暗記メーカー
ログイン
動物生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    核DNAとは異なった独自のDNAを有する細胞小器官は何か。

    ミトコンドリア

  • 2

    セントラルドグマの中で、DNAからRNAが作られる過程を、日本語では特に何と呼んでいるか。

    転写

  • 3

    血液はどの組織に分類されるか。

    支持組織

  • 4

    糸球体でる過されないものはどれか。番号を1 つ選びなさい。 1.赤血球 2. グルコース 3. ナトリウム 4.アミノ酸 5.尿素

    1

  • 5

    血液浸透圧が上昇すると起こる現象は次のどれか。番号を1つ選びなさい。 1.尿細管での水の再吸収減少 2. バゾプレシン分泌増加 3. 飲水行動の抑制 4.尿細管でのナトリウム再吸収の増加 5. 血液浸透圧の上昇は頸動脈洞にある受容器 が感知する

    2

  • 6

    腎クリアランスとは、ある物質を単位時間内に処理する何の量で表現されているか。

    血漿

  • 7

    Naイオンが最も再吸収される場所はどこか。番号を1つ選びなさい。 1.近位尿細管 2. ヘンレ下行脚 3.ヘンレ上行脚 4.遠位尿細管 5. 集合管

    1

  • 8

    イヌの体液pHはいくつの範囲に維持されているか。中心値を少数点以下2位まで表記し、±の範囲を記載しなさい。

    7.40±0.05

  • 9

    細胞外液のpHを調節する緩衝系として最も重要な働きをしている緩衝系は何か。

    重炭素炭酸緩衝系

  • 10

    赤血球のヘモグロビンに含まれ、酸素を結合するために重要な働きをする無機質は何か。

  • 11

    次の白血球の中で、マクロファージとなって活動するものはどれか。番号を1つ選びなさい。 1.好中球 2.好酸球 3. 好塩基球 4.単球 5. リンパ球

    4

  • 12

    一次止血において、一次血栓を形成する血球成分は何か

    フィブリノーゲン

  • 13

    心電図において、心室内興奮伝播を示している 波形は次のどの部分になるか。番号を1つ選びなさい。 1.P波 2. PQ間隔 3. QRS波 4.QT間隔 5.T波

    3

  • 14

    心室壁のコンプライアンスが高いとは、伸展性が高いのか低いのか。

    高い

  • 15

    次のうち、血圧を上昇させることにつながる現象はどれか。番号を1つ選びなさい。 1. 循環血液量の減少 2.抵抗血管の拡張 3. 一酸化窒素が血管に作用 4. エンドセリンが血管に作用 5.1回心拍出量の減少

    4

  • 16

    次の胃粘膜細胞のうち、ペプシノーゲンを分泌する細胞はどれか。番号を1つ選びなさい。 1.頸部粘液細胞 2.壁細胞 3.主細胞 4.表層粘液細胞 5. G細胞

    3

  • 17

    内因子と結合して小腸から吸収されるビタミン は何か。

    ビタミンB12

  • 18

    腸の内容物を前方へと移動させる腸管運動のことを何運動というか。

    蠕動運動

  • 19

    トリプシンが消化作用を示す基質は、次のどれか。番号を1つ選びなさい。 1.タンパク質 2. トリペプチド 3. トリグリセリド 4. デンプン 5.核酸

    1

  • 20

    肝臓の説明で、誤りはどれか。番号を1つ選びなさい。 1.肝臓を流れる血液の4/5は門脈から流入している 2.胆汁には脂肪分解酵素が含まれる 3. 胆汁はアルカリ性である 4. ミセルを形成する長鎖脂肪酸の大部分は肝臓に運ばれず、リンパ管から吸収される 5. 糖代謝において、余剰なグルコースはグリ コーゲンとして肝臓に貯蔵される

    2

  • 21

    グルコースやガラクトースが小腸上皮細胞に取り込まれるには、あるイオンが必要となるが、そのイオンは何か。

    ナトリウムイオン

  • 22

    テストステロンの分泌は、次のどの経路で分泌されるか。番号を1つ選びなさい。 1. LH刺激 → ライディッヒ細胞から分泌 2. ICSH刺激 → セルトリ細胞から分泌 3.FSH刺激→ 精祖細胞から分泌 4.FSH刺激→ セルトリ細胞から分泌 5. LH刺激→ 精母細胞から分泌

    1

  • 23

    犬のように1年中どの時期でも発情が起こる動物のことを何というか。

    周年繁殖動物

  • 24

    猫の染色体数は、2n=いくつか?

