問題一覧
1
異なる物質でできた物体同士を摩擦したときに、それぞれの物体は電気を帯びる。この電気を何というか
静電気
2
物体には電気が存在している。この各電気量は同じである。この存在している電気名をそれぞれ選べ
+電気, ー電気
3
物体が電気を帯びることを何というか。
帯電
4
ーの電気が多くなったものを何というか
ーに帯電した
5
ーの電気が少なくなった物体を何というか
+に帯電した
6
同じ種類の電気を帯びた物体同士の間にはどんな力が働くのか答えよ
しりぞけ合う力
7
異なる種類の電気を帯びた物体同士の間にはどんな力が働くか
引き合う力
8
静電気の調べ方において調べるものの一例としてあげられるものとして次から選べ
ストロー, 布, はく検電器
9
摩擦したプラスチックにネオン管を近づけるとどうなるか
光る
10
たまっていた電気が流れたり、空気など電気などを流しにくい気体中を電気が流れたりする現象を何という
放電
11
空気を薄くした(気圧を低くした)空間に電気が流れる現象を何というか
真空放電
12
真空放電管のー極からでている、蛍光板を光らせるものを何というか
陰極線
13
陰極線の特徴として当てはまるものを次から選べ
ー極から+極へ移動している, ー極から出た電子は直進する, +極とー極にすると影は消える, ーの電気をもっているので+の電気に引き付けられ、ーの電気と退け合う
14
陰極線において蛍光板を光らせているのは何の流れによるものか
電子
15
導線中を流れる電流において導線中の金属はどのようにして並んでいるか
規則正しく並んでいる
16
導線中の金属は原子が規則正しく並んでおりその間を電子が自由に動き回っている。このような電子をなんていうか
自由電子
17
物質全体で+と-のどちらにも電気を帯びていない状態のことを何というか
電気的に中性
18
物体に電圧を加えると、自由に動いていた電子はいっせいに+極側に移動する。これが( )の正体である( )に当てはまる語句を答えよ
電流
19
電流の向きは電子の移動の向きとどうなっているか
反対の向き
20
レントゲン撮影で使われる放射線は何か
X線
21
x線と同様の性質をもつものを何というか
放射線
22
放射線には4つの種類がある それぞれすべて、最初は小文字で答えよ
α線, β線, x線, γ線
23
放射線の特徴として当てはまるものを次から選べ
物体を通り抜ける性質(透過性)がある, 物体を変質させるはたらきがある, 目に見えない
24
放射線の通り抜ける性質を利用したものの例として当てはまるものを次から選べ
レントゲン検査, CT
25
放射線の物体を変形させる性質を利用した例を次から選べ
農作物の品種改良, 工業製品の改良
26
次の放射線の単位を選べ 放射能の大きさを示す単位
㏃(ベクトル)
27
次の放射線の単位を選べ 放射能の人体に与える影響の大きさを示す単位
㏜(シーベルト)
28
次の放射線の単位を選べ 放射能の物体が受けた放射線のエネルギーを示す単位
㏉(グレイ)
29
鉛などの厚い壁 〉 アルミニウムなどの薄い金属板 〉紙においてα線は何の素材から透過ができなくなるか
紙
30
鉛などの厚い壁 〉 アルミニウムなどの薄い金属板 〉紙においてβ線は何の素材から透過ができなくなるか
アルミニウムなどの薄い金属板
31
鉛などの厚い壁 〉 アルミニウムなどの薄い金属板 〉紙においてγ線は何の素材から透過ができなくなるか
鉛などの厚い壁
32
鉛などの厚い壁 〉 アルミニウムなどの薄い金属板 〉紙においてx線は何の素材から透過ができなくなるか
鉛などの厚い壁
33
放射線を出す能力を何というか
放射能
34
放射線を出す物質を何というか
放射性物質
35
図の状態で、はく検電器の金属板に指をつけると、はくはどのようになるか
閉じる
36
図の状態で、はく検電器の金属板に指をつけるとはくが閉じた。その理由を次から選べ
たまっていた電気が指に流れたため
37
誘導コイルとはどのような装置か
非常に大きい電圧を加えることができる装置
38
実験でクルックス管の+、-極を逆にすると影が消えたこのことからどのような性質があるとわかるか
小さい粒は-極から出るという性質
39
蛍光板の明るい線をなんというか
電子線
40
クルックス管に流れる電流の向きはア、イのどちらか❓️
ア
41
図2のA〜Dのうち、-極とつないである部分はどこか、すべて選べ
A, D