側頭葉
62
びまん性軸索損傷は高齢者に多い
×
63
パーキンソン病の重症度の指標であるHY分類にて、姿勢反射障害がみられるようになるのはどのステージか
3
64
HY分類のステージⅡは生活機能分類では何段階に当たるか
Ⅰ(軽度)
65
パーキンソン病の特徴的な症状であるすくみ足に対して有効なのは何か
cueing
66
ALSの陰性症状を4つ述べよ
感覚障害、眼球運動障害、膀胱直腸障害、褥瘡
67
主な症状が小脳性運動失調であるのはどれか
脊髄小脳変性症