暗記メーカー
ログイン
老年外部
  • * Hana *

  • 問題数 26 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    皮膚の加齢変化

    角質の水分や皮脂の分泌が減少 →皮脂膜の少ないドライスキンとなる

  • 2

    加齢変化した皮膚はどうなるのか3つ

    抵抗力の低下、 傷つきやすく治りずらい、 皮膚障害のリスクが高い

  • 3

    スキンテアとは

    まさつやすれによって、皮膚が裂けて生じる真皮深層までの損傷のこと。

  • 4

    スキンテアはどのような時に起こるのか

    テープを剥がす時やケア中など。

  • 5

    スキンテアの予防大きく3つ

    ハイリスク患者を見つける 外力保護ケア スキンケア

  • 6

    ハイリスク患者を見つけるためには2つ

    入院時やケア時に皮膚をよく観察する。 スキンテアの有無や歴を家族や本人に確認。

  • 7

    ハイリスク患者の、年齢と特徴と薬歴

    年齢75歳以上 低栄養状態 認知機能低下 皮膚の乾燥浮腫 薬歴 ステロイド、抗凝固薬、抗がん剤

  • 8

    スキンテア予防の外力保護 安全な環境3つ

    ベッド…柵や家具の角にカバーをする 車椅子…移乗時に起きやすい。自走する場合は手にも保護をする 患者識別バンド…麻痺や浮腫の無い側に巻く

  • 9

    スキンテア予防の外力保護ケア 安全なケア技術

    体位変換補助具を使い、身体を引きずらない →スライディングシートとスライディングボード 四肢をあげる時は、掴まない。下から支える。 四肢ではなく、なるべく腰や肩を支える

  • 10

    スキンテア予防の外力保護ケア 安全な医療器具の使用

    抑制具は本当に必要かを考える。代替案や原因。 医療テープの素材や交換頻度

  • 11

    スキンテアの予防 テープケア3つ気をつけること

    テープの中心から外側に向かって貼る つまみをつくる 剥離時は、テープを180度反転させて、剥離剤を使用

  • 12

    スキンテアの予防 スキンケアのコツ

    押さえ拭きをすること、擦らない! 保湿剤も、押さえるように塗る。

  • 13

    褥瘡とは 定義

    身体に加わった外力は、骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流の低下や、停止となる。これが一定時間持続されることで、組織の不可逆的な阻血性障害となる

  • 14

    せん断力とはなにか、例と一緒に

    同じ組織に2つの力が加わること。 例、ベッドで頭部の挙上により体がずれ落ちる →皮膚表面には、上方向に摩擦力 →骨や組織、筋肉には下方向の力

  • 15

    ズレ力➕圧迫力が()以上の場合に損傷

    45mmhg

  • 16

    褥瘡のレベル分けに使われるものは

    NPIAP-EPIAP

  • 17

    NPIAP-EPIAPの分類

    画像

  • 18

    高齢者、褥瘡発生しやすい理由3つ

    病的骨突出 関節拘縮 湿潤など。

  • 19

    ブレーデンスケールの6項目

    知覚の認知、湿潤、活動性、可動性、栄養状態、摩擦とずれ

  • 20

    体圧分散マットレスを使用したうえで、()時間を超えない体位変換間隔

    4

  • 21

    ポディショニングは()を忘れない

    背抜き→せん断力を処理する方法

  • 22

    医療関連機器圧迫創傷の主な物

    画像

  • 23

    心電図モニターによる圧迫の対応

    機器は身体の下敷きにしないで見えるところに置く

  • 24

    弾性ストッキングによる圧迫の対応

    正しいサイズかどうか。 ストッキングを最後まで伸ばす、リハビリなどで下がりやすいため確認する 突出部位や浮腫の確認 しわやよれの確認

  • 25

    マスクによる圧迫の対応

    マスクと顔の間にクッションを挟む。ベルトを締めすぎない

  • 26

    酸素カニューレによる圧迫の対応

    カニューレはしっかり耳にかけ、ガーゼを挟む