問題一覧
1
主観的に老いを自覚することをなんというか。
老性自覚
2
現在の日本の法律上、何歳以上を老人としているか。
65歳
3
老年心理学とは、どのような学問か
生まれてから死ぬまでの期間での心身の加齢の影響や高齢社会について心理学的見地から研究する学問
4
agingは今まで「老化」と訳されることが多かったが、現在は主になんと訳すか。
加齢
5
エリクソンの心理社会的理論において、中年期(壮年期)の相反する葛藤は何と何か。
生殖性・停滞
6
エリクソンの心理社会的理論において、中年期(壮年期)の葛藤が解決されたら何が得られるか。
世話
7
働き盛りである中年期(壮年期)に親の介護にも携わる人をなんというか。
ワーキングケアラー
8
エイジズムとはどのようなことを言うか。
年齢による差別
9
2004年の内閣府の調査では、日本の約何割の人がエイジズムを感じているという結果か。
6割
10
令和5年統計局のデータによると、日本の高齢者の割合は約何%か。
29.1%
11
平均寿命が長くなったことの背景にあるふたつの要因は何か。
出生率と死亡率の低下
12
2022年の内閣府のデータによると、2019年の日本の男性の平均寿命・健康寿命はそれぞれ何歳か。
平均寿命81歳、健康寿命72歳
13
2022年の内閣府のデータによると、2019年の女性の平均寿命・健康寿命はそれぞれ何歳か。
平均寿命87歳、健康寿命75歳
14
100歳以上の高齢者をなんと呼ぶか。
百寿者
15
1948年WHOの健康の定義は「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、単に病気あるいは虚弱でないことではない」とされたが、1999年には新たに2つの視点が含まれた定義が提案された。その2つとは何か。
霊的、動的
16
高齢者の転倒には、複数の要因が関係する。そのうち2つの要因をあげなさい。
筋力低下、バランス能力の低下
17
高齢者のとじこもりの定義は、週に何回未満の外出とされているか。
1回
18
高齢者の閉じこもりの出現頻度はどのくらいの割合(%)か。
10%~15%
19
高齢者の閉じこもりや寝たきりの予防に有効な心理学的なアプローチ方法は何か。
回想法
20
フレイルとは何か。
加齢に伴う虚弱
21
「高齢者の視覚の特徴として、暗順応・明順応が悪い」 〇か✕か
○
22
「高齢者の視覚の特徴として、動体視力は低下しにくい」 〇か✕か
✕
23
高齢者の聴覚の特徴で、小さい音は聞こえにくいが、大きい音がうるさく聞こえる現象をなんというか。
リクルートメント現象
24
認知症はDSM-5でなんという名称に変更されたか。
神経認知障害
25
認知症は単一の疾患名と言えるか。
言えない
26
認知症は男性、女性どちらの割合が多いか。
女性
27
アルツハイマーは何が原因と言われているか。 脳の病理変化の視点から2つ答えなさい。
老人斑、神経原線維変化
28
認知症の中核症状を4つ答えなさい。
記憶障害、見当識障害、理解・判断力の障害、遂行機能障害
29
認知症に見られる、徘徊や暴力といった周辺症状も中核症状同様治らないと言えるか。
言えない
30
認知書の方の失敗行動に対して、周囲の者がしてはいけないことは何か。
叱る、説得する
31
加齢による物忘れと認知症の違いは何か。
加齢は出来事の一部を忘れるが、指摘されると思い出す。物忘れの自覚あり。認知症は出来事を忘れ、指摘されても思い出さず、取り繕う。
32
ユマニチュードによると、認知症の方を「見る」時はどのような注意、工夫をするか。
正面で目の高さを同じにし、近くから長い時間見つめる
33
ユマニチュードによると、認知症の方に「話しかける」時はどのような注意・工夫をするか。
優しく前向きな言葉で繰り返す。
34
記憶の種類のうち、加齢の影響を受けにくいものを3種類述べなさい。
暗記記憶、手続き記憶、意味記憶
35
記憶の種類のうち、加齢の影響を受けやすいものを2種類述べなさい。
エピソード記憶、ワーキングメモリ
36
高齢者の知能について、最も加齢の影響を受けにくいのはどのような知能か。どのような知能か、用語だけではなく、その内容。説明してください。
結晶性知能、学校教育や日常生活での経験を伴う知能
37
高齢者の知能について、最も加齢の影響(受けやすいのは、どのような知能か。用語だけでなくらその内容を説明してください。
流動性知能、推論などの情報処理能力
38
エリクソンが第8段階で示した高齢期の発達課題は何か。ポジティブ、ネガティブの両方を回答しなさい。
統合と絶望
39
エリクソンが第8段階で示した高齢期の発達課題で獲得されるものは何か。
知恵
40
ビッグファイブ理論に基づき、人格特性の生涯発達の特徴を記述しなさい。
神経症傾向・外向性・開放性の低下、誠実性・調和性の上昇
41
長生きしやすい人はビッグファイブのうちどの特性が強く、どの特性が弱いか。
誠実性が強く、神経症傾向が弱い
42
高齢者の社会的相互作用が減少することについて、高齢者の主観的幸福感の高さと関連して説明した理論をなんと言うか。
社会情緒的選択理論
43
本人を中心に同心円状のソーシャルネットワークを想定したモデルをなんというか。
コンボイモデル
44
サポートを受領と提供のバランス、互恵性の視点から捉えた理論をなんというか。
衡平理論
45
キューブラー・ロスによる死の5つの段階を述べなさい。
否認と孤立、怒り、取引、抑うつ、受容
46
死を迎える場所は1975年頃からどこからどこへ変化したか。
自宅から病院
47
1960年代からアメリカで議論された“幸せな老後“を意味する用語は何か。
サクセスフル・エイジング
48
高齢者の適応理論には3つある。それぞれの理論名を書きなさい。
活動、離脱、連続性
49
最新の適応理論の名前を書きなさい。(アルファベット3文字を使用する。)
SOC理論
50
問49の回答内容を客観的に測定するために提唱された概念は何か。
主観的幸福感
51
ライフレビューはグループで行う心理療法である。 〇か✕か
✕
52
回想法で高齢者が事実と異なる発言を行った場合、指摘をした方が本人の記憶を修正できるのではないか。 〇か✕か
✕
53
高齢者に適した心理療法を2つ挙げなさい。
回想法、音楽療法