問題一覧
1
体内の細胞は???と呼ばれる液体に囲まれる
体液
2
体内時計が外界の24時間周期に同調しにくくなる。その結果おこる睡眠障害などの状態を???
概日リズム障害
3
健康な人では空腹時におよそ???に保たれる
100
4
二次応答を利用した予防法として???がある
予防接種
5
糖尿病の治療はインスリンが過剰になり血糖濃度が下がりすぎた状態???
低血糖
6
ヌクレオチドどうしは糖とリン酸の部分で結合し鎖状に連なる。その結合順序は塩基に着目して一般に???と呼ばれる
塩基配列
7
次の穴埋めをしなさい
水晶体, 網膜
8
病原体は抗原として認識され???と呼ばれるタンパク質と結合する
抗体
9
病原体には???や細菌カビなどがある
ウイルス
10
体液は細胞にとっての環境であり???と呼ばれる
体内環境
11
光→網膜→???の興奮
視細胞
12
病原体の侵入を防ぐしくみがありこれらは???防御と化学的防御に分かれる
物理的
13
多くの生物がおよそ24時間を周期としたリズムで生活をしているこのリズムを???
概日リズム
14
ランゲルハンス島A細胞は???
グルカゴン
15
ランゲルハンス島A細胞は貯蔵されている???の分解を促進する
グリコーゲン
16
ホルモンを分泌する細胞の集団を???
内分泌線
17
感覚器に異常がないにもかかわらず事実とは異なる感覚を生じる現象を???
錯覚
18
m RNAはアミノ酸を指定する。アミノ酸は結合してタンパク質となる。この過程を???
翻訳
19
視細胞→???
視神経
20
タンパク質は多数の???がペプチド結合をしてできている
アミノ酸
21
ひとの血液中に含まれるグルコースは???と呼ばれる
血糖
22
さらに赤血球に含まれる???として酸素を運搬したりする
ヘモグロビン
23
DNAの構造は2本にねじれているため???構造という
二重らせん構造
24
概日リズムは体内に時間の経過を認識する???と呼ばれる仕組みが備わっている
体内時計
25
血糖濃度が正常に低下せず高い状態が長く続く病気であり???が尿中に排出されることもある
グルコース
26
その原因となる物質を???
アレルゲン
27
ランゲルハンス島B細胞は???
インスリン
28
DNAが転写や翻訳されたりすることを遺伝子の???
発現
29
白血球は???や好中球、樹状細胞、リンパ球に分けられる
マクロファージ
30
体内環境を維持するために???
ホルモン
31
DNAを構成する???
ヌクレオチド
32
タンパク質を構成するアミノ酸は???種類ある
20
33
RNAは1本の鎖、糖が???であり塩基としてウラシルである
リボース
34
黄斑に多く分布する。3種類の細胞によって色の識別ができる。これを???
錐体細胞
35
花粉などは抗原として認識されて生体に不都合な免疫反応をおこすことがある。これを???
アレルギー
36
DNAがRNAに写し取られる過程を???という
転写
37
リンパ球に認識される物質を???
抗体
38
???と呼ばれる糖にリン酸と塩基が結合した構造を持つ
デオキシリボース
39
このとき用いられる抗原を???
ワクチン
40
これは明暗などの環境変化に同調し体内時計が絶えず???されているためである
補正
41
黄斑に存在せず近くの周辺部に多く分布する。弱い光でもはたらくが色の識別ができない。これを???
稈体細胞
42
タンパク質は固有の???をとる
立体的な構造
43
インスリンがほとんど合成されないことによって発症するものは???
1型糖尿病
44
塩基はアデニン、???
チミン
45
人には24時間よりも少し???周期の体内時計が存在する
長い
46
視覚に関する錯覚を???
錯視
47
遺伝情報はDNA RNAタンパク質へと伝えられる。この情報の流れの原則を???という
セントラルドグマ
48
その総数や???に応じてタンパク質の種類や性質が変わる
配列順序
49
ランゲルハンス島B細胞はグルコースの吸収を促進し???や筋肉でグリコーゲンの合成を、促進する
肝臓
50
これを???反応
抗原抗体
51
グアニン、???
シトシン
52
低血糖を防ぐために軽食の補給や???によって食事の内容や量が制限される
食事制限
53
体内に侵入した病原体は白血球のはたらきによって排除される。このような仕組みを???
免疫
54
1型糖尿病以外の理由でインスリンの分泌量が低下して発症するものは???
2型糖尿病
55
タンパク質は???として化学反応を促進する
酵素
56
記憶細胞は同じ病原体に感染すると速やかに反応して抗体をつくり病原体を排除する。このような反応を???
二時応答
57
体内環境を一定の範囲内に維持しようとする性質を???
恒常性