暗記メーカー
ログイン
情報
  • 天下井夏帆

  • 問題数 100 • 9/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    判断をしたり、行動を起こしたりする際に必要なものは?

    情報

  • 2

    情報の特性の中で、与えても無くならないものは?

    残存性

  • 3

    情報の特性の中で、簡単に複製できるのは?

    複製性

  • 4

    情報の特性の中で、短時間に広く伝わるのは?

    伝播性

  • 5

    生物が生きていくために役立てている情報は?

    生命情報

  • 6

    コミュニケーションで用いられる情報は?

    社会情報

  • 7

    意味する内容が切り離され、記号だけが独立した情報は?

    機械情報

  • 8

    情報のやり取りを媒介するものは?

    メディア

  • 9

    情報の流通範囲を拡大する役割をもつ情報は?

    伝播メディア

  • 10

    人間の知的な活動の1部をコンピュータにさせることを目的とする技術は?

    人工知能

  • 11

    身の回りのあらゆるものがインターネットにつながる仕組みは?

    IOT

  • 12

    一方を達成するために他方を犠牲にしなければならない関係は?

    トレードオフ

  • 13

    一般的に正しいとされている原理から、個々の具体的な事柄が正しいことを導く推論は?

    演繹的推論

  • 14

    個々の具体的な事実から、一般的な原理を導く推論は?

    帰納的推論

  • 15

    情報の盗聴や、改竄、破壊などの不正行為や不慮の事故に対して、個人的、組織的、技術的な安全対策を講じることは?

    情報セキュリティ

  • 16

    アクセス権限のないコンピュータへのアクセスを行うことを禁止する法律は?

    不正アクセス禁止法

  • 17

    個人情報の流出や無断転売を防ぎ、個人情報保護に積極的に取り組むことを促進するための法律は?

    個人情報保護法

  • 18

    コンピュータ上にあるデータなどを外部に流出してしまうソフトウェアの総称は?

    スパイウェア

  • 19

    正規のWebページを装い暗唱番号などを入力させて、それらを盗み取る詐欺のことは?

    フィッシング

  • 20

    ネットワークの利用者の会話を盗み聞きするなど、日常生活の中から人為的に機密情報を入手してコンピュータを不正に利用することを?

    ソーシャルエンジニアリング

  • 21

    氏名、住所、生年月日、性別は?

    基本四情報

  • 22

    むやみに他人に知られたくない私生活上の個人的な情報は?

    プライバシー

  • 23

    自らの肖像を許可なく撮影・利用されないように主張できる権利は?

    肖像権

  • 24

    有名人が名前や肖像を商品化したり宣伝に使用したりする権利は?

    パブリシティ権

  • 25

    人種、信条、病歴、犯罪歴など、その取り扱いに特に配慮を要する個人情報は?

    要配慮個人情報

  • 26

    関連する商品やサービスの広告などを、あらかじめ「受け取りたい」と承諾した人にのみ提供する方式は?

    オプトイン方式

  • 27

    特定の個人を識別できないように個人情報を加工したものは?

    匿名加工情報

  • 28

    携帯電話事業者やインターネットの接続サービスを行う会社などに保存されている記録は?

    アクセスログ

  • 29

    知的な創作活動から生産されたものは?

    知的財産

  • 30

    知的財産を他人が無断で使用して利益を得たりすることができないように、創作した人に一定期間与えられる権利は?

    知的財産権

  • 31

    物品の形状、構造等の考案を保護する権利は?

    実用新案権

  • 32

    商品やサービスのマークを保護する権利は?

    商標権

  • 33

    発明を保護する権利は?

    特許権

  • 34

    斬新なデザインを保護する権利は?

    意匠権

  • 35

    特許庁に出願して認められた時点で権利を得ることができること

    方式主義

  • 36

    著作物の公正な利用に留意しつつ、著作者などの権利の保護をはかることによって、文化の発展に寄与することを目的とする法律は?

    著作権法

  • 37

    思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものは?

    著作物

  • 38

    著作物が創作された時点で自動的に権利が与えられる方式は?

    無方式主義

  • 39

    著作者の人格的な利益を保護するための権利は?

    著作者人格権

  • 40

    実演家や放送事業者など、著作物の公衆への伝達に重要な役割を果たしている者に与えられる権利は?

    著作隣接権

  • 41

    著作者が自分の著作物を自由に利用するなめに守るべき条件を意思表示するものは?

    CCライセンス

  • 42

    著作物を公表するかどうかを決定する権利は?

    公表権

  • 43

    著作物の内容などを著作者の意に反して改変されない権利は?

    同一性保持権

  • 44

    著作物を複製する権利は?

    複製権

  • 45

    映画の著作物を譲渡または貸与する権利は?

