暗記メーカー
ログイン
疾病と治療3
  • 上原佳純

  • 問題数 50 • 9/6/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ

    プロトンポンプ阻害薬が第一選択の治療薬である, バレット上皮は腺癌の発生リスクが高い

  • 2

    胃潰瘍の患者にみられる少量の吐血の特徴はどれか

    コーヒー残渣様

  • 3

    空腹時の腹痛を特徴とする疾患はどれか

    十二指腸潰瘍

  • 4

    消化性潰瘍の治療に抗菌薬が処方される目的はどれか

    胃粘膜の微生物の除去

  • 5

    食道癌について正しいのはどれか。2つ選べ

    アルコール飲料は危険因子である, ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である

  • 6

    胃がんのウィルヒョウ転移が生じる部位はどれか

    左鎖骨下窩

  • 7

    胃切除術後のダンピング症候群をよぼうるための食事指導で適切なのはどれか

    1回の摂取量を少なくする

  • 8

    潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ

    直腸に好発する, 大腸癌の危険因子である

  • 9

    潰瘍性大腸炎と比べたクローン病の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ

    悪性化の頻度は低い, 瘻孔を併発しやすい

  • 10

    腹部全面を図に示す。マックバーニー圧痛点はどれか

    3

  • 11

    急性虫垂炎でみられるのはどれか

    ブルンベルグ徴候

  • 12

    大腸癌で正しいのはどれか

    便潜血反応2日法を1次スクリーニングに用いる

  • 13

    Aさん(45歳、男性)は、便に血液が混じっていたため受診した。検査の結果、直腸癌と診断され、自律神経を部分温存する低位前方切除術が予定されている。術後に予測されるのはどれか

    排尿障害

  • 14

    腸閉塞について正しいのはどれか

    イレウス管を小腸に留置する

  • 15

    立位の腹部エックス線写真を別に示す。この状態で出現している所見はどれか

    腹部膨満

  • 16

    開腹術後の患者で機械的イレウスを疑うのはどれか

    排ガスの停止

  • 17

    弛緩性便秘予防の指導で適切なのはどれか

    適度な運動

  • 18

    下痢によって生じやすい電解質異常はどれか

    低カリウム血症

  • 19

    B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか

    無症状のまま慢性化しやすい

  • 20

    重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか

    血清アルブミン

  • 21

    男性の肝硬変患者で門脈圧亢進による症状はどれか

    腹壁静脈怒張

  • 22

    肝硬変による肝性脳症で生じるのはどれか。2つ選べ

    異常行動, 羽ばたき振戦

  • 23

    Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎、肝硬変と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mLの吐血があり、緊急入院となった。 身体所見:体温35.4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42mmHg、顔面は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな表情をしている。 検査所見:赤血球278万/μL、Hb 8.4g/dL、総ビリルビン4.1mg/dL、アンモニア188μg/dL、K 3.9mEq/L、血糖102 mg/dL。 入院時のAさんの状態として考えられるのはどれか

    食道静脈瘤破裂

  • 24

    食道静脈瘤破裂をきたしたとき、一時的な止血に使用するのはどれか

    S-B(ゼングスターケン-ブレークモア)チューブ

  • 25

    Aさん(43歳、女性)は、吐血のため救急搬送され、食道静脈瘤破裂に対して緊急止血術が行われた。腹水は少量認められるが、経過は良好で近日中に退院を予定しているAさんは5年前に肝硬変と診断されている。Aさんへの食事指導で正しいのはどれか。2つ選べ

    固い食品を控える, 辛い香辛料を控える

  • 26

    肝細胞癌で正しいのはどれか

    肝硬変を併発していることが多い

  • 27

    急性膵炎で正しいのはどれか。2つ選べ

    重症度判定には造影CTが重要である, 初発症状は上腹部痛である

  • 28

    慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか

    アルコール

  • 29

    Aさん(56歳)は、膵癌で幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を受け、膵臓は約3/1になった。経過は良好である。Aさんの消化吸収機能が正しいのはどれか

    脂肪吸引が低下する

  • 30

    Aさん(43歳、男性)は、胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため、禁食、抗菌薬および蛋白質分解酵素阻害薬による治療が行われている。 翌日実施した血液検査の項目でAさんに生じている合併症を判断できるのはどれか。

    アミラーゼ

  • 31

    胆石症について適切でないのはどれか

    男性に好発する

  • 32

    右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか

    胆石症

  • 33

    成人の鼠径ヘルニアで正しいのはどれか

    内鼠径ヘルニアと外鼠径ヘルニアに分けられる

  • 34

    全身性エリテマトーデス(SLE)で正しいのはどれか。2つ選べ

    遺伝要素の関与が大きい, 中枢神経症状は生命予後に影響する

  • 35

    関節リウマチで正しいのはどれか

    悪性関節リウマチは血管炎を伴う

  • 36

    レイノー現象のある患者への指導で正しいのはどれか

    洗顔のときは温水を使用する

  • 37

    シェーグレン症候群でリンパ球が浸潤して障害が起こるのはどれか。2つ選べ

    涙腺, 唾液腺

  • 38

    ベーチェット病に特徴なのはどれか

    外因部潰瘍

  • 39

    成人の敗血症について正しいのはどれか

    全身炎症性反応を認める

  • 40

    成人の急性腎盂腎炎で正しいのはどれか

    原因菌はグラム陰性桿菌が多い

  • 41

    A君(8歳、男児)は、頭痛、食欲不振、全身倦怠感、肉眼的血尿および両眼瞼の浮腫を主訴に病院を受診した。1か月前に扁桃炎に罹患した以外は既往歴に特記すべきことはない。扁桃炎は抗菌薬を内服し軽快した。血液検査の結果、溶連菌感染後急性糸球体腎炎と診断されて入院した。入院時、A君は体温36.8℃、呼吸数20/分、脈拍は80/分、整で血圧132/80mmHgであった。 A君の入院時の看護計画で適切なのはどれか。

    1日3回の血圧測定を行う

  • 42

    ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか

    低蛋白血症

  • 43

    慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ

    低カルシウム血症, 代謝性アシドーシス

  • 44

    慢性腎臓病の説明で正しいのはどれか

    病気の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる

  • 45

    血液透析と比較した連続携行式腹膜透析(CAPD)の特徴はどれか

    シャント造設が必要ない

  • 46

    血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか

    生野菜の摂取を制限する

  • 47

    膀胱癌について正しいのはどれか

    経尿道的生検によって治療法を決定する

  • 48

    前立腺肥大症での尿失禁のタイプはどれか

    溢流性尿失禁

  • 49

    前立腺癌について正しいのはどれか

    血清PSA値が上昇する

  • 50

    経尿道的前立腺切除術後1日の患者。尿流出は順調であるにも関わらず「尿が出ない」と膀胱留置カテーテルの違和感を強く訴えた。 対応で適切なのはどれか。

    鎮痛薬を使用する