問題一覧
1
李氏朝鮮の摂政
大院君
2
日本軍が朝鮮海岸で挑発的演習中、朝鮮軍と衝突
江華島事件
3
日本が朝鮮海岸で成功した初の不平等条約
日朝修好条規
4
日本進出に反発する軍人が日本の手先をみなされた「A」に対して反乱
閔氏政権
5
フランス「A」 ドイツ バルカン半島におけるロシアとの衝突回避 理由「B」
露仏同盟, ロシアを東に向かわせておくため。
6
誠実な仲買人
ビスマルク
7
イギリス 「A」を自治領化
白人系植民地
8
ドイツ皇帝「A」即位 「親政」開始→ビスマルク辞職
ヴェルヘルム2世
9
ヴェルヘルム2世
黄禍論
10
黄禍論
ヴェルヘルム2世
11
皇帝ニコライ2世が十月宣言発布 立法権を持つ国会(ドゥーマ)開設、憲法制定を公約 (A)「B」を首相に登用
自由主義者, ウィッテ
12
自由主義者
ウィッテ
13
アメリカ 「A」(共和政) 積極的な「カリブ海政策」
セオドア=ローズヴェルト
14
ラテンアメリカ諸国への武力干渉
棍棒外交
15
アメリカの民主主義の道義的優位性を説きながら、ラテンアメリカ諸国に対してアメリカの指導者を認めさせようとする外交方針
宣教師外交
16
メキシコ 軍事独裁者「A」の政権 米国による「半植民地化」進行。鉄道・石油=「米資本」
ディアス
17
メキシコ革命 自由主義者「A」+農民指導者「B」 革命指導者→ディアス追放
マデロ, サパタ
18
メキシコ革命時自由主義者の中心人物。 のち大統領になった。
マデロ
19
民主的な憲法制定「外国に対する資源国有化」 憲法実施の尽力者 大統領「A」 米支配下にあった「B」
カルデナス, 石油国有化
20
列強、アフリカに殺到→「A」、「B」以外すべて植民地化 不参加の列強:米国、ロシアのみ
リベリア, エチオピア
21
イタリア=トルコ戦争 「A」奪取
リビア
22
ドイツ、オーストリア、イタリアは三国同盟締結国となるが 墺(オーストリア)、伊(イタリア)は決裂する
未回収のイタリア問題
23
宗教結社「A」の拠点:山東省→対ドイツ排外運動「B」
義和団, 義和団事件
24
北京議定書 ・賠償金4.5億両 ・「A」に列国の「B」を認める
北京, 軍隊駐留権
25
中国の代表的軍閥 北:「A」「段祺瑞」 南:広東派、広西派などの軍閥
張作霖
26
モンゴル ロシア革命ののち「A」建国
モンゴル人民共和国
27
イスラム教徒連帯の必要性 思想家「A」(イラン出身) 民族主義とパン=イスラム主義(=反帝国主義)
アフガーニー
28
トルコ(オスマン帝国) ・「A」、第一次バルカン戦争→領土喪失
イタリア=トルコ戦争
29
「A」(インド総督カーゾン) ベンガル州をヒンドゥー居住区とイスラム居住区に分断 宗教対立を煽る狙い
ベンガル分割令
30
国民会議派、「カルカッタ」で大会開催 指導者(独立急進派)「A」
ティラク
31
カルカッタ大会4綱領 1「英貨排斥」 2「スワデーシ(国産品愛用)」 3「A(B)」 4「民族教育」
スワラージ, 自治獲得
32
スワラージ
自治獲得
33
自治獲得
スワラージ
34
ヴェトナム 「A」インドシナ共産党を組織 のち、独立宣言するヴェトナム民主共和国の初代大統領
ホー=チ=ミン
35
インドネシア インドネシア国民党結成 イスラムの民主主義者、共産党の運動に参加していた人々が参加 指導者「A」→インドネシア共和国初代大統領
スカルノ
36
第二次アフガン戦争→英は「A」を保護国化
アフガニスタン
37
ロシアは「A」に「B」=三国同盟復活
ドイツ, 急接近
38
イギリス「栄光ある孤独」を捨て「B」締結↔対ロシア
日英同盟
39