    頒布権

  • 46

    美術の著作物を展示する権利は?

    展示権

  • 47

    著作物を編曲、変形、脚色する権利は?

    翻案権

  • 48

    物事が同時に起こる時に存在する関係は?

    同期

  • 49

    コミュニケーションに成果を生み出すメディアは?

    成果メディア

  • 50

    情報の真偽を正しく判断する能力は?

    メディアリテラシー

  • 51

    文字の書体は?

    フォント

  • 52

    色相、明度、彩度をなんという?

    色の三要素

  • 53

    色相の関係を表した図は?

    色相環

  • 54

    色相環で隣合った色は?

    類似色

  • 55

    色相環で向かい合った色は?

    捕食

  • 56

    同じ色相で明度・彩度の異なる色は?

    同系色

  • 57

    伝えたい情報を抽象化し、単純な構図と明瞭な二色で表された視覚記号は?

    ピクトグラム

  • 58

    あるものに対して、私たちが実施可能な操作や行為のこと

    アフォーダンス

  • 59

    ブラウザを用いてサーバ側でWebページを作成するシステムは?

    CMS

  • 60

    同一の管理者が管理する複数のページで構成されたシステムは?

    Webサイト

  • 61

    Webサイト内における各ページへのつながりは?

    ハイパーリンク

  • 62

    Webページを記述するための言語は?

    HTML

  • 63

    「<」から「>」までの文字列で、文字の大きさ、画像の配置らリンク先の指示などを行うものは?

    タグ

  • 64

    閲覧者がクリックすると関係するWebページや特定の場所にジャンプできる機能をもつ文書は?

    ハイパーテキスト

  • 65

    ハイパーテキストで関連付けることは?

    リンク

  • 66

    HTML文書を装飾するための技術は?

    CSS

  • 67

    CSSを要素に適用するための識別子は?

    セレクタ

  • 68

    検索サイトで上位に表示されるための工夫は?

    SEO対策

  • 69

    1つのHTML文章に対して端末ごとにCSSを用いて表示を変える手法は?

    レスポンシブデザイン

  • 70

    Webページの主たる情報の領域は?

    コンテンツ領域

  • 71

    ロゴやサイト名の領域は?

    ヘッダ領域

  • 72

    著作権表示や問い合わせ先の領域は?

    フッタ領域

  • 73

    メニューボタンの領域は?

    ナビゲーション領域

  • 74

    Webページの内容を紹介するリード文の領域は?

    メイン領域

  • 75

    連続的な量で表現することは?

    アナログ

  • 76

    離散的な量で表現することは?

    デジタル

  • 77

    情報の最小の最小単位は?

    ビット

  • 78

    ビットの単位を8桁まとめた単位は?

    バイト

  • 79

    小数点の位置を動かし実数を効率よく表現するための表現方法は?

    活動小数点数

  • 80

    符号を表すための左端1ビットは?

    符号部

  • 81

    符号部の次のEの部分は?

    指数部

  • 82

    コンピュータ内部で文字や記号を2進数表現するために取り決めたものは?

    文字コード

  • 83

    半角英数字や半角カタカナ、半角記号などを1バイト、日本語の文字などを2バイトで表したものは?

    JISコード

  • 84

    コンピュータで演算や制御を行う回路は?

    論理回路

  • 85

    入力の0と1に対して出力の0と1を組み合わせたものの一覧は?

    真理値表

  • 86

    2つの入力と1つの出力をもつ回路で、2つの入力がともに1の時だけ、出力信号が1になる回路は?

    論理積回路

  • 87

    2つの入力とら1つの出力をもつ回路で、1つの入力のいずれか一方が1の時、出力信号が1にらなる回路は?

    論理和回路

  • 88

    1つの入力と1つの出力をもつ回路で、入力信号を反転した値を出力信号とする回路は?

    否定回路

  • 89

    1秒間に含まれる波の数は?

    周波数

  • 90

    1個の波が伝わる時間は?

    周期

  • 91

    横軸を一定の時間間隔で区切り、音の振れの値を取り出すのは?

    サンプリング

  • 92

    区切る時間間隔は?

    標本化周期

  • 93

    標本化周期の逆数は?

    標本化周波数

  • 94

    縦軸を一定間隔で区切りら段階値を決めておき、サンプリングした点の振れの値を最も近い段階値にそろえることは?

    電子化

  • 95

    電子化の段階数を決めるものは?

    量子化ビット数

  • 96

    量子化した値を2進数で表現することは?

    符号化

  • 97

    音などの情報を2進数の符号に変換する方式は?

    パレス符号変調

  • 98

    コンピュータで画像を表現する際の最小単位は?

    画素

  • 99

    画素の細さは?

    解像度

  • 100

    光の明るさが変化する段階数は?

    階調