問題一覧
1
意思とは無関係に働く、自律神経を支配する間脳のパーツは何?
視床下部
2
自律神経には何と何がある?
交感神経、副交感神経
3
互いに反対の作用をもたらすことを何作用と言う?
きっ抗作用
4
活動時や緊張時に働きが有利になるのはどっち?
交感神経
5
安静時に有利に働くのはどっち?
副交感神経
6
瞳孔は交感神経で〇〇、副交感神経で〇〇
拡大、縮小
7
皮膚(立毛筋)は交感神経で○○
収縮
8
皮膚(血管)は交感神経で〇〇
収縮
9
心臓(拍動)は交感神経で〇〇、副交感神経で〇〇
促進、抑制
10
気管支は交感神経で〇〇、副交感神経で〇〇
拡張、収縮
11
胃(ぜん動)は交感神経で〇〇、副交感神経で〇〇
抑制、促進
12
副腎(髄質、ホルモン分泌)は交感神経で〇〇
促進
13
ぼうこう(排尿)は交感神経で〇〇、副交感神経で〇〇
抑制、促進
14
運動をするとき、血中の二酸化炭素はどうなる?
上昇する
15
運動をするとき、延髄の拍動中枢は拍動をどうする命令を出す?
促進
16
運動をするとき、どちらが有利に働く?
交感神経
17
運動をするとき、心拍数はどうなる?
増加
18
運動をやめるとき、血中の二酸化炭素濃度はどうなる?
低下
19
運動をやめるとき、延髄の拍動中枢は拍動をどうする命令を出す?
抑制
20
運動をやめるとき、どちらが有利に働く?
副交感神経
21
運動をやめるとき、心拍数はどうなる?
減少
22
心臓はどういう性質をもつ?
外部から刺激を与えられなくても一定のリズムで拍動する性質
23
心臓の、自律的に周期的な電気信号を発する特殊な細胞が集まった部分は?
ペースメーカー
24
交感神経や副交感神経が各器官を調節する際に放出する物質は?
神経伝達物質
25
交感神経の末端から放出される神経伝達物質は?
ノルアドレナリン
26
副交感神経の末端から放出される神経伝達物質は?
アセチルコリン
27
血液中に分泌されるホルモンによって細胞間の情報伝達を行うしくみは?
内分泌系
28
二種類の腺の名称は?
内分泌腺、外分泌腺
29
内分泌腺は、どこに何を分泌する?
血液中にホルモンを分泌する
30
外分泌腺は、どこに何を分泌する?
体表や消化管内に物質を分泌する
31
脳の神経細胞のうち、ホルモンを分泌するものは?
神経分泌細胞
32
神経分泌細胞からのホルモン分泌のことを何と言う?
神経分泌
33
間脳の視床下部にある細胞分泌細胞の神経分泌はどこに作用する?
脳下垂体前葉
34
一連の反応において、最終的につくられた物質や生じた結果が反応の前の段階(原因)にさかのぼって作用するしくみを何と言う?
フィードバック
35
作用が抑制的に働く場合、何のフィードバックと呼ばれる?
負のフィードバック
36
負のフィードバックで分泌量が調節される、甲状腺から分泌され、代謝を促進させる働きをもったホルモンは?
チロキシン
37
自律神経系は、情報が直接器官に伝えられるため、反応が起こるまでの時間が
短い
38
内分泌系はホルモンが血流によって標的器官に運ばれるため、反応が起こるまでの時間が比較的
長い
39
運動時や緊張時に心拍数を増加させる場合、自律神経系は何が働く?
交感神経
40
運動時や緊張時に心拍数を増加させる場合、内分泌系はどこから何が分泌される?
副腎髄質からアドレナリン
41
今日終わったテストは?
生物