日英同盟の目的
極東において日本にロシアを抑えさせるため。
40
極東において日本にロシアを抑えさせるため「A」締結
日英同盟
41
ドイツはオーストリアとともにバルカン半島南下を狙う ロシアを「A」に向けておきたい
極東
42
バルカン半島「ヨーロッパの火薬庫」の情勢 ●パン=スラブ主義 「A」・モンテネグロ・ルーマニア・ブルガリアなど 「B」が後ろ盾
セルビア, ロシア
43
ヴェルダンの戦い→独の大攻勢、仏(フランス)凌ぐ 「B」の戦い:英が初めて戦車(タンク)投入
ソンムの戦い
44
独:無制限潜水艦作戦開始→アメリカの参戦招く 理由「A」
英仏への戦債を確実にアメリカに返済させるため。
45
新政府は直ちに独墺との休戦=単独講和:「A」
ブレスト=リトフスク条約
46
列強の「A」 例:イギリスの「三枚舌外交」 →戦後の「B」の原因に
秘密外交, パレスチナ問題
47
ウィルソン十四か条の平和原則 ・秘密外交廃止→外交はオープンに ・「A」→新たに「B」諸国の独立へ(アジア・アフリカ以外)
民族自決, 東欧
48
オスマン帝国 セーヴル条約←「A(トルコ共和国大統領)」が破棄 新たに「ローザンヌ条約」締結
ムスタファ=ケマル
49
ワシントン会議開催の目的 1アジアで高揚する民族運動に対抗 2「A」の中国進出を抑制
日本
50
日本、第一次世界大戦中に中国権益拡大に邁進=ドイツ領「A」占領
青島
51
9カ国条約:中国の主権尊重と領域保全を確認 =「A」
日本進出を否定
52
ロマノフ朝を滅亡させた革命
ロシア二月革命
53
ロシア二月革命勃発⇒権力維持不可能を悟った皇帝「A」「B」=「C」滅亡
ニコライ2世, 退位, ロマノフ朝
54
二重権力状態 「臨時政府」と「A」の併存
ソヴィエト
55
労働者の自治組織(討議会の意) 「A」併存
ソヴィエト
56
ソヴィエトが政権を持てなかった理由 1労働者・兵士の政治的未経験 2ソヴィエトの指導者は「A」と社会革命党だった
メンシェヴィキ
57
右派:メンシェヴィキ→祖国ロシア防衛しよう、資本家も多=「戦争継続」 左派:「A」らボリシェヴィキ
レーニン
58
ロシアに社会主義政権を樹立した革命
ロシア十月革命
59
スイスより帰国したレーニン:「A」発表 スローガン:「B」
四月テーゼ, すべての権力をソヴィエトへ!
60
十月革命:平和に関する布告 1全交戦国の即時講話 2無併合、無賠償、「A」の基づく講話→戦争に勝ち負けなどない 3秘密外交の禁止
民族自決
61
覚える
A
62
覚える
A
63
答えよ
江華島, 日朝修好条規
64
答えよ
大院君, 閔氏, ソウル, 天津条約
65
答えよ
李鴻章, 遼東半島, 台湾
66
答えよ
下田, 台湾, 琉球
67
答えよ
ビスマルク, 資本輸出や借款の対象として, サンディカリスム
68
9
ウィッテ
69
答えよ
カリブ海, 米西, キューバ, プラット, フィリピン, ハワイ, 門戸開放, セオドア=ローズヴェルト, パナマ, ドル
70
11-13 殖民相
宣教師外交, エチオピア, ジョゼフ=チェンバレン
71
答えよ
ファショダ, エジプト, モロッコ
72
15-16
未回収のイタリア問題, 西太后, アメリカ
73
17-18
ポーツマス条約, 南満州鉄道, 孫文, アメリカ, 中華民国, 袁世凱, 宣統帝
74
19-20 現役の
張作霖, 第二次, 桂-タフト, 安重根, 陸軍大将
75
21-23
アフガーニー, ベンガル分割令, 東遊運動-ドンズー運動
76
24-26
ホー=チ=ミン, サレカット=イスラム-イスラム同盟, アギナルド