暗記メーカー
ログイン
公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 9/25/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経営者団体や職業団体など、共通の利害のもとに組織された集団をなんと言うか

    利益集団

  • 2

    利益団体は議会や行政に対して、〇〇として一定の影響力を持っている

    圧力団体

  • 3

    議会外で政策決定に影響を与える活動をなんと言うか

    ロビイング

  • 4

    特定の社会問題について、社会や政治に訴える運動をなんというか

    大衆運動

  • 5

    特定の問題だけについて社会や政治に訴える活動をすることをなんと言うか

    単一争点運動

  • 6

    新聞やテレビなど、情報により政治に影響を与える。なんのことを言っているか答えよ

    マスメディア

  • 7

    支持政党を持たない層をなんと言うか

    無党派層

  • 8

    NPO法人に対する一定の支援を決定した法律をなんというか

    NPO法

  • 9

    NPO法は何年に制定されたか

    1998年

  • 10

    NPO法団体などの市民団体が協力して公共政策に取り組むことをなんと言うか

    ガバナンス

  • 11

    選挙の際に、政党が掲げる公約のことをなんと言うか

    マニフェスト

  • 12

    政権を組閣することができるのは野党と与党どちらか

    与党

  • 13

    野党の役割は何か

    政権を批判し、対案を示すこと

  • 14

    一つの政党が政治を執り行うことをなんと言うか

    一党制

  • 15

    ひたつの政党が対抗することをなんと言うか

    二大政党制

  • 16

    複数の政党が政治競争することをなんと言うか

    多党制

  • 17

    戦後の日本政治で与党が自民党、野党第一党が日本社会党の状態が続いたことをなんと言うか

    55年体制

  • 18

    二大政党制の選挙制度はなにか

    小選挙区制

  • 19

    多党制の政治制度はなにか

    比例代表制

  • 20

    政治資金の公表を義務化し個人への企業献金を禁止に改正された法律は何か

    政治資金規正法

  • 21

    一定の条件を満たした政党に、政党交付金を付与することを定めた法律は何か

    政党助成法

  • 22

    戦前において、身分や財産、性別などによって選挙権が制限されていたことをなんと言うか

    制限選挙

  • 23

    投票の価値に差は生じない原則の選挙をなんと言うか

    平等選挙

  • 24

    誰が誰に投票したのか公開されず、投票の自由が保障されると言う原則の選挙はなにか

    秘密選挙

  • 25

    一票の格差問題は何が原因で生じているか

    議員定数の不均衡

  • 26

    人口比率を反映した議席の配分をする制度をなんというか

    アダムス方式

  • 27

    候補者の関係者が選挙犯罪を犯した場合、候補者に当選無効などが課される制度をなんと言うか

    連座制

  • 28

    候補者名簿をもとに政党に投票し、その得票に応じて議席を配分する制度をなんと言うか

    比例代表制

  • 29

    候補者個人に投票する制度をなんと言うか

    個人代表制

  • 30

    一つの選挙区から一名のみを選出する選挙制度をなんと言うか

    小選挙区制

  • 31

    一つの選挙区で複数人選出する制度をなんと言うか

    大選挙区制

  • 32

    小選挙区で立候補した上に比例名簿にも名前を載せることで、例え小選挙区で落選しても比例復活当選することができる可能性がある制度。

    小選挙区比例代表並立制

  • 33

    政党名かその 政党候補者の氏名でも投票できる制度をなんと言うか

    非拘束名簿式比例代表制

  • 34

    良好な環境を求める権利全般のことをなんと言うか

    環境権

  • 35

    国や地方公共団体に情報の公開を求める権利のこと

    知る権利

  • 36

    多くの地方公共団体が、情報公開条例を制定したのを受けて制定された法律は何か

    情報公開法

  • 37

    外交や防衛などの重大な情報に関しては、漏洩に処罰を与えるとした法律は何か

    特定秘密保護法

  • 38

    マスメディアに対して、反論記事などの意見を掲載するように求める権利

    アクセス権

  • 39

    私生活のことをみだりに公開されない権利をなんというか

    プライバシー権

  • 40

    容貌や姿態を無断に撮影してはいけないことを定めた権利をなんと言うか

    肖像権

  • 41

    全国の市区町村や都道府県、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)を専用回線で結ぶシステムをなんというか

    住基ネット

  • 42

    行政手続における特定の個人を 識別するための番号の利用等に関する法律をなんと言うか

    マイナンバー法

  • 43

    個人情報の適正な取扱いに関するルールを定めた法律です。個人情報の有用性を考慮しつつ、個人の権利や利益を守ることを目的とした法律をなんと言うか

    個人情報保護法

  • 44

    自分自身の生き方や生活スタイルについて、自分自身が自由に決定する権利をなんと言うか

    自己決定権

  • 45

    インターネット上の検索結果を削除する権利のことをなんと言うか

    忘れられる権利

  • 46

    すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言をなんと言うか

    世界人権宣言

  • 47

    1966年に制定された人権の保護や自由権の尊重を義務づけた条約をなんと言うか

    国際人権規約

  • 48

    人間らしい生活を求める権利をなんと言うか

    社会権

  • 49

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利をなんというか

    生存権

  • 50

    全ての国民は25条の規定に基づいて、生存権の保障を求めることができると言う考え方

    法的権利説

  • 51

    25条の規定はあくまでも国家の指針を示したもので、その裁量は国民に委ねられると言う考え方

    プログラム規定説

  • 52

    働くことを不当に制限されない二つの権利からなる権利をなんと言うか

    労働基本権

  • 53

    労働基準法」「労働組合法」「労働関係調整法」です。 これら3つの法律をまとめてなんというか

    労働三法

  • 54

    法的効力を持たないものの、署名活動によって国や自治体等に意見表明する権利をなんと言うか

    請願権

  • 55

    男女の完全な平等の達成を目的として、女子に対するあらゆる差別を撤廃することを基本理念とする国際人権条約をなんというか

    女性差別撤廃条約

  • 56

    育児や介護を行う人を支援して、仕事と家庭を両立することを目的にした法律をなんと言うか

    育児介護休業法

  • 57

    非部落差別出身者による、差別撤廃を求めた組織をなんというか

    全国水平社

  • 58

    1965年8月11日に出された政府の審議会答申で、部落差別の解消を「国民的な課題」であり「国の責務である」と明記した歴史的な文書をなんというか

    同和対策審議答申

  • 59

    アイヌ民族の文化振興を目指す法律をなんと言うか

    アイヌ文化振興法

  • 60

    障害者の自立と社会参加の支援を目指す法律をなんと言うか

    障害者基本法