    38

  • 25

    ホルモンに関する記述で、誤りはどれか。番号を1つ選びなさい。 1.ステロイドホルモンは疎水性である 2. ペプチドホルモンの受容体は、細胞膜上に ある 3. ホルモンはすべて血液の流れで目的地まで運ばれる 4. ペプチドホルモンの投与は、経口投与ではほとんど無効である 5. ホルモン作用機構には、フィードバック機 構があるものがある

    2

  • 26

    次のホルモンのうち、下重体ホルモンはどれか。番号を1つ選びなさい。 1. プロラクチン 2.サイロキシン 3. コルチゾール 4.アルドステロン 5. グルカゴン

    1

  • 27

    パラソルモンと逆の作用を持つホルモンは何 か。

    カルシトニン

  • 28

    活動電位の発生は、脱分極が閾値を超えるほどの刺激強度があれば起こり、それ以上の刺激強度があっても活動電位の大きさは変わらにという法則を、何の法則というか。

    全か無かの法則

  • 29

    シナプスに関する記述で、誤りはどれか。番号を1つ選びなさい。 1.興奮は一方向性に伝達される 2. シナプスでは興奮伝わりに遅延が生じる 3. 興奮の伝わりは基本的に永久に持続される 4. ほ乳動物は、化学シナプスで構成されてい る 5.薬物や酸素不足の影響を受けやすい

    3

  • 30

    いくつかの神経末端が1つの神経細胞体に接続する神経回路のことを何というか。

    収斂

  • 31

    小脳機能として次のどれが当てはまるか。番号を1つ選びなさい。 1.消化機能調節 2. 睡眠や覚醒にかかわる 3.本能行動の調節 4. 運動機能の統合 5.情動や動機付けにかかわる

    4

  • 32

    次のうち、運動神経、感覚神経、自律神経の機能を併せ持つものはどれか。番号を1つ選びなさい。 1.第III脳神経 2.第V脳神経 3.第VII脳神経 4.第IX脳神経 5.第XII脳神経

    3.4

  • 33

    自律神経節前線維末端から分泌される神経伝達物質は何か。

    アセチルコリン

  • 34

    特殊感覚に入らないものはどれか。番号を1つ選びなさい。 1.視覚 2.聴覚 3. 痛覚 4. 嗅覚 5.平衡感覚

    3

  • 35

    網膜の視神経乳頭部に光が当たっても、ものは見えず、視野の中では何と呼ばれる部分になるか。

    盲点

  • 36

    半規管はどのような加速を感じ取る感覚器か。

    三次元それぞれの方向の回転加速

  • 37

    次のうち、随意筋であるのはどれか、番号を1つ選びなさい。 1.骨格筋 2.心筋 3.平滑筋 4,骨格筋と心筋 5,心筋と平滑筋

    1

  • 38

    骨格筋収縮において、アクチンとミオシンが滑走する際に必要となるイオンは何か。

    Ca2+

  • 39

    骨格筋において、酸素を必要としないでATPを産生することができる高エネルギーリン酸化合物とは何か。

    クレアチニンリン酸

  • 40

    呼吸のリズムをつかさどっている中枢はどこか。

    呼吸中枢

  • 41

    肺胞と毛細血管壁の間で行われるガス交換でのガス移動は、何という法則に則って行われているか。

    拡散の法則

  • 42

    呼吸調節に関する記述で、正しいものはどれか。番号を1つ選びなさい。 1. 呼吸運動は意識的に変化させることができない 2. 血中二酸化炭素濃度の増加は、頸動脈小体で感知される 3. 血中酸素濃度の減少は、大動脈小体で感知される 4. 体温の上昇は、呼吸数に影響しない 5.血液pHの変化は、呼吸数に影響しない

    2

  • 43

    次のうち、刺激伝導系の興奮の伝わり順を示したものはどれか。番号を1つ選びな 1. 洞房結節→房室結節→ヒス束→脚→プルキン工線維 2. 房室結節→ヒス東→洞房結節→プルキンエ線維→脚 3. ブルキンエ線維→ヒス東→洞房結節→脚→房室結節 4. 洞房結節→ヒス東一房室結節→プルキン工線維一脚 5. 房室結節一脚一洞房結節→プルキン工線維→ヒス束

    1

  • 44

    心筋におけるプラトー電位を発生させる重要なイオンは何か。

    カルシウムイオン

  • 45

    心周期の中で房室弁と動脈弁の両方が開いている時期はどこか。番号を1つ選びなさい。 1,等容性收縮期 2. 駆出期 3. 等容性弛緩期 4.充満期 5. 同時に開く時期はない

    5