問題一覧
1
ある物体の各部分に働く力を合成してできた合力
重力
2
重力が作用するとみなされる点
重心
3
重心から床に垂直に下ろした線(地球の中心に向かって伸びる線)
重心線
4
姿勢保持に必要な3つの感覚情報
視覚, 前庭感覚, 体性感覚
5
足関節の運動によって重心を支持基底面内にとどめることをなんというか
足関節戦略
6
足関節戦略で前方へ動揺があった場合に働く筋
腓腹筋, ヒラメ筋
7
股関節の運動によって重心を支持基底面内にとどめることをなんというか
股関節戦略
8
外力による重心の動揺が大きい場合1歩踏み出して新たな支持基底面を形成することをなんというか
踏み直り戦略
9
寝返り動作の第1相とはなにか
頭頸部の僅かな屈曲と回旋が起き、上側の肩甲帯の前方突出とリーチができるまで
10
人体の重心の位置
仙骨のやや前方
11
人体の重心は足底から約何%の高さにあるか(数字のみ)
55~56
12
抗重力筋4つ
頚部伸筋群, 脊柱起立筋群, ハムストリングス, 下腿三頭筋
13
頭部、体幹、四肢の各体節の相対的な位置関係を表す用語
構え
14
身体が重力の方向とどのような関係にあるのか表す用語
体位
15
理想的なアライメント確認部位? 上から順番に答える
後頭隆起, 椎骨棘突起, 殿裂, 両膝関節内側の中心, 両内果の中心
16
理想的なアライメントの確認部位? 上から順番
耳垂, 肩峰, 大転子, 膝関節前部, 外果の前方
17
寝返り動作の第2相はなにか
上部体幹が回旋運動を始め、上側になる肩が下側の肩の上に配列されるまで
18
寝返り動作第1相 頭頸部のコントロールする際の主動作筋
椎前筋群
19
寝返り動作第1相 肩甲帯の前方突出と前方リーチの主動作筋 前方突出2つ、前方リーチ2つ順番に
前鋸筋, 僧帽筋中部, 三角筋前部, 大胸筋
20
寝返り動作第2相 下側の肩甲帯前方突出の際の主動作筋
上側の外腹斜筋, 下側の前鋸筋
21
足関節戦略で後方への動揺があった場合に働く筋
前脛骨筋
22
寝返り運動で生じる肩甲帯と骨盤帯の間の回旋をなんというか
体軸内回旋
23
寝返り後にスムーズに起き上がるためには何パターンでの動作獲得が望ましいか
屈曲回旋パターン
24
寝返り動作第2相 上部体幹の体軸内回旋の主動作筋
上側の外腹斜筋, 下側の内腹斜筋
25
寝返り動作第3相 下部体幹の体軸内回旋の主動作筋
上側の内腹斜筋, 下側の外腹斜筋
26
寝返り動作第3相とはなにか
上部体幹に続いて下部体幹が回旋を始め側臥位になるまで
27
起き上がりの第1相とはなにか(〇〜〇という形で答える)
背臥位〜側臥位
28
起き上がりの第2相とはなにか(〇〜〇という形で答える)
側臥位〜肘支持位
29
起き上がりの第3相とはなにか(〇〜〇という形で答える)
肘支持位〜手掌支持位
30
起き上がりの第4相とはなにか(〇〜〇という形で答える)
手掌支持位〜端座位
31
起き上がり第2相 頭部挙上の主動作筋
胸鎖乳突筋, 椎前筋群
32
起き上がり第2相 体幹の屈曲、側屈、回旋の主動作筋
内外腹斜筋, 腹直筋, 腹横筋
33
起き上がり第2相 肘支持位のために回転運動を制御する主動作筋
三角筋後部
34
起き上がり第3相 肘支持位の保持で安定性が必要な関節は?
肩甲胸郭関節, 肩甲上腕関節
35
起き上がり第3相 肘支持位の保持で働く主動作筋(肩甲胸郭関節)
前鋸筋, 菱形筋, 僧帽筋
36
起き上がり第3相 肘支持位の保持で働く主動作筋(肩甲上腕関節)
回旋筋腱板, 大胸筋, 広背筋
37
起き上がり第3相 体重支持を肘から手根へ移す主動作筋
上腕三頭筋
38
立ち上がり 重心移動は〇〇・〇〇の二段階
前方, 上方
39
立ち上がり第1相とはなにか
重心を前方に移動する
40
立ち上がり第2相とはなにか
重心を前下方に移動する
41
立ち上がり第3相とはなにか
重心を上方に移動する
42
立ち上がり第1相の筋活動 体幹を前傾させるきっかけ作りするのは?
縫工筋, 大腿直筋
43
立ち上がり第1相の筋活動 体幹の前傾速度をコントロールするのは?
脊柱起立筋, 大殿筋, ハムスト
44
立ち上がり第1相の筋活動 殿部離床への準備するのは?
前脛骨筋, 内外側広筋
45
立ち上がり第2相の筋活動 下腿の前傾を強めるのは?
前脛骨筋
46
立ち上がり第2相の筋活動 膝と股関節を重力に抗して固定するのは?
大殿筋, 大腿直筋, 内外側広筋
47
立ち上がり第2相の筋活動 体幹前傾位の保持をするのは?
脊柱起立筋
48
立ち上がり第3相の筋活動 股関節伸展に作用するのは?
大殿筋, ハムスト
49
立ち上がり第3相の筋活動 膝関節伸展に作用するのは?
大腿直筋, 内外側広筋
50
立ち上がり第3相の筋活動 下腿を前傾位から後傾させ、垂直に戻すのは?
腓腹筋
51
立ち上がり第3相の筋活動 体幹を前傾位から起こすのは?
脊柱起立